今年の春は暖かい日が続き花々の開花が早くなっています。
今では水芭蕉も巨大化して可憐さも無くなってしまい、桜も散って葉桜となっています。
毎日歩いていると色々な場面に遭遇したり季節の移ろいを肌で感じて楽しいです
3月には消防車が整列して放水訓練をしてました
いやに人が集まっているなと思ってたらドクターヘリが来ていました🚁
救急車や消防車が到着し飛び立つまでに長い時間を要し、飛び立った時に . . . 本文を読む
雨の日も風の日も夏の暑さにも負けず頑張って歩いている我が夫婦
頑張れる要素の一つに同じ頑張っている人との小さなふれあいと季節の移ろいを感じられることです
毎日歩いていると顔見知りの人も出来、日傘をもっている「傘の人」カモに餌をあげてる「餌の人」全身ピンクで歩く「ピンクの人」
ひげを生やし風貌が仙人みたいですごい杖を持ってる「仙人」・・・密かにそう呼んでいます。
見た目怖い顔をしている人が挨拶を返し . . . 本文を読む
松の内を過ぎましたが新年あけましておめでとうございます
昨年は雪の元日でしたが今年は穏やかな暖かい日でした。
夫婦二人で細やかなお節料理と雑煮を食べ午後から初ウォーキングに行くといつもの公園に家族連れや犬の散歩で多くの人が訪れていました
今回は昆布巻きや八幡巻や栗きんとんを作ろうと思っていたのにやたらと忙しく何にも作れませんでした
辛うじて紅白なますや数の子の浸し豆、お煮しめなどは作りましたが伊 . . . 本文を読む
12月初め今年最後のお出かけをしてきました
12月の私の誕生祝い旅行と銘打って久しぶりのツアーに参加しました
12月後半には大雪で大変なことになりましたが家を出る時は眩しいくらいの晴天で、まさか越後湯沢駅で初雪に遭遇するとは思ってもいませんでした
[越後うまいもんのツアー]と言うだけあって六日町で炙りのどぐろやウニ、いくらなどの特上海鮮丼
ホテルでの食事や紅ズワイガニ1杯とへぎ蕎麦御膳の昼食 . . . 本文を読む
春は山菜や梅漬け、らっきょう漬けなど忙しい日々を送っていましたが、秋も何かと忙しいです
随分前に採れた庭のブルーベリー、小さめですが沢山収穫出来冷凍したりジャムを作ったりしました
かぼちゃはポタージュやサラダケーキなど作り、最近は夫が煮物も焼野菜も食べてくれています
半分に切ったりすると痛みが早いので残りは使用目的に合わせて切ったりマッシュして冷凍保存しておきます
かぼちゃを消費した . . . 本文を読む
このところ急激に寒くなり衣替えもしないまま、慌ててフリースを出して着こんだりホットカーペットで温まったり寒さ対策に大変です
猫たちはカーペットの上でまったり暖を取っています
大分前の話ですが9月28日に那須町にある「彼岸花公園」へ行って来ました
昔は彼岸花は不吉な花とか忌み嫌われていましたが私は好きな花で、今ではあちこちで群生地が出来鮮やかな姿を見ることが出来ます。
新聞に10月初旬まで見頃と書 . . . 本文を読む
猛暑の夏も9月に入り暑い日でも風が爽やかになり歩きやすくなってきました
黒磯河畔公園周辺をウォーキングしていると時々催し物が開かれていてちょっぴり寄り道をして楽しんで来ます
先々週土曜日に多くの人々が暑い中準備をしていたのが「キッズトライアスロン」でした。
夜半から強い雨が降り出し開催できるか心配してました
当日は朝から小雨が降り肌寒い日で気温21℃の中、未就学児のファミリーの部で浮き輪で . . . 本文を読む
今はお盆(旧盆)も過ぎて8月も終盤になりましたが毎日暑いですね
昔はお盆を過ぎれば涼しくなると言われていましたがこの頃は通用しないようです
今年7月初めに母方の墓じまいをし、家の近くの霊園に新たにお墓を建て骨壺を納めて初めてのお墓参りに行きました。
最近は何々家のお墓としてではなくこのようなお墓が多くなってきているようです。
しみじみ墓誌を見ると私の知らない方の名が記されていて、母に尋ねて . . . 本文を読む
毎日の猛暑にいささかウンザリ気味ですが6月末の暑さに比べれば、朝夕少し涼しく過ごしやすくなったと思ったら
また蒸し暑い日が続いています早く涼しくなってほしいですね。
息子から93才の義母に(ひ孫)を会わせたいと言ってきたので、コロナ禍がこの先どうなるか分からないので
サービス付き高齢者住宅に入居している義母が眼科に行く日に外で会えるようセッティングしました
8月3日に帰省し我が家のニャンスリー( . . . 本文を読む
今年の4月半ばに多肉植物の寄せ植えの講習会があったので夫と受講して来ました。
会費1000円でお安いと思い参加しましたが、実物を見て小さい!
でも色んな種類をピンセットを使いながら密集して植え込み、見栄えを考えたり楽しく受講できました。
夫も以外にも楽しそうで良かった!
上が私の寄せ植えで、右下が夫の作品ですあまり変わり映えしませんね
日に当てて水をあげ過ぎないようにとようにと教えを頂き、大きく . . . 本文を読む