goo blog サービス終了のお知らせ 

高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

運動による関節の痛みを自分なりに整える

2022-01-20 18:30:23 | トレッキング
トレランシューズの存在に気付き、トレーニングで山を小走りだして丸一年になることりちゃん。




2019年の春頃から登山を始めたら面白くってハマっちゃって、最初はハイキングの装備でしたが次第にガッツリ装備になり、シャワークライミングに派生していったり冬山やったりで、短期間にそうとう足腰を酷使した訳です。
それで、外反母趾が痛くなり腰が痛くなり(泣)

好きな事は止められない、ならば足腰と肺活と体幹の鍛え直しだ♪
そんな事で外反母趾対策のトレランシューズで里山を小走るに至ったのです。

それを1年続けて、トレーニングの状況を都度アプリに記録していった事で俯瞰で体作りの現況を確認できるようになりました。
一人で選手となんちゃってコーチです☆

足場の悪い下り坂なんかで小走ってたらケガをするのでムリの無い範囲で、後半戦の体力と集中力・気力を保ち、最後まで一定な速度でいきたいなぁと。
最近は8キロぐらいならそれができるようになってきました♪


南嶺はいつ行っても多くの方がトレーニングに訪れてますので小走ると何組か追い抜きながら行くことに。
背後からハァハァ言いながらトントンとやって来るので手前からササッと道を避けて下さる方が多くて、気を遣わせてしまって申し訳ないなぁと。
中にはルートの違いから2度3度と同じ方に譲って頂いて(汗)
ペコペコと頭を下げながらです。

ことり程度の運動量でそんな感じですからレースに出るようなガチの方々は市内でしたら人気の少ない七ツ淵のある北山なんかに行かれてるみたい。
トレランレースやアドベンチャーレースなんかに出られる方々は超人なので自転車で工石山や鷹場ケ森へ行ってラン&チャリですね!

上を見上げれば果てしなく上がいる。
アルプスでトレランウェアに身を包んだキメキメのアラウンド70の女性をお見かけした事もありますし。
ヤバすぎですよね(笑)

果てしない(●´ϖ`●)

8キロぐらいなら最後まで一定の早めの速度で山行をできるようになりましたが、それ以上の速さや距離になると一気にペースダウンします。

悔しいのは肺活量的にはまだペースを上げられるのに股関節が痛くてムリになるんですよね。
登山靴で外反母趾を痛めてやがて腰が痛くなり、あぁ脚って連動してるだなぁを実感し鍛え直してたら外反母趾と腰は治ったけど最近は股関節が痛む。

感覚的には骨じゃなくて筋の問題。
それでトレーニング後は、人に聞いてみたり調べたりして先ずは足裏→足指→足首→スネの外側→ふくらはぎ上部→太モモ外側→臀部
と入浴中やテニスボールを使ったりストレッチをしたりしてほぐしてます。
ほぐすて解すて書くんですね。正に解き放つ。
筋肉疲労回復できてないのに明日は友達とガッツリ登山て時は葛根湯飲んで筋肉緩めます。

それで確かに脚腰軽くなるんですよね。

そんな事で痛いままちょっとハードなトレーニング続けて良いのかどうか解らないけれど、なだめたりスカしたりしながら鍛えてます☆

最初の1・2年の登山で15キロ程の体重を落とした時にもアチコチ痛くなったりしたのですが、
(なんか痛〜い)
(うん、気のせ〜い♪)
で誤魔化して月に5・6回山へ登り、健やかに過ごしてきたので多分大丈夫(笑)

【自力整体】ていう本が家にあるので久しぶりに目を通してみようと思います。
中も外も整えながら鍛えねばですね😚💕


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


ダイエット筋肉鍋とセリ

2022-01-19 21:19:39 | 暮らしを彩るもの
スーパーの野菜コーナーでは時折ミツバの横にセリがある。
ミツバもセリも同じセリ科なのだそうだ。

1年前に食したミツバの根を無造作に庭に植えてみたらなんと!
通年生い茂るじゃありませんか!
ことりん家の小庭の土壌と気候が性に合うらしい♡
コレが大活躍でお正月のお雑煮や年越しそばに添えました♪
数ヶ月前からその隣にセリも食した後のを植えているのですがこちらも健やかさん✨

でもね、縦には伸びるけど横に生い茂る感じはない。
そこで、スーパーで半額でゲットして性懲りもなくセッセッと〜(笑)

↓スポンジついたまんま水に浸けて3日ぐらいで既にこんな感じ。


チョキンと切った主役の部分は鍋の風味に。


おかあちゃんはローカロリー食でいきたいけれど、子供達はそんな訳にはいかない〜
この日は両者満足いくお鍋ができましたよ😊

鶏胸肉を使っているのですが、パサパサ防止の為に
・塩麹・酒・醤油・ミリン のタレ
に一口大にカットした鶏肉にフォークで穴を開けて10分漬け込みました。

あとはお豆腐をメーンに冷蔵庫の中にあるもん何でも入れてすき焼き風な味気をして、コクを出す為に牛脂とお味噌を入れました。

子供達にも評判が良くて、息子用に締めにうどんを入れましたが秒で完食の栄誉を頂きました(笑)

スマホ先生に使いたい材料を入れるとズラズラーとレシピが出てくるのでホンマにありがたや💕

雑草のように強い野菜をもうちょっと増やしてスマホ先生(皆さん)からお知恵を頂いて、暮らしを豊かに楽しみながら歳を重ねていきたいゎ♪
雑草の様に逞しくです(*´ڡ`●)エヘッ


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


着物の裄丈について

2022-01-17 19:01:18 | ★初心者様の小部屋
本日は生徒さん向けの内容です☆

着物の裄丈とはお洋服でいうところの袖丈です。
腕を横に斜めに伸ばした状態で首の付け根の一番出ている骨から肩を通って手首のくるぶし辺で長さを測ります。

フォーマル着物は手首のくるぶしの辺で、カジュアル着物は軽やかなサイズ感が良いかと思います。

ですけど、柔らかものはしなやかに体に沿うので生地によっては思ったよりも長く仕立てあがったり、縮のある麻や綿などでゴワゴワするものは思ったよりも短い印象で仕立てあがったりします。

そしてですね、痩せたり太ったりすると加減が変わってきます。
以外ですよね?
太ったり痩せたりしても腕の長さは変わらないんじゃないの?
て、そうなのですが、二の腕の肉の盛り上がりに左右されたりするんですよ(汗)

↓痩せる途中で仕立てた柔らかものの小紋で裄丈67㌢。
左手などはちょっとオーバーサイズに(泣)
許せる範疇ですけどね。


裄丈を長く仕立てると脇の辺りの布地が余ってモソモソするんです。
上の写真の黄色の矢印の幅が広がるのです。
それで気になりはじめるのが赤丸の部分のモソモソですね。

↓分かりやすいものをご参考に



前からみると、この赤矢印の幅の身頃とお袖の幅を足したものが裄丈となるので。

↓それで、リサイクルで昔買ったお着物で裄丈が65〜66㌢のお着物がこちら。



最近はこのサイズがぴったりです。
それで、前身頃の幅が浅いので脇の辺りがスッキリです。

年を重ねると色々と縮こまってくるのだから、はじめから少しだけ小さめに誂えておけば良かったのかもしれないけれど、太るリスクのほうが高めやし難しいところです。

ゆるりと普段着で楽しむのならあんまり気にしなくても良いのだけれど。
ことり的には今はまだカチッと着用して俯瞰で確認して試行錯誤したくてですね。

あと長めの裄丈のお着物に合わせた寸法の合った長襦袢があれば起きない問題の一つとして
↓これ


袖付の辺りから長襦袢がこんにちは♪しちゃう。
これは長襦袢の前身頃と着物の前身頃の幅が合ってないんですね。
対処法を倫子先生が教えてくださいました。
お着物の袖付の辺りを2〜3㌢程縫っちゃうと良いらしい。
これは、衣紋を多く抜く抜かないでも状態が変わるみたいです。

性格が、【まぁえっかぁ】さんなので、結局あるがままで済ませてしまっていますが、知識に有ると無いとではだいぶ違います♪

あと、上半身にボリュームのある方なんかは広衿の縫い付け部分から脇までの前身頃の幅を狭く見せたほうが痩せてみえますからですね〜

なのでですね、
裄丈長めが主流の昨今ですが、あっさりのほうが着やすいし着崩れないし痩せて見える〜❤
という結論です。

リサイクル着物といったら裄丈65㌢が妙に多いのですが、昔の人はテキトーにそのぐらいで誂えてたんやなくて着姿の美しさを優先したんかもしれません。
(●´ϖ`●)と憶測。


それで、単衣やったら前身頃の幅直し裄直し自力でできるんやけど、全部直すてなると途方もない道のりやなぁて気が遠くなっていることりです(泣)

リサイクル着物をマイサイズで探したり、これからお着物の仕立てされる方のご参考になれば幸いです✨


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


大人女子の遠足♡

2022-01-16 12:25:42 | 
高知の着物女子3人、高松市の馬場呉服店さんを後にしまして、グーグルマップ先生の誘導に従い近くの《誠うどん》というお店へ♪

ここがビンゴ♡

地元の人達に長年愛されてるといった感じで扉を開けるとお出汁の良い香りとご店主が小気味よくうどんをカットするトントントントントン♪という音が聞こえてきました。
素うどんは180円だったような。
ことりは野菜天うどんを頼みましたが350円でお腹いっぱいになる量が!
わかめうどんやキツネうどんは250円だったかな。

お正月に丁寧に出汁をとったりすると感じるのですが、旨い出汁を作ろうと思ったらけっこうお金がかかる。
何もかも物価の高騰するなかでこんなにお安い値段でこのクオリティの食べ物て!
心配になるやら、このお店がこのまま高知に来たなら倍の値段でも行列できるだろぉにと思ったりでした。
皆して美味しいねぇさすが本場やねぇなんて言いながら大満足の昼食となりました😚

それで、車へと歩きながらこれから何処へいく?
なんて全員まったりな性格(笑)
屋島の水族館がリニューアルしたらしい、へぇ〜なんて話しながら気付けば四国水族館に到着しておりました(人*´∀`)。*゚+




わぁい!動物園や水族館に行きたかったのだけど子供達ももうそんな年頃じゃないし、興味ないて言われるしと大はしゃぎのことりちゃん❤
尻尾があったらプンプンしてたと思う♪



















若い頃よりも生き物に対する気持ちが溢れている事に気付きました。
残りの人生が以前よりも短くなってるからかなぁ?
などと思いながら母性本能全開で大満喫✨

あぁ〜、和歌山のパンダ観たい!
何かのスイッチが入ってしまったかもしれない😅

日も暮れて、水族館で歩き疲れたのでティータイム。
この素敵な一日をご提案下さったIさんが水族館の近くに美味しいコーヒーのお店があるのだと連れていってくださいました。


メニューにはこだわりのセレクト珈琲がずらり!
ドリップの抽出方法も選択できました。
カップから熱いコーヒーを一くち口に含むとつき上げる香りとコク。
一瞬目が見開き幸せなアドレナリンが脳内に放出❤
コーヒーのお供に頼んだカボチャのチーズケーキも抜かりなく絶品で、心地良い女性達との機知に富んだ会話も合わさり贅沢な時間が流れました♪

帰宅後も今日はお天気も、お店の人も、同行した方々も、訪れた場所も、全て素敵だったなぁと回想しながら余韻に浸っていました。
夕飯はヨーグルトぐらいにして入浴前に体重計に乗った瞬間、余韻が吹っ飛んだ!
昨夜と比較して1.4キロ増༼⁰o⁰;༽
おい!マジか~そんな食べたかなぁ?
うどん恐るべしか!?
侮るべからずアラフィフの太りやすさ!
腸内環境検査したい!

激しく動揺することりでありました(笑)

☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。




■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com

保多織の木綿着物を求めて高松へ☆

2022-01-16 00:30:28 | きもの遊び
日本各地の木綿着物の特集本をみてずっと以前から興味のあった香川県伝統工芸品の保多織の着物。

それに興味があるのだ〜て知人達に言ってたら保多織に興味のある人が増えてゆき、ついに確か7人余りで高松の織元さんまで行ってみたのです♪
2019年の4月のことでした。
あの時に、皆で行こうよて提案して下さった方には本当に感謝です❤

↓岩部保多織本舗さん詳細

保多織は伸縮するように体に馴染むため大変着心地が良いのです。
従って着付けも上手く見えるから、まぁ〜手が勝手に伸びる伸びる(笑)

日本に古くからある木綿織物を身に纏っているという嬉しさもありますし、各地名産品を着比べて感じて楽しむというのもある♪

木綿着物も人気の高いものは着心地の良さは勿論ですが裾捌きも良いんですよ。
摩擦で裾がモソモソする事もないし、かといってペラペラもしてなくてしなやか♪
木綿の質、糸の紡ぎ方、織り方の妙なのですね。

まぁこんな調子でことりが熱く語るものですから生徒さん達で興味を持たれる方もいらっしゃいまして、着物女子3人で保多織を求めて再び高松へ♪

と言っても今回は織元さんではなくて、保多織の木綿着物を扱ってらっしゃる高松の呉服屋さんへお伺いしてみたのです。
こちらも何年も前から行ってみたかったところでしたので、ご提案下さった方には感謝してます😚

考えてみればことりは、時々お着物が増えますが、流れに身を任せた結果そうなってしまったというですね事が多いです(笑)

本日お伺いしましたのは馬場呉服店さん✨








オンラインではギャラリー晏さんとして営業されてます。

保多織の他、伊勢木綿や片貝木綿や久留米絣や米沢木綿や阿波しじら織などなど木綿着物のラインナップが豊富ですので、必然的にそれに合う帯も揃っている訳なんです♪

それも量産されているようなものではなくてインドネシアバティックやタッサーシルク等の一点物が良心的な価格でご提供されてまして、もうテンション上がりまくりでした❤

店内は女将さんと大女将さんとおよびしていいのかしら?
お二人いらして、呉服店によくある敷居の高さもなく買わないと帰れないような圧力もなく
【気兼ねなく楽しめる♪】
そんなお店でして、安心しました✨
また行きたいなぁと思えるお店でしたよ😊

ご一緒頂きました生徒さん達も
「ネットには限界があって、やっぱり手で触ってみたり、体に当ててお顔映りを確認してみたり、色々な人のお話を踏まえて考えるのて大切ですねぇ♪」
とおっしゃっていました。
「マイサイズのお着物を着てみるのが楽しみです♪木綿着物の世界を知りませんでした。あぁ〜着物の世界て沼だわぁ〜💕」
とも😊

着物はお洋服ほど消耗品ではないので、お手軽に誂えられる価格帯の木綿着物であればそんなにすごい贅沢ではない様な気がするのですよね。
単衣仕立てなら自宅でお洗濯もできますし、太ったり痩せたりしても脇線を縫い直せば身幅も自力で4〜6㌢は変えられます。
それ以上のサイズ変更になると襟を外さなければならなくなると思うので困難ですが。

まぁ、手紡ぎ手織り藍染めやら汕頭刺繍なんかのそーとー手間暇かけたベラボウな値段の木綿着物もありますがね。
3桁ってアータていう(笑)
それは最早、芸術品😑

奥深し、楽し、着物道(沼)(沼)(沼)❤(笑)


❤お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com