goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪芸大ジャーナリズム研究会

ツイッター @oua_journal
メール oua_journal@goo.jp

文芸学科作品展「神様の悪戯」 6月9日(木)まで体育館ギャラリーで

2022-06-03 17:37:22 | 告知記事

 大阪芸大文芸学科の学生による作品展「神様の悪戯」が、6月3日(金)から9日(木)まで、体育館ギャラリーA-Bで開催されています。<太田豊>



(画像:学内で掲示されているポスター)

《文芸学科 作品展「神様の悪戯」》
●開催期間=6月3日(金)〜9日(木)9:00~18:00。
●会場=大阪芸大体育館ギャラリー A-B。
●出展作家=
石原悠成、岡野亜泉、河野志織、河野隆太、椿康雅、仲上舞花、的場太祐、山本芽生。


美術学科「会合展」6月9日(木)まで 体育館ギャラリーで

2022-06-03 17:18:07 | 告知記事

 大阪芸大美術学科の2年生による「会合展」が、6月4日(土)、6月6日(月)~9日(木)、大阪芸大体育館ギャラリーで開催されます。最終日は18:00まで。<善家碧唯>

《大阪芸術大学美術学科2年生「会合展」》
●開催期間=
6月4日(土)、6月6日(月)~9日(木)12:30~20:00。
9日のみ12:30~18:00。
●会場=大阪芸大体育館ギャラリー
●参加作家=
●塚本悠都来、大和田志帆、たけうち、北田安成、須マ、寺内渚、山本廉太郎、土谷コウタ。

 


近鉄長野線の高架化 6月4日の始発からまずは上り線で

2022-06-03 16:31:05 | 告知記事

近畿日本鉄道(近鉄)は、喜志駅と富田林駅の間で行われている高架化工事について、まず上り線を6月4日(土)の始発から高架上へ切り替えると発表しました。<宮原裕>

 

近鉄は府道美原太子線や市道桜井1号線などの踏切渋滞の緩和や踏切事故の防止のために、近鉄長野線の喜志駅と富田林駅の間で線路を高架化する工事を実施しています。そのうち、まず阿倍野橋方面行きの上り線を6月4日に高架化すると5月30日に発表しました。

 

6月3日の終電後に線路の切り替えを行い、翌4日の始発、河内長野駅5時31分発の列車から高架線を走ることになります。ただし、大雨などで工事ができない場合は切り替えを見合わせるとしています。

下り線の高架化はこの先1年くらいでの切り替えを目指して工事を進めていると、近鉄の関係者は話しています。


(写真:上り線高架化前日の様子。2022年6月3日午後4時頃 南側から撮影)

《近鉄長野線 喜志駅―富田林駅間 上り線高架化》

 


ポーランド・ポスター展 6月20日(月)まで大阪芸大「芸術情報センター」で

2022-06-03 09:14:59 | 告知記事

 大阪芸大博物館の所蔵品展「ポーランド・ポスターの魅力」が、6月1日(水)から20日(月)まで、大阪芸大(大阪府河南町東山)の芸術情報センターで開催されています。日曜日は休館。独特な表現の作品、約80点が展示されています。<小畠綾花>

(画像:ポスターデザインはデザイン学科3年・寺西沙織さん)

 隠喩に満ちた絵画的な表現、時にグロテスクなモチーフ、手描きの文字など、ポーランドのポスターは20世紀のポスター芸術の中で異彩を放っています。その独特な表現は、東欧の国ポーランドが歩んできた歴史と無関係ではないとされています。
 第二次世界大戦中にはドイツ軍の侵攻による甚大な被害と迫害を受け、戦後はソ連の影響下で共産主義独裁体制が敷かれるなど、芸術家たちにとって自由な環境ではありませんでしたが、厳しい制約の中で独自の表現方法が育っていきました。
 やがてそれらのポーランド・ポスターは国際的な評価を受け、世界の注目を集めることになりました。

 大阪芸大は200点近くのポーランド・ポスターを所蔵しています。今回はその中から約80点を選び、紹介されています。
場所は大阪芸大「芸術情報センター」1階の展示ホールと地下展示ホールで、6月1日(水)から20日(月)まで開催されています。
 
《令和4年度大阪芸術大学所蔵品展「ポーランド・ポスターの魅力」》
●日時=2022年6月1日(水)~6月20日(月)11:00~18:00。※日曜日は休館。※地下展示ケースは随時観覧可。
●会場=大阪芸術大学 芸術情報センター「1階 展示ホール」と「地下 展示ケース」(大阪府河南町東山469、電話0721-93-3781。)
[地図]
●アクセス=近鉄南大阪線「喜志」駅下車。東へ徒歩2分の「大阪芸大バス乗り場」からスクールバス(無料)で約15分。▽東へすぐのロータリーで、金剛バス「喜志駅前」から「近つ飛鳥博物館」行き乗車、約15分で「東山(芸大前)」下車。
●出品内容=ポーランド・ポスター 約80点。
●入場料=無料。
●主催=大阪芸術大学博物館。
●お問い合わせ=大阪芸術大学 0721-93-3781。

(写真下:大阪芸大「芸術情報センター」=右の6階建ての建物 資料写真)