goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪芸大ジャーナリズム研究会

ツイッター @oua_journal
メール oua_journal@goo.jp

演出や音をバージョンアップ 『氷山ルリの大航海』8月17日(日)

2025-05-31 19:12:20 | 告知記事

 

『氷山ルリの大航海』(主催=学校法人塚本学院)が、8月17日(日)SkyシアターMBS(大阪市北区梅田)で上演されます。開場は14時半、開演は15時半。入場無料で全席指定ですが、整理券が必要です。<吉田拓未>


(画像:『氷山ルリの大航海』ビジュアル。大阪芸大公式サイトから)

 この公演は、大阪芸大客員教授の高円宮妃久子さまが原作の絵本を舞台化した作品。指揮は演奏学科教授の大友直人さん。管弦楽演奏は、大阪芸大管弦楽団。合唱は、大阪芸術大学混声合唱団。映像制作指導は、アートサイエンス学科講師でNAKED,INC.の川坂翔さんが担当します。

 これまでの公演の主催は演奏学科と舞台芸術学科でしたが、今回は学校法人塚本学院となります。前回とどこが変化したのか、演奏学科長の三原剛さんに伺いました。

「この作品は、20年前に元放送学科長の岩崎富士男さんが中心となり誕生した、伝統ある作品です。ルリ、オーシャン、ホワイト、キキの4人が成長していくという物語で、芸大生が4年間かけて成長していく姿と、非常にマッチしていると思います。今年は大阪駅前に新しく完成したSkyホールでの公演なので、演出や音などをバージョンアップしています。初演の公演でこの作品に出演され、現在『レ・ミゼラブル』などで活躍する、ミュージカル俳優の谷口ゆうなさんが、今回の公演で久々にオサガメ役として出演します。公演を通じて学生たちには、伝統を引き継いで数年後にバトンを渡せるよう、しっかり勉強してほしいと思います」<演奏学科長 三原剛さん>

《氷山ルリの大冒険》
日時=2025年8月17日(日)14:30 開場、15:30 開演。
場所=SkyシアターMBS(大阪市北区梅田3-2-2 JPタワー大阪 6階)[地図]。 
アクセス=
JR「大阪」駅 西口徒歩すぐ。
JR「北新地」駅 西改札口から徒歩5分。
大阪メトロ四つ橋線「西梅田」駅 北改札口から徒歩2分。
大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅 南改札口から徒歩6分。
大阪メトロ谷町線「東梅田」駅 北西改札口から徒歩7分。
阪神電車「大阪梅田」駅 西改札口から徒歩2分。
阪急電車「大阪梅田」駅 3階改札口下から徒歩11分。
サイト=https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/stage_ruri2025
主催=学校法人塚本学院。
整理券申し込み、問い合わせ=大阪アートエージェンシー。
 電話06-6372-4583(平日9:00~17:00)。

 


初夏の体験入学 今回から申し込みシステムが変わる

2025-05-20 18:31:30 | 告知記事

 6月8日(日)に大阪芸大で高校生を対象とした体験入学が実施されます。申し込みにはアカウントの作成と、事前申し込みが必要です。今回からシステムの変更により以前登録したアカウントの利用ができないため、申し込みには新規ユーザー登録が必要です。<伊藤望>

 


(画像:公式H Pより)

 体験入学では、15学科の体験授業・実習が行われます。体験入学を受講し、授業感想を提出すると、9月に実施される総合型選抜入学試験(1期)・(学外試験方式)の入学検定料が減額されます。内容は状況により変更、または中止になる場合があります。

 今回からシステムの変更で、以前登録したアカウントが利用できないため、申し込みの際は新規ユーザー登録が必要です。

 遠方からの参加者のために、新大阪、なんば、上本町、三ノ宮から無料送迎バスも運行されます。事前予約が必要になり、アカウント作成、またはログインが必要です。送迎バスの申し込みはこちら=https://www.sanpou-s.net/edu-event/detail/488/

 《大阪芸術大学体験入学2025》
●開催日時=6月8日(日)10:30~16:30。
●場所=大阪芸術大学(大阪府南河内郡河南町東山469)。[地図
●アクセス=近鉄長野線「喜志」駅下車後、無料スクールバスで約15分。予約は不要です。
 詳しい内容は大学公式サイトで。
●大学公式サイト=https://www.osaka-geidai.ac.jp/
●問い合わせ=大阪芸術大学 入試課。
 電話:0721―93―6583(月~金9:00~17:00/土曜日9:00~12:00)。


今年度初オープンキャンパス 5月18日(日)

2025-05-13 19:13:33 | 告知記事

 5月18日(日)に大阪芸大でオープンキャンパスが開催されます。無料送迎バス(要予約)が、JR名古屋駅、JR津駅、近鉄名張駅、JR京都駅、JR新大阪駅、なんば駅、大阪上本町駅、JR天理駅、JR三ノ宮駅、JR岡山駅、JR高松駅、ゆめタウン高松から大学まで運行されます。オープンキャンパスへの参加には、事前の来場申込が必要です。<近藤夕日>


(写真:大阪芸大公式サイトから)

 オープンキャンパスでは、各学科が用意したプログラムに加え、進学説明会や個別相談、学生によるキャンパスツアーも行われます。大阪芸大のSNSをフォロー・友だち登録すると、オリジナルグッズをもらうことができます。また、アンケートに答えると、デザイン学科の学生がデザインしたクロッキー帳をもらうことができます。
 名古屋、津、近鉄名張、京都、新大阪、なんば、大阪上本町、天理、三ノ宮、岡山、高松、ゆめタウン高松から大学までの、無料送迎バス(要予約)も運行されます。オープンキャンパスへの参加には、事前の来場申込が必要です。
 
 各学科では以下のプログラムが実施されます。
▽アートサイエンス学科=「プロジェクションマッピング体験」。
▽美術学科=「鉛筆デッサン」。
▽デザイン学科=「わたしぼくデザインでワクワクする未来を考えよう!」。
▽工芸学科=「吹きガラス体験」。
▽写真学科=「ドローンで空撮体験」。
▽建築学科=「建築学科ツアー」。
▽映像学科=「特撮の現場に触れる」。
▽キャラクター造形学科=「CGモデリング体験しよう」。
▽文芸学科=「伝統の和本づくり体験」。
▽放送学科=「中継車とテレビスタジオ体験」。
▽芸術計画学科=「様々なアイデアに触れる!」。
▽舞台芸術学科=「ステージ授業の見学」。
▽音楽学科=「音響についての理解を深める」。
▽演奏学科(クラシック)=「マンツーマンレッスン」。
▽演奏学科(ポピュラー)=「学生たちによるキャンパスコンサート」。
▽初等芸術教育学科=「さまざまな役になりきる演劇授業」。

《大阪芸術大学オープンキャンパス2025》
●開催日時=2025年5月18日(日)10:00~16:00。
●場所=大阪芸術大学キャンパス[地図]。
●問い合わせ=大阪芸術大学 入試課電話:0721ー93ー6583。
●オープンキャンパス公式サイト(来場申込もこちらから)=https://open.osaka-geidai.ac.jp
●無料送迎バス申込ページ(要予約)=https://www.sanpou-s.net/edu-event/detail/487/
●スクールバス運行表=https://www.osaka-geidai.ac.jp/assets/files/id/2885
※喜志駅から大学に向かう人は、無料のスクールバスがあります。予約は不要です。


AAC2025が立体アートを募集中 6月16日(月)まで

2025-05-13 18:23:23 | 告知記事

 「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION」(AAC)では、新築マンションのエントラスホールに展示する立体アートを募集しています。募集期間は、6月16日(月)まで。応募資格は、2025年度の現役学生のみ。<古川知樹>


(画像:公式サイト)

 AACとは2001年より始まった学生限定の立体アートコンペティションで、「アートあるライフスタイル」の実現とともに若手芸術家の発掘や支援、育成を目的としています。応募資格は、日本全国の大学、大学院、短期大学、専門学校、高等学校で、美術や芸術、デザイン、建築や空間演出などを学んでいる学生。1人何作品でも応募できます。

 応募テーマは、自由。未発表のオリジナル作品で、展示場所にアンカー等で固定できる形状であること。また、マンションの入居者にとって安全で心地よさを感じる作品であることが条件です。なお、電源供給を必要とする作品は応募できません。

≪ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION 2025≫
●主催=株式会社アーバネットコーポレーション。
●入賞賞金・賞品=
▽最優秀賞:賞金100万円(美術旅行費を含む)。
▽優秀賞 :賞金20万円。
▽入賞  :賞金5万円。
応募者全員に参加賞あり。
●応募資格=日本全国の大学、大学院、短期大学、専門学校、高等学校で、美術や芸術、デザイン、建築や空間演出などを学んでいる学生。
●応募テーマ=自由。未発表のオリジナル作品限定。1人何作品でも応募可能。
●応募締切=6月16日(月)。
●応募方法=https://aac-urbanet.com/project/detail.php?id=prj0001 。
●お問い合わせ=https://aac.urbanet.jp/contact/


「工芸のちから」芸術情報センターとハルカスで

2025-05-11 17:28:59 | 告知記事

 5月12日(月)から23日(金)まで、大阪芸術大学 芸術情報センター アートホール・回廊ギャラリーで、「工芸のちから2025-教員・スタッフ展-」が開催されます。
 また、5月28日(水)から6月2日(月)までは、あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階 催会場で、「工芸のちから2025」が開催されます。<吉岡心、原田大也>


(画像:大阪芸大HPより)

 この展示会は、工芸学科創設50周年の前年2019年に、あべのハルカス近鉄本店で開催して以来、大阪芸大を母体として生み出された工芸作品の持つ力を大学内外へ周知するため、継続的に開催。前年2024年より、工芸学科各コースより推薦された、現在活躍中の卒業生の作品も展示されています。


(読者提供:工芸のたまご2025ポスター)

 さらに、芸術センター アートホールでの展示では、これから工芸作家を目指す4年生の進級作品を展示した「工芸のたまご2025」も同時開催されます。
 6回目を迎える今回は、新たに在学生、教員、技術指導員、副手も加わり、過去最大規模で開催され、幅広い作品を生み出す作家たちが、それぞれの工芸の魅力を発信します。

《工芸のちから2025-教員・スタッフ展-》
●日時=2025年5月12日(月)〜5月23日(金)。
 11:00〜17:00 ※最終日は15:00閉場。
●場所=大阪芸術大学 芸術情報センター アートホール・回廊ギャラリー。
●出品対象者=大阪芸大 工芸学科 卒業生、教員、スタッフ。
●詳細=https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/kougeinochikara2025

《工芸のちから2025》
●日時=2025年5月28日(水)〜6月2日(月)。
 10:00〜20:00 ※最終日は17時閉場。
●場所=あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)[地図]。
●出品対象者=大阪芸大 工芸学科 卒業生、教員、スタッフ。
●主催=「工芸のちから」実行委員会。
●後援=大阪芸術大学。
●詳細=https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/kougeinochikara_gakugai