永観堂。本命が最後。
夕方になって陰ると思いましたが、色がすごすぎました。
赤、黄、緑、色の洪水。色の爆発であります。
さすがは永観堂。
いい加減に疲れて、バスで帰ることも考えましたが、まった挙句に乗れないとつらいので、
25分、京阪神宮丸太町駅まで歩いて帰りました。
歩きも紅葉も、がっつり満喫の京都でありました。
永観堂。本命が最後。
夕方になって陰ると思いましたが、色がすごすぎました。
赤、黄、緑、色の洪水。色の爆発であります。
さすがは永観堂。
いい加減に疲れて、バスで帰ることも考えましたが、まった挙句に乗れないとつらいので、
25分、京阪神宮丸太町駅まで歩いて帰りました。
歩きも紅葉も、がっつり満喫の京都でありました。
水路閣へ。
少ない紅葉が真っ赤で、記念撮影は順番待ちの状態です。
自分たちは記念撮影はしないので、どんどん撮る。
人がいてもトリミングでカットであります。
外貨獲得にはならないけど、京都にインバウンドはいらない?
続いて境内に入る。
嫁さんは外で休憩。
今日の京都は外れなし。
円山公園へ。
嫁さんは入り口で休憩。
自分だけ龍馬に挨拶して戻る。
知恩院の三門。
ビールの後は足が・・。休み休み。
嫁さんは変に頑張って、次の日筋肉痛。
イチョウの葉がはらはらと。
来週はないかな。
いつも咲いてる寒桜に挨拶。
続いて高台寺へ。
高台寺駐車場にレストラン。メニューが綺麗なので撮る。
旨そうだけど、値段が書いてないよ。
高台寺。
ここの廊下と芝、紅葉がかっこいいのです。
恋人の聖地でもありました。
寧々様へ、紅葉は今日がベストでありました。
京都いこうの紅葉情報で、京都の平地も一気に見頃を迎えています。
で、久々に嫁さんと京都東山を散策。
まずは、清水寺。
凄い人です。中国人のインバウンドであふれる前に、行っとかないとと思ってる人も多いのでは。
今までデジカメでしたが、撮る前に明るさを調整できないので、やたらと暗い。
で、ちょちょいと明るさを調整してから撮りやすいスマホに戻しました。
加工はトリミングだけですが、赤が映えます。
生け花がすごいので写真に残しました。
防風のパンツはいてきましたが、気温20℃で汗。
カキのスムージーでクールダウン。
太いスムージー用の紙ストロー。
エコのためですが、スムージーは滑りが悪いので、中にごっそり残っちゃう。
インバウンドはいらないほど、人が戻ってきました。
いつもの蕎麦屋は並んでたので、奥のラーメン屋さんへ。
京都でできたモルツが旨い。
こだわりの出汁のラーメン。
ゆずやカボスが効いてて旨し。出汁まで完食で腹パンパン。
紅葉、桜、藤、年3回は来る奈良公園。
久々に電車で嫁さんとお散歩。
ここの紅葉情報は、イチョウの見頃から入るのでやたら早くから始まります。
もみじの見頃からでないので、そのつもりでお越しください。
昼着。また、歳寄りが愛用する中華屋さんで、天津飯。
優しい味が極上の優しさに。
結構、紅葉が進んでます。もみじではありませんが。
東大寺。巨大木造建築。
足元には鬼。天然痘を退治するという意味を込めて。
コロナ、原因不明のまま、絶滅危惧種状態に。
コロナピーク時と今の状態と、仕事や出張などで乗る電車の込み具合は変化なし。
感覚的にも、この減衰は説明できない。
一方、ドイツではロックダウンをやるぐらいの最大のピーク。
来ないと実感わかないのは観光ぐらいで、仕事はリモートで成り立つと思うんですが、日本は仕事がらみの外人受入れの検討開始です。
インバウンド目当ての観光業からの圧力で、とりあえず仕事と称した旅行に来てもらおうということでしょうか。
通り抜けはコロナ対策で中止。
こちらの足元にも鬼。当時は疫病退散などの願いを込めて、巨大建造物を作っていましたが、
今は実用的なものしか作らない。
でも、奈良の観光資源としては超実用的な今の大仏様。
二月堂。
春日大社。
花はないですが、七五三でにぎわってます。
イチョウが良い仕事をしています。
今年生まれた小鹿。触れないけど、毛がフサフサです。
浮御堂。こんなにボートが浮いてるのをはじめてみました。
お約束のコロッケ。
もとは肉屋さんですが、肉はやめてテイクアウトオンリーとなっています。
確かに売り上げは肉の比ではないはずです。
餡がアツアツジューシーのヨモギ餅。
いつもと変わらぬ奈良が戻ってきました。
インバウンドの中国人がいない分、日本人が埋めてるような気がします。