数年前から、薪ストーブは、神保製作所の鉄板製の

でも、この状態だと、前面扉側に薪が崩れて来たり、前面扉を開けた時に灰がこぼれる事が有ったので、薪が前に崩れない様に、柵の様な物を作って入れていました。

これは、これで良かったんですが、灰が取りにくい等の欠点も有ったので、今回、大掃除と共に、改良しました。

今回、作ったのは、シンプルに前面の下側のフチをかさ上げする物。

トタン波板を切って、曲げて、耐熱塗装をしました。

OKです。

に灰等がたまったり、ドアを開けた際に灰がこぼれ落ちたりしなくなる筈です。

少しは、栄養になるかと。

「ロマンチカル」ストーブ
を使っています。
このロマンチカルストーブは、本来、屋外キャンプ用なので、軽量に作られていますが、火が綺麗に見える大きな窓が気に入って、屋内用として使っています。
ただ、軽量設計なので、耐久性を増す為に改良しており、底面と側面に耐熱レンガを敷きつめています。

でも、この状態だと、前面扉側に薪が崩れて来たり、前面扉を開けた時に灰がこぼれる事が有ったので、薪が前に崩れない様に、柵の様な物を作って入れていました。


これは、これで良かったんですが、灰が取りにくい等の欠点も有ったので、今回、大掃除と共に、改良しました。
それで、柵も出して完全に出した灰がダンボール箱2箱分!(笑)

今回、作ったのは、シンプルに前面の下側のフチをかさ上げする物。


トタン波板を切って、曲げて、耐熱塗装をしました。
これを、パチっとはめ込んで

OKです。
これで、前面ドアのココ

に灰等がたまったり、ドアを開けた際に灰がこぼれ落ちたりしなくなる筈です。
全体の灰掃除の時も、邪魔になる柵は無くしたから、灰掃除も綺麗にできる様になったと思います。(^O^)v
それと、灰の方は畑に撒いておきました。

少しは、栄養になるかと。
で、ふと横を見たら、日照量を調節したり、土を替えたり、色々しても定着せずに全滅したオニオンウィードが定着してました!ヽ(^o^)丿

一度、葉は全部枯れたんですが、地下の球根部が生きていて、葉が出てきた物と思われます。
暫く温存して、量が増えたら食用にしたいと思います。(●´ϖ`●)