廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

カセットガスのローリングストック法

2021-01-21 17:24:38 | サバイバル
先日、ふと、カセットガスストーブの新品が安くで出てたので、薪ストーブが有るにもかかわらず、思わずポチってしまいました。
(#^^#)



で、この機会にと、手持ちのカセットガスボンベの整理をしました。
缶の底の製造年月日を見て、古い順に並べて、7年間の使用期限を加えて、使用限度、
カセットガスボンベの保管量の制限が有るか調べて見たのですが、意外にも、消防法、その他でも、何も数量制限はありませんでした。

でも、使用期限は7年と言うのが基本

ですので、ローリングストック法で保管

すると、使った分だけ補充して常に一定量を余らせておいて、有事に備えると言う事です。

これは、ガスだけじゃ無くて、無酸素貯蔵米とかでも、同じ方法で、一定量を常に余らせておいて、有事に備えて下さい。

なので1年単位で考えると、1ヶ月で10本使うと年で120本なので、カセットガスだけで生活するなら120本程度が、適正な補完量かと思います。

因みに、Iwataniのサイトでは、2人暮らしで、災害時等に1週間で必要な量を7本〜9本

としており、4人家族なら14本。
ライフラインが途絶して1ヶ月カセットガスだけで過ごすと、56本が必要と言う計算になります。

でも、今日、近くの最強に安いドラッグストアで3本組、税込み248円で売っていましたので、1本単価は僅か82円ほどです。

56本用意したとしても、4,592円なので、是非、カセットコンロとカセットガス56本位は用意しておいても、損は無いと思います。

なお、私のYou Tube
(加持ノブ チャンネル)
でも紹介していますが、節約すれば、カセットガス1本で、米の炊飯等、17品目が作れていますので、同じ分量のガスでも、もっともっと、長期間使う事も可能です。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レインボウ (paopao)
2021-01-21 20:51:59
流石地主!
レインボウストーブに薪ストーブと豊富なのに、まだストーブを購入するとは!!

この季節、リビングは広すぎて足下を温めるのに使えるかどうか?だけど薪ストーブがあるしね。

書斎なら、まあ気密性が高いから温まるだろうけど、換気も必要だし。

あの気密性なら、エアコンが一番安全でいいと思うけど、電源がねぇ・・・

晴れの昼間、サンルームで補助的に使う?
こう言うと、おそらく「要らない」って言うだろうけど(^^;)
返信する
Unknown (otonosenmonka)
2021-01-21 22:51:59
実は、火鉢や火鉢タイプの石油ストーブも持ってます。(笑)
これからも、ツリーハウスを作ったり、核シェルターを作ったり、多分、色々するので、暖房器具は沢山有っても大丈夫です。
ツリーハウスや核シェルターでエアコン使えないですから。
返信する

コメントを投稿