goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

金剛山 丸滝谷をてくてく

2018年10月14日 | 山歩き

5時起きして、寒くてびっくり。

大峰山系に行く予定が、午後の雨雲の範囲が微妙に広がっている。

で、安心して二度寝。

リュックの底にはカッパが入っていると、昨日嫁さんにほざいてましたが・・。

8時に起きて、これではいかんと、金剛山。

この年になると定期的に運動しないと、たまの山でのポンコツ度合いがひどいのさ。

いつもの丸滝谷。

人の多い尾根筋は、杉の植林で写真撮るものがないし、先を譲ってばかりで楽しくないのです。

コケ好きにはたまらんでしょう。

色んなコケを撮りましたが、ピント合わせがダメでかなり没りました。

新しいスマホ、ロックを解かなくても写真が撮れますが、その分雑に扱っていました。

砂金が綺麗です。

逆光と飛沫。キラキラと綺麗でした。

谷の状態は、台風の度に微妙に変わる。

このブッシュは中央突破で簡単でした。

倒れた木の下をくぐったり超えたりしていきます。

ラスボスの谷。ここだけはロープなしでは難しい。

水がなくなってからが、チョーしんどい。

日が暮れるまでは余裕で帰れるので、ちょくちょくとまりながらマイペース。

蟻地獄の地層に炭の層が2層入っていました。

上の写真の左右と下の写真。

2回、山が丸焼けした過去があったのでしょうか。

バーベキューなんかできる斜面じゃありません。

谷筋が終わってメシ。11時でしたが身軽になりたかった。

大日が岳。

初めてきたときは、景色が見れたのですが・・。

生駒では普通にあるイノシシのほじくり後。

山頂広場にもあました。

自分だけかもしれませんが、

何故か今まで、金剛山では見たことなかったんですよ。

イノシシは臭いを消すため、トイレは沢の中で済ませます。

また、感染力の強い細菌を宿したダニを連れ歩いてます。

ちょっとした緊急事態?

久々に金剛山で朱印を頂きました。

ホントは、四国の霊山と山上が岳が間に入る予定だったんですが、

次々襲い来る、台風に地震、二度寝。

まっ、予定は未定と言うことで・・。

いつもの濃いソフト。

今日は、久々に景色がばっちりです。

家に動画で登頂と下山の報告。

13時の写真撮影にこっそり入ってから帰りました。

 


太陽の塔 特別展示をてくてく

2018年10月14日 | 散策

定期的な通院。

9時採血して13時まで暇。

で、ハルカス美術館で太陽の塔特別展示を見る。

午後雨の予報で景色はどんより。

定期的に世話になっている金剛山、葛城山。

最近ご無沙汰の生駒山。

岡本太郎さんの爆発の数々。

太陽の塔はその中身だけ報じられていますが、万博の際は、その地下にも広く、パビリオンが広がっていました。

万博は1回行きましたが、大人のけつが顔の前に来る年齢。

視界は悪いし、牛歩状態で大人のけつを見続けて、アフリカ館の独特の臭いに吐きそうになって・・・。

見たくもないから外に出ようと訴えても聴いてもらえず、あまり良い思い出があません。

この像、太郎さん自身は天国で良いと思ってるのかな。

親族が頑張って、耐震補強したり、映画作ったりしてますが、

2025年の万博誘致・啓発の起爆剤として、大阪市も税金だしてるのかな。

私個人は、ごちゃごちゃの大阪でなく、奈良ぐらいでやってもらって、通いたいところ。

この年になって、花博後の記念公園はありがたいと思ってますけど。

太陽の塔の中。

大人気でチケット取りにくいとか。

花か食のイベントのついでに考えてみたいと思います。

天下一品。

こってりですが、感じる塩分とかは他のラーメンよりは少ない気がします。

午後の診断。

夏場、やや数値が悪かったけど、元に戻ました。

一般的傾向とのこと。

こんどは2か月先と間隔もあきました。

安心して、会社に帰って仕事の続き。

本日、有給なんですけど・・。