goo blog サービス終了のお知らせ 

すべって転んで、今は幸せ

いつだって、今が一番でいたい! 気分はいつも二十代。みずみずしい感性を持ちたいね。

おサイフケータイ

2010年03月11日 | 日々是好日
便利テクノロジーへの目覚め、第二段!(って、そんな大袈裟なものじゃないけど
数ヶ月前から、ようやく「おサイフケータイ」を使うようになりました。いやぁ~、使ってみると便利です。小銭の用意がいらないので、元々軽いお財布が、いっそうかさばらなくなりました。 

今のところ、SuicaとEdyを入れてます。料金のチャージはクレジットカードからに設定して、遣いすぎに気をつけてます。これだと、入金するだけでクレジットのポイントもゲットできるし
おサイフケータイのEdyは、楽天のポイントに振替える設定にして、楽天で激安コスメを買う時に溜まったポイントを使って更に安く買ってます。他には、各種ポイントの交換ができるG-pointからSuicaのポイントに振り替えたりして交通費の足しにしています。 便利なおサイフケータイですが、携帯電話を落としてしまったら補償は効かないですから、くれぐれも携帯はなくさないようにしないといけません。おサイフと言うだけあって、その中身は現金と同等なんですね

最近は、現金で支払う機会がグンと減りました。自宅近くのスーパーやホームセンター、更にはドラッグストアーなんかでもクレジットカードで支払えます。コンビニでちょこっと買物した時はおサイフケータイ。めったに買わないけどたまに自動販売機で飲み物を買うのもおサイフケータイ。ランチタイムに大戸屋でご飯を食べた時の支払いもおサイフケータイ。 現金で支払うのは、近所の八百屋さんやお肉屋さんでの支払や、ランチの支払くらいですかね、最近は。 

便利なのはいいのですが、実際に現金が減っていく実感がないのがデジタルマネーの怖いところです。なので、家計簿はこまめに付けています、カードからの振替も、SuicaやEdyの使用状況も。おサイフケータイは使用履歴が残るので、家計簿付けるのには便利です。
クレジットカードの使用状況もネットで常に確認するようにしています。こうでもしないと、いったい今月はいくら使ったのか分からなくなっちゃうのです。なにしろ、通常のクレジットカードの他に、伊勢丹、小田急、京王、高島屋、西武club-onといった各デパートのクレジットカードも全部持ってますから。

しっかし、今回もまた、自分がまさかおサイフケータイ使うようになるなんて、思ってもいませんでした。

Skype、スカイプ!

2010年03月05日 | 日々是好日
ようやく復活しました~。いやぁ、今回は本当に参りました。水を飲んでも吐いてしまうので薬も飲めず、お医者さんに行く体力さえなくて、丸々2日間ひたすら寝ていました。
お腹の調子が悪かったとはいえ、下痢はしなかったし頭痛もひどかったので、やはりあれは風邪の菌が胃腸に入ってしまったんでしょうね

さて、そんなこととは別に、最近の私はようやく世の中の便利なテクノロジーに目覚めつつあります。その1つが、Skype

海外に電話するのに、音質も遜色なくて、これほど安い電話があったとは、オドロキです
ともかく安い!! 日本からアメリカ合衆国にかけて、一分間税込2.7円強。1時間話し続けても、たったの162円! 激安です。もしも相手もSkypeを使っていたら、なんと、タダ、無料です。一昔前(って10年以上前だけど)、アメリカと5分しゃべるだけでも何千年もKDDIにふんだくられていたなんて、嘘のようです。

ただし、日本国内の携帯電話にかけると、1分間20.125円とられるのでそれほど安くはなりません。やはり利用するのは海外への電話が一番ですね。

音質もクリアーで全く問題ありません。
Skypeっていう名称は以前から知ってはいたんですが、IP電話というと音質に問題があって話し難いという先入観があったのですが、実際に海外と話をしてみると心配無用でした。
今回私は、ヘッドセットもSypeのサイトから折り畳み式USBの2,280円というヤツを買ったのですが、これで十分。(配送までに少し時間がかかりましたけどね)
もしも7千円以上出せるお金持ちなら、ワイヤレスのヘッドセットを買って、パソコンから離れて他の事をしながらでも海外の人と話すことだってできます。

もうこれで海外出張の際に高いローミング代払って無理に日本の携帯電話を使う必要もなくなります。ま、日本からかけてもらうには携帯が必要ですが….

もうとっくに、お使いなってる方々が多いと思いますが、「便利な世の中になったものだぁ」と今回実感しました。

i touch - 買ってしまいました

2010年02月17日 | 日々是好日
まさか自分が買うとは思ってもいませんでした、i-touch

会社の帰りにBig cameraに立ち寄ったのが運のつきでした
「i pod 欲しぃ~な」と、何となくボーッと観ていたら、ちょっと見イケメンのお兄ぃさんがツツと寄ってきて、「何かご検討されてます? 今なら8GBのi-touchが千円、最上位64GBでも21,000円でお求めになれます」、なぁんて甘い言葉を囁くのです。
「えっ?何それi-pod nanoの8GBだって14,800円するじゃない?安い!」と完全に混乱してしまいました。 良く良く話を聞けば、「e-mobileのWifiに一緒に加入すれば」という条件付きだったのですが..

しかし、私の頭の中には「64GBのi touchが21,000円」という言葉だけがキョーレツにインプットされ、自分がWifiを使ってまで外出先でi touchを使い倒すかどうか、ということなど全く考える余裕もなく、さっきまでそれほど欲しいと思っていなかったi touchを「愛しい、欲しい」モードになってしまったのでした。
恐ろしや、セールストークの力.......(というより、乗せられやすい自分が恨めしい....)

加入したe-mobileは、基本的に2年間は契約を解除できない(出来てもペナルティが発生する)ので、冷静になって考えれば、一番安い月額料金コースでも1年ちょっとの加入でi touchの値引き分19,800円を超えてしまうことになります。
う~~ん、よほど外出先でネットにつなぐとか、家でゲームに利用するとかしないとモトが取れそうもないです~。だって、携帯のパケット料だって、一番安いコースで済ませてしまってるくらいだし......

でもま、ともかく、i touchに関しては、とても気に入りました! 持っているCDをMP3形式で入れて聞くこともできるし、何よりも最近のポッドキャストの充実ぶりは素晴らしい! アメリカ3大ネットワクーク(NBC,ABC,CBC)やCNNのビデオニュースは毎日更新されたものが無料で見られるので、語学の勉強にはうってつけです。画像があんなにきれいだなんて、いやぁ、世の中進歩してるんですねぇ~。驚きました。

あとは、NHKラジオとかの語学番組が有料でもいいのでi-tuneに対応してくれればいいのになぁ.....

節分過ぎたら

2010年02月13日 | 日々是好日
あは、パソコンがダウンしたり、決算後の税務申告の準備やらで、ずいぶんブログを放ったらかしにしてしまいました、反省

せめて、2月の節分過ぎたら、旧暦の新年が始まるので、新たな気持ちでスタートしようと思っていたのに、時は無情にも過ぎ去って、早2月も半ば...、気を引き締めなくては。

ちょっと思う事あって、フランス語なんかを習ってみようかと思ったりしている今日この頃です。

A demain.

パソコンがダウン!!

2009年12月26日 | 日々是好日
あ~、何ということでしょう!12月に入った途端、自宅で使っているパソコンがクラッシュしてしまいました

それも、トレンドマイクロのセキュリティソフト「ウイルスバスター」を無料アップグレードしてインストールした途端です
正確には、インストールが無事完了し、パソコンの再起動してログインしても、ウンともスンとも言わなくなってしまったのです。
どのキーボードを押そうが、「Ctrl+Alt+Delete」キーを押そうが、全然ダメ。何時間放っておいても変化なし。何度、強制終了してやり直してもだめ。Windowsは起動するものの、スタート画面が現れるだけで後は全く動かない。ポインターすら動かない。

どうも、ウイルスバスター2007あたりになってから、やたらPCの動きが重くなり、起動にも時間がかかって、調子が悪くなってたんです。今までサクサク動いてたアプリも遅くなるし、ウイルスバスター入れてから、どうも調子悪かったんですよね。

トレンドマイクロは以前にも、アップデートを行うとCPUの使用率を100%にしてPCの作動を極端に遅くしてしまうプログラムミスをしでかしたことがあって、この時にも、ひどい目にあいました。

あぁ、あの時に、さっさと見切りをつけて他のウィルスソフトに切り替えておくべきでした。その後も、不満タラタラのまま、使い続けた私がバカだった。

会社のITさんにも調べてもらったけど、お手上げでした。せめて、PCのハードディスクを取り出して、何とかデータをコピーできただけが救いです、トホホ。でも、古いメールデータなんかの中には取り出しても復元できないものがあって、くやしいやら悲しいやら

年の瀬のこの忙しい時期になって、こんなトラブルに見舞われるとは思ってもいませんでした。古くなってきてたとはいえ、自分のノートPCはもう壊れちゃったし。

おのれ、トレンドマイクロもう、二度と絶対、ウイルスバスターなんか使ってやらんからな~~

ハイブリッドカー

2009年11月06日 | 日々是好日
アッというまに11月になってしまいました~!早いですね。今年もあと2カ月を切りました。この不況のまま、2009年が終わってしまうのでしょうか

今朝、出勤の支度をしながら聞いていたラジオから、「トヨタの赤字幅が予想よりも縮小した」というニュースが流れてきました。エコカー減税も手伝って、プリウスなどで売り上げを大きく伸ばした事が貢献したとのこと。ただ、トヨタの社内では「プリウスの価格設定を低くしすぎたために、いくら売れても利益があまり出ない」との反省があるそうです。あと40万円は高くすべきだったと....
でも、「ハイブリッドはトヨタ」のイメージを定着させることに成功したのですから、悪くはないですね。

そして、いよいよ満を持して登場したのがSAIという上位車種です。まだ実際に発売されてもいない内から、すでに1万台の予約が入っているそうです。我家でも、ディーラーさんから薦められたので、いったいどんなものかと先日の文化の日(11月3日)に、池袋にあるトヨタのショールームまで見に行きました。

第一印象は、「排気量2,000CCを超える車にしては小さい」という感じでした。多分それは、短いノーズとそれに続く傾斜角の大きいフロントガラスという形によるところが大きいと思われます。省エネを追求して空力特性も考えた結果、どうしてもフロントガラスがかなり「寝ている」形にならざるを得ないのでしょうね。
その甲斐あってか、1ℓで23Kmの走行距離とはスゴイの一言です

内装とそのデザインも、今までにないような近未来的な斬新なものでした。
「ハイブリッドでしかもセダン」というキャッチコピー通り、高級車のイメージです。まあ、お値段も360万円~420万円と、かなりのもの。マークXよりも高いです。プリウスと比べたら100万円以上高い価格設定です

でも、このSAIの周りは人が多かった!しかも皆さん、運転席に座ってあれこれ動かしてみたり、スペックをチェックしたり、係の人に質問したりと、実に真剣に検討している様子。 休日だったので、他の階では子供連れのファミリーが楽しそうに遊びながら車を見ているのに比べて、このSAIの周りにいる人達の真剣さが余計に際立って見えました。

やっぱり時代は「エコ」、「ハイブリッド」なんですね~。
さて、我家はどうしようかな、減税は魅力的だけど、やっぱり高いしな~...
ちなみに、今購入予約しても、手元に届くのは来年の3月(つまり、減税のリミットぎりぎり)だそうです。

作品到着!

2009年10月28日 | 日々是好日
先日、画廊の展示会に行った際に購入した岸本さんの作品が届きました。
さっそく、リビングの壁にかざりました。

絵画でもないし、彫刻でもない。「作品」としか形容のしようがありません。
真黒に色付けされたウレタンフォームの台紙の上に、更に和紙を貼った白の台紙を重ね、その上に曲線の鋼鉄を配置しています。
真っ白で殺風景だった我家のリビングルームに、良く映えます

最初に見た時に感じたことは、「何となくユーモラス」でした。少し笑っている人の顔にも、お花のつぼみにも見えます。
時間の経過とともに、今は白い和紙も徐々にくすんだ色合いになって、それはそれで味わいを増してくれることでしょう。

マイケル死去!

2009年06月26日 | 日々是好日
もう、今日のニュースと言ったら「マイケル・ジャクソン死去」に尽きます。東国原知事の発言も、与謝野経済・金融担当大臣の不正献金疑惑も吹っ飛ぶくらい、衝撃的なニュースでした。あの中国でさえ報道するほどですから。

私はだいたい毎朝5時に起きて6時半には電車に乗っていますが、通勤の友はラジオ。今朝もいつもと同じように電車の中でラジオのイヤフォンを耳に入れていると、流れてきたのが「マイケルジャクソンが死亡した模様」というニュース。死因の公式な発表は、未だありません。

どっちかというと、私はマイケルよりもお兄さんのジャーメン・ジャクソンの曲の方が好きですが、やっぱりこのニュースは衝撃的でした。人の死というものが、いつでも突然であることは分かっていても、です。

彼の音楽的才能が天才的であることに異論はありませんが、私生活はホントにお騒がせな人でした。整形手術をやりすぎた顔はモンスターのようになってしまってました。あんなにしなくったって十分スーパースターだったのに.......


マイケルのニュースの陰に隠れてしまった感がありますが、それよりも1日早くファラ・フォーセットも死亡しました。彼女の方は、癌との壮絶な戦いの末でした。若い方々はご存知ないかも知れませんが、ファラフォーセットは元祖チャーリーズエンジェルの一人でセクシー女優と呼ばれていました。


朝からちょっとショックな一日でした。

雨々降れフレ♪

2009年06月24日 | 日々是好日
今年の梅雨は、一日中ジトジトというよりも、集中豪雨的にザァッと何時間か降ったら止むような、メリハリのあるタイプみたいです。今朝の東京も、出勤時間に比較的強く降りましたが昼以降は雨が上がって晴れ間も見えました。
まぁ、どっちにしろ梅雨はあんまり好きじゃありません。農作物にとっては恵みの雨でも.....。

ジメジメした梅雨時でも、せめて気分だけでも楽しくしようと「長靴」を買いました。ちょうどここ数年、フランスのAIGLE{エーグル)ブランドのゴム長が若い女性の間で流行っていて、おしゃれでカワイイ長靴というかレインブーツを履いてる人が増えてます。私もカワイイ長靴欲しいなと思ってたんです。 ブーツの流行がなくても、雨の日に普通の革靴は傷んでしまうので履きたくないというのもありました。
でも、AIGLEのラバーブーツって、かわいいけど高いんですよね。1万5千円~2万円くらいします。う~ん、なんだかんだ言っても「ゴム長」に1万円以上は出したくないなぁ。 
あっち、こっち色々見て回り、ほぼ半額のこの長靴をPEPEで発見。もちろん、AIGLEじゃありません、どこのブランドだかも分かりません。正直、ゾッコンというほど気に入ったわけじゃなかったのですが、お値段もマァマァだし、ゴムだし、そこそこカワイイし、チビの私にとってゴム長でこれくらいのヒールがついてるのもGoodだし、という事でお買い上げ
新しいものはやっぱり嬉しいデス
さっそく今日は履いて出勤してきました.....

うぅ、でもねぇ....

午後から雨も上がってきて分かったこと。日が射して、アスファルトも乾いてくると、ゴム長履いてるのってなんだかオマヌケな感じなんです  トホホ。
私が長靴履いてる間だけ、雨が降ってくれないかなぁ、なんて身勝手な事を考えてしまいました~

癒しのフラ・ライブステージ

2009年06月03日 | 日々是好日
かれこれ15年間、フラを続けているミカさんという友人がいます。そう、あのハワイのフラです。 純粋にフラを愛し、ハワイ在住のお師匠様(クム)の基で5年間学び、昨年の夏にはフラの免許皆伝・卒業式とも言えるウニキも無事終了しました。そのミカさんの初ライブステージを5月24日に横浜まで観に行ってきました。そして、そのステージから、柔らかな癒しと心からのhappiness(日本語の幸せというより、Happyという言葉の方がピッタリ)を頂いて、何だか今まで萎えていた自分の気持ちが温かいうるおいでヒタヒタと満たされる思いでした。

彼女のハワイアンネームは、「カナニカレフア・ミカ」さん(美しいレフアの花という意味だそうです)。
本当は「カナニカレフアウィリカラウククイオウカ・ミカ」(高地のククイの葉と一緒にレイになった美しいレフアの花、という意味)って云う長ぁ~~い名前なのだそうですが、インスピレーションでその名を授けて下さった彼女のクムも、そのあまりの長さから普段は略してカナニカレフアと彼女を呼ぶのだそうです

フラはもともとハワイの神様に捧げる踊りが始まりとされ、カヒコと呼ばれる古典フラとアウアナと呼ばれる現代フラの踊りがあるそうですが、いずれにしろハワイの文化・伝統と深く結び付いているものです。 ミカさんは、もちろん両方できます。私自身はフラをやったことがないのですが、カヒコで「みことのり」のようにお腹の底から朗ぜられるチャントを聞くと、なぜだか心の奥底が揺さぶられるような気がします。今回のショーでもミカさんは、お客様へのウエルカムを現して、ククイというハワイ独特の葉っぱで作ったレイや衣装を身につけながらチャント(もちろんハワイ語で)をしてくれました。 素晴らしかったです。


その後は、現代フラの優雅な舞を見せてくれました。どれも、ハワイの言い伝えや、自然の美しさを表したもの。フラの動きはとても繊細で、形こそ違いますが日本舞踊にも通じるところがあるような気がします。しなやかな指先の動き、柔らかな足の運び。でも、違いは、フラでは踊り手が実に楽しそうに、美しい笑顔を終始たたえていること。あの微笑と流れるような動きを見ているだけで、こちらまで幸せになってくるのです。


ステージでは、フラだけでなく生のウクレレのパフォーマンスも見ることができました。南国楽団に属するプロのミュージシャン永野亜紀さんの絶妙なトークと素晴らしい演奏で、会場は笑顔で満たされ、とっても楽しい雰囲気に…..
永野さんのブログはこちら↓
http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=aloha_love_kiss
ちょっとスクロールダウンして、5月24日のところを見て下さい。カナニカレフア・ミカさんの初ライブの事が載っています!

Orangeさん、素敵な時間と幸せのおすそ分けをありがとう!!
11月の2回目も楽しみにしてまっす!!

眠りから覚めて

2009年06月02日 | 日々是好日
なんだかボーッとしている間に、6月に入ってしまいました。今年ももう半年近く過ぎ去ったのですねぇ、全くアッという間です

ブログの更新をサボっていた1カ月の間、まぁごく普通に日常生活が過ぎて行きました。毎日出勤し、週末には何本か映画も観に行きました。「スラムドック$ミリオネア」は、実に良い映画でした。 途中、目をそむけずにはいられない残酷なシーンも出てきますが、あれがインドの現実の一旦でもあるのでしょう。「天使と悪魔」も観ました、純粋な娯楽映画として。バチカンが全く協力を拒否したにもかかわらず、あれだけの臨場感をもってコンクラーベに集まる信者を描けるのですから、ハリウッドの力ってたいしたものです。

5月の連休中には高速道路の渋滞のニュースを聞きながら、例年の如く庭の雑草と格闘したりもしました

そもそも、このブログはダイエットを始めた己を鼓舞する意味も込めて始めたものなのですが、最近は停滞気味。実は、今年に入ってから、今まで通っていたスポーツクラブも脱会してしまいました。理由は、単に面倒くさくなったから…….
例年、4月か5月にはボストン出張があるのですが、今年は経費削減のあおりでどこにも出張がなくなったのも、グータラに輪をかけてしまったようです。
そうこうしている内に、巷は薄着の季節に突入してしまいました。ガマの油売りじゃぁないけれど、今更のように鏡に映った醜い己の姿に「わっ!、ヤバイ」と、脂汗が出てきます。

いかん、このままではいかん!!これ以上リバウンドが進む前に何とか食い止めなければっ! 5月も終わりになって、ようやく長い眠りから覚めたみたいです。
先ずは、朝5時に目覚めたら、お水を一杯、そして目ざめのストレッチを10分ほどすることにしました。三日坊主の私が、とりあえずこれが1週間続いています。

そうそう、5月24日に、20年来の友人であるOrangeさんのフラを観に行って、幸せを分けて頂いたのも、元気を出すきっかけになりました。次回は、その感動をお知らせします!!

お花見

2009年04月09日 | 日々是好日
今年は、途中で寒い日があったせいか、例年よりも長く桜の花を愛でることができますね、嬉しい限りです。
追っかけるとしたら、秋の紅葉も素敵だけれど、やっぱり私は桜の方が好きです

先週末、土曜、日曜と違う場所にお花見に出かけてしまいました。
先ず土曜日は、新宿御苑まで。

昔からのパソコン通信(もう死語!ですね)の仲間と一緒に。お花も満開、見物の人達も沢山!
皆でつまみと飲み物を持ち寄ったんですが、スミマセン、私だけ手ぶらで参加してしまいました、メンボクナイ


そして、日曜日は狭山市の稲荷山公園というところ。最初の写真は稲荷山公園のもの。
お天気も良くて、ちょうどお花も満開で見ごろでした。
前回の記事にも書きましたが、ちょうどその日は北朝鮮のミサイルの打ち上げが心配されていたんですが、皆さんあんまり心配する様子もなく(というよりも、「それほど大騒ぎすることでもない」と冷静に受け止めていたんでしょうね)、とても楽しそうにお花見してました。

見よ、この酒瓶の種類と数! 全く見ず知らずのグループだったんですが、面白いので写真撮らせていただきました。 

それにしても、桜の下では誰もが笑顔、本当に嬉しそうなんです。自然の力って、偉大だなぁ


とりあえず落下なし

2009年04月05日 | 日々是好日
国連決議違反、そして日本を始め各国の抗議にもかかわらず発射された北朝鮮のミサイル。これは、どう考えても挑発行為であり、兵器による外貨獲得を狙った北朝鮮のパフォーマンスに他なりません。

ともあれ、今回はどうやら直接日本の領土内で被害を受けたところは無かったようで、何よりです。だからといって、ヤレヤレとこれで安心として良い問題ではないですが.......

今日は、稲荷山公園という桜の名所までお花見に行きました。
駅から公園まで行く途中、自衛隊の入間基地の傍を通るウォーキングコースがあります。ちょうど、私が歩いている途中、役目を終えた自衛隊機が3機ほど基地に戻って来たところでした。
これをみた後では、お花見をできる平和のありがたさをしみじみとかみしめたのでした。


フードプロセッサ!

2009年02月08日 | 日々是好日
最近、なぜだか「手作り」に目覚めてしまいました。
そして、ついに買ってしまいましたフードプロセッサ!
うれしいな、ランランラン
簡単おいしい料理の元祖のような平野レミさんのレシピ本などを見ると、やたらと、「これと、あれをフードプロセッサに入れて後はガーッと」という手順が出てくるので、以前から欲しいなぁと思ってたんです。

さっそく、定番の餃子を作ってみました。

ひき肉を作るのも、キャベツのみじん切りもアッという間にできちゃいます。でも、餃子の皮までは手作りしませんでした。調子に乗って中身を沢山作ってしまい、せっせと皮に包んでいったら、結局全部で86個も出来ました。65は冷凍しました。不恰好ながら、お味は結構イケましたよ

それにしても、日本の家電製品って、本当に「痒いところに手が届く」ような優秀なものが多いです。クイジナートのにしようかPanasonicのにしようか迷ったのですが、大根おろしや、スライス、超細切りから更にパンの生地コネまでできるカッターや機能がついているPanasonicの方にしました。重宝してます
 

階段から落ちてしまいました~

2009年01月26日 | 日々是好日
年次決算から内部監査の用意、そして税務申告の準備と、今年に入ってからナゼか例年よりもバタバタと忙しい日が続きました。まぁ、忙しいってのは、何かをしない事の言い訳にはちょうどいいんですけどね、ダハハ

ブログの更新を怠っていた言い訳にもならないのですが、ちょうど一週間ほど前に、家の中の階段から落ちて、痛い思いをしました。手すりがついているにもかかわらず、手すりにつかまる暇もなく、2階の一番上の段から途中の踊り場まで、ドドドッと滑り落ちてしまいました

踊り場で止まったおかげで、骨折のような大事には至らなかったのが幸いです。でも、背中と太ももの後ろ側、それに腰をしたたかに打ち、いまだに太ももの裏側は打撲でできた大きな内出血の跡が黒々とあって、色気のないことこの上なし、トホホ。肘もどこかにひっかけたらしく切れて出血の上に打ち身。出血でセーターはもう着られなくなっちゃうし、その日一日は肘から腕全体にかけてジーンと痛くて、軽い物でも持つことができませんでした。
打ちつけた腰も当然痛くて、しばらく立ち上がれず。数年前に苦しんだギックリ腰にまたなっちゃったのでは、と不安がよぎりました。
休日急患センターに行こうかどうか迷いましたが、どうも骨折しているような耐えがたい痛みが続くわけではなかったので、一安心、ヤレヤレでした。

それにしても、なぜ階段から落ちてしまったのか??自分でもよく分からない内に、気がつたら落ちてたんですよね~。多分、考え事をしていて注意力が散漫だったのでしょう。ささいなことですが、「階段を降りるぞー」という意識を脳にインプットすることが大切ですね。それから、今までも実はヒヤッとしたことがあるのですが、室内のスリッパって、意外と裏が滑りやすいのです。「スベラ~ズ」でも設置しようかしら?

高齢者や子供が怪我をする事故の2/3は室内で起きているそうです。あぁ、私もこれから歳をとっていく一方なので、室内で怪我しないように気をつけなくちゃ。それでなくても、更年期以降は骨がもろくなって骨折しやすくなるんだからサ。
皆さんも、どうぞお気をつけくださいね。