廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

スズキZZオリジナル塗装と土木工事を交互に!(≧∇≦)b

2019-10-31 15:34:27 | セルフリフォーム
スズキZZ塗装
一応、エンジンはOKなので、見た目(外装)を格好良くして行きます。

元々、美術部とかも居ましたし、デザインとか好きなんです。(^o^)

スズキZZのメーカーのスペシャル塗装とか、全部見ましたが、何処かもう一歩なデザインでしたので、完璧に格好良いデザインにします。

先ず、マスキング







しました。

何色も塗るので、1色塗ったら、完全乾燥を待って、またマスキングをやり直して次の色の塗装となりますので、乾燥を待つ間が暇です。

なので、1色塗ったら、乾燥を待つ間に、道路の舗装工事をやって、塗装が乾いたら次の色を塗って、乾く間に土木工事と言うパターンで進めました。

最初は、白色ですが、黒の上には色が乗りにくいと思うので、ミッチャクロンを吹いた後に、プラサフ代わりにお安い185円のシルバーを吹きました。






で、最初は土木工事を少しして、ボディペンのホワイト吹こうと思っていましたが、吹いた感じでシルバーが意外に感じが良かったので、シルバーに変更しました。

ここで、シルバーの完全乾燥を待つ間の30分ほど土木工事です。

土木工事へ
溝の蓋を上げて、

エンジンブロワーで落ち葉を飛ばし




再び塗装へ
砂利を全て上げる途中でタイマーが鳴ったので、塗装に戻って、ブルーマイカ色

を吹くためにマスキングをやり直しました。

塗料は、スプレー缶なので、誰でも綺麗に吹けます。

なので、マスキング作業が塗装作業の95%位の比率で、綺麗にマスキング出来るかが、塗装の成否の鍵です。






まだ、色々とラインやロゴを入れたりしますが、取り敢えず、マスキングを外してみました。








ベースとしては、いい感じです。
(^o^)/

でも、品は良いけど地味な感じなので、ここから、レーサーチックに仕上げて行きます。(≧∇≦)b

再び、土木工事
そして、また、道路工事に戻って、砂利を溝から全て出し終わって

溝ブタをはめましたが、受け側が錆びてるせいか、踏んでも入らないので、

剪定した太い幹を持って来て、叩き込みました。



更に、ここ迄で終ると、溝が水溜りになるので、排水枡や下りの溝の一部も砂利をあげて、

道路に撒き直しました。



多分、明日も晴れですので、プレートコンパクターで転圧して、モルタル塗りを始めたいと思っています。
(*^^)v


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
セメン (paopao)
2019-10-31 21:28:22
当分はいい天気でしょうから、頑張ってモルして下さい^^
返信する
Unknown (otonosenmonka)
2019-10-31 23:33:04
頑張って、舗装します!(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿