goo blog サービス終了のお知らせ 

高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

9月の和裁教室の様子✨

2019-09-08 16:09:01 | 私はクリエイター(笑)
◆和裁教室・同好会10月の予定下記に更新あり。

******************

1ヶ月があっという間に過ぎまして、先日にお楽しみの和裁教室がありました✨

昨年の今頃は体調を崩されていた我らの師匠、小野先生は以前よりもお元気になられました!

太陽の笑顔💕


この日は正絹の夏絽をリメイクされたツーピースを御召しになられてましたよ✨

型紙無しで作られたそうです!
流石!



肩の辺りの作りも細かいですね✨



先生は布で作る押し絵がお上手でして、興味のある生徒さんがいらっしゃるので名古屋帯の作品をお持ちくださいました。

販売してますのでご興味ございます方はことりへお問い合わせくださいませ✨



源氏香(櫛のような模様)には一つ一つ意味があるのですね。
香道で使われるお道具でしたかね。



源氏香の見本帳があるらしくて、花模様にあった源氏香の模様になっているそうです。







華やかで可愛らしくて素敵ですね✨
ユーモアも感じます♪

先生や皆さん、もちろん自分の健康も考えて、この日は健康的なお菓子を作る事にしました♪

お豆腐と抹茶の入ったパウンドケーキですよ。
(*´▽`*)


レシピによるとベーキングパウダーは入れないとの事で、写真のピントを合わせている内にドンドンへこんでいきます。



カットしてきな粉と蜜をかけたところ♪
お!なかなか良い感じじゃない?

クリステルさんの出張土産の阿闍梨餅も😍
これ美味しいのよね~💕



女子会スタンバイオッケー!
桃井かおりさんの差し入れの大麦の焼菓子も💕

豪華やねぇー✨



本日のヒットトークは、クリステルさんの京都出張について。
飛行機の最終便に乗り遅れた理由!

お酒か~い(≧▽≦)笑笑笑💕
その時の様子を想像するに可笑しくて可笑しくて!

他にも皆さん空港での武勇伝色々とお持ちで、話しに花が咲きました🌸



この日の皆さんの作業内容✨

・桃井かおりさん、押し絵。
・サクラちゃん、袷着物の裄だし無事終了。
・クリステルさん、単衣着物のお仕立て。
・ことり、単衣着物の身幅縮め二着めで片側を終了。

次回からサクラちゃんは紬地で単衣着物のお仕立てに取りかかりますよ♪
o(`・ω・´)○ガンバ✨

小野先生の体調不良でしたり、にわかに他の事で忙しかったりで数ヶ月間滞っておりました和裁(同好会)!
和裁教室とは違いまして、指導者不在の自力の手直し/自作グループなのですが、皆さんにお声がけしてみましたらニーズがございました✨

あら ことりったら何をボーッとしていたのかしら?
世間様からのご要望があり、無理なく楽しくご提供できる事があるのに滞ってた(汗)

世の中には当たり前の事など何一つ無くて、変わらず続いていく様に思える状況や人間関係もある日突然終わりを迎えたりします。

自分の健康も平穏な日常も取り巻く人々も大切にしなくてはですね♪

どうしたいと思考するのか、どう行動するのか💕
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



☆★お直し等 和裁教室☆★
10月5日(土)
残り2席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。

**和裁同好会**
10月16日(水)
お昼頃~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします











和裁教室で身幅を縮めた単衣を着てみたよ~♪

2019-09-05 17:32:46 | 私はクリエイター(笑)
ポッテリ体型からポッチャリ体型に進化したことり♪
昨年の秋辺りからGWまでに体重が10キロ程落ちたんです。
そこからまだ微妙に落ちていってる。

山仲間の間では10キロ落としたと言ってもザラな話しで、いくらでもそれ以上がいます(汗)
山歩き凄し( ̄□ ̄;)!!

包容力豊かなお着物と言えど、流石にサイズ感が~。
痩せて、お着付けをするうえで一番最初に感じた事は背中のシワをピシッと伸ばすのが今までよりも気をつかう!

山登りは下半身を鍛えるのに何故か背中の肉がミルミル落ちたんですよねぇ。
何故かしら(・_・?)

ことりは猫背でもないし、反り腰という程でもありませんが、姿勢よくすると肩甲骨から腰にかけてS字に反るのだから、フラットでは無いものに布をピシッと張らなければならない訳だ。

へぇ~。そやから線の細いお嬢さんのお着付けは補正したほうが布がピンッと張って決まるんやなぁ。
分かっていたけど実感。

そやけど普段に着る着物に補正しまくってるのには少し違和感を感じる。
女性の体というのは丸みやSラインがあって山あり谷ありだ。

カジュアルダウンしていく着物ほど、自然な感じが素敵だと感じてしまう。

だから浴衣なんかはゆるっと着ていたほうが自然な色っぽさがあると思う。
着崩れやだらしなさを感じさせてはいけませんけどね。

だから上半身の補正は従来通りでいくことに。
だけどお腰がねぇ。

ポッテリ体型だった頃からややゆったりめだったお着物はブカブカに。
右→左とお着物を身に巻き付けた時に、下前の端が大きすぎて指先でお腰の辺りに差し込んだら残りは手前に返してくる訳ですが、薄物の単衣だと見た目に響く。

ブカブカのやつは、上前の縦づま線を腰骨の位置よりも2センチ程奥に巻いてみても、余りを下前としてぐぐっと体に巻き込むと、下半身の背中心は体の中心よりも大きく右側にずれる。

下半身の背中心につきましては皆さん色々な美意識や感覚がおありでして、何が正解は無いとおもいますが、ことりの理想はお尻の中心よりも右側に2~3センチ程。

座る時にお尻の割れ目に縫い目があると裂けやすい劣化しやすいというのもありますが、少し裾すぼみに仕上げたいのと、やや右にずれている方が粋だと感じるからです。

ことりは素敵な奥様風な着姿よりもやや粋な着こなしが好きなので。

そこで、あまりにもブカブカなお着物の身幅を縮めようと、小野先生に依頼しましたら、
「そんなん簡単やから自分でやりなさい~♪」
という事で、和裁教室でせっせとお直ししました。

仕上がりましたので女子会で早速に着て楽しみましたよ💕

この夏に着られる様になるなんて~♪
感慨深いわ(人´3`*)~♪



両方の脇線を縫い縮めたのですが、4センチ程身幅が縮まりました♪
背中心も手を入れるとあと2センチ程縮まるかな。



まぁでもまだ他にも縮めたいのがいくつかあるので、あとはお着付けの時に工夫する事にしました。

①腰の補正のタオルを増やしました。
②上前の縦づま線を腰骨の位置よりも1~2センチ巻き気味に。
③腰ひもを決めた後に下半身の背中心を左腰の辺り腰ひもよりも上をつまんで左側にひねります。

これで思うに4~5センチは下半身の背中心が左に寄ってると思います。

このぐらいの工夫ならば、今までにお着付けにかかった時間と変わらない時間でお着付けできてノンストレス♪

小野先生のお陰様で単衣のお着物の身幅縮めを覚えられましたし、体型が変わったお陰でお着付けに対する知恵も増えました♪

昨日観た映画で
・そうしたいと思ったかどうか?
その思いを
・そうしようとしたかどうか?
具体的に実行したか
・その物事に大きい小さいは関係ない、思考し行動したかどうかだ。

という台詞がありまして心に残ったんですね。
日常生活も豊かに過ごせるかどうかってこの思考やなぁなんて。

痩せたのは、一番最初に腰痛があって病院へ行ったけど原因がわからない。
(思)治したい
(行)ならば筋肉つけよう、渓谷トレッキングだ!
(思)色々な山へ登りたいが一人では危ない。
(行)県内の集まりを調べて入会。
(思)今の体力では皆に着いていけない。
(行)近場の山をジム変わりにトレーニング。
(思)テント担いで宿泊しながら縦走したいがこの体重に荷物の重さをプラスできない。
(行)野菜とタンパク質中心の食生活に。

気付いたら痩せていた!Σ(`Д´ )

(思)ゲッ!ポッテリの方がお着付けしやすいのか!
(行)上記の工夫でクリア♪

思考して行動する、この繰り返しで日常生活が刺激的になってるんやねぇ。

滞りなく思考と行動ができるって健康だからだ。
なんだか色々と有り難く思えてきました♪

(。ノuωu)ノ💕


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



☆★裄だし他和裁教室☆★
9月7日(土)
残り2席

12:30~15:00分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)


自作の着物を着て和裁教室♪

2019-08-18 13:49:28 | 私はクリエイター(笑)
月に一回のお楽しみ!
この間の土曜日は和裁教室でした✨

この日は、小野先生の指導のもとお教室でコツコツと仕上げた単衣着物を着用して参加しましたよ♪
皆さんに見て頂きたくて💕





こちらのお着物は絹でも麻でも綿でもなくて、何かの交織なんですね。
リサイクルショップのセールでお店の片隅で売れていく気配もなくポツンとしていた反物でして、反物の端しっこにも何の説明もありませんでした。

まぁでもお仕立ての練習に丁度良いし、洗濯機でまわせるお着物も要るし、絞の感じが小千谷縮みっぽいし色柄も好み♪
という事で連れて帰りました✨

プロに湯のしに出す程の品物でもないと思いまして、自宅でエマールで洗いハンガーをいくつも使って蛇腹状に室内で干してアイロンをあてて湯のしの変わりに♪

*湯のしとは↓



何の交織なのかは何十年も和裁士をやられている小野先生もハッキリ分からんわぁとの事です。

こちらのお着物、綿麻のシャリ感が気持ちいい小千谷縮みの質感とはまた違うゴワゴワ感がお仕立てしながら気になってたんです。
なんだかウール着物の様な。

でも着用感が悪くなかった!
しかもマイサイズで仕立ててありますのでお着付けが楽チン♪
(´ε`*)💕

ゴワゴワするお着物って二の腕の辺りがボワンてなって逞しいシルエットになりがちなのですが、ちゃんと体に沿いますし✨

大満足!

自宅お手入れ考慮して、背中心・脇腺・おくみはミシンで仕立ててありますし、汗をかく季節の一軍にチーム入りしました💕
☆⌒(*^∇゜)v

テンションのあがったところで、この日のコーディネートの一つに赤い玉簪をさしてみました♪



赤色はことりにとってはテンション低めの時には手に取らない色なのだ。

お教室でのみなさんの様子♪









この日の話題は、
・夏を乗り切る術(生活や食品など)
・夏らしく幽霊のお話し(笑)
・小野先生の毎月開催される同窓会(女子会モーニング)のお話し💕
・皆さんのご家族の様子
・10キロ以上の山行きを2日連続行うトレーニングについて健康上のアドバイス♪
・世間を騒がす時事ネタについての皆さんの見解。
・骨粗鬆症治療の薬害で骨が弱るのだ!とか。
・わんちゃんに食べさせて良いものダメなもの。



多岐に渡る女子トークなのですが、色々な世代が集っておりますので思考が片寄らなくて良いんですよ♪

色々な世代の方との交流はお互いにとって本当に良い事だと思います🌸
勿論、関わる人々と互いに影響しあいますので誰と親しくするのかは見極めが必要ですけどね✨

ことり和裁教室はとても心地の良い人間関係だと思います🌸

小野先生の健康への努力が身を結びまして顔色はバッチリ!
これが私達への何よりのビタミン剤かもしれません。

色々な事が本当にありがたいです💕
(。ノuωu)ノ

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



☆★裄だし他和裁教室☆★
9月7日(土)
残り2席

12:30~15:00分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)

単衣着物の身幅縮めに挑戦

2019-07-30 09:00:18 | 私はクリエイター(笑)
きもの遊び茶房ことりでは月に一度、和裁士の小野先生をお招きして和裁教室を開催しています💕

先生や何時ものメンバーと月に一度お会いできるのは ことりにとってはとても楽しみで、励みとなり癒しとなっているんです。
(人´ з`*)♪

今までにことりが教えて頂いたのは
●裄出し(袷・単衣)
●帯芯の入れ方、縫いとめ方、端のかがり方
●単衣着物のお仕立て×2
他の生徒さんは
●晒で作る嘘つき半襦袢
●替え袖(羽二重・単衣)
●袷着物の胴裏を外してなんちゃって袷
●着物リメイクでジレやチュニック
●片身違いの単衣着物
●男性着物を子供着物へ

小野先生、とにかく多才なんです!
生徒全員がバラバラな事をしてるのをテキパキと采配されていくの。
(o゚Д゚ノ)ノ

スーパーウーマン!
来月お誕生日で確か85歳だったかな!?
84歳かもしれない💦

何時までもずっとお元気だと錯覚してしまうオーラをお持ちでして、ついつい甘えてしまってご負担をおかけしてるかもしれません。

お話は本題へ戻りますが、1年前までポッチャリだったことり、だったと言っているが今でもポッチャリ(笑)
特に痩せる必要性もなく呑気に生きてました。

去年の夏に安芸市で豪雨による災害がありボランティアで参加したのですが身も重たいし途中で腰も痛くなるし自分が情けなくて。
まだ倍生きないかんのやし下半身鍛えな!
という事で暑いし渓谷トレッキングを始めたんです。

下界だと不自由を感じなかった体重も、やがて登山サークルへ入り集団で登山しだすと不自由を感じる、、、て言うか邪魔で腹がたった(笑)

肺活量も想像以上に衰えていて、仲間と登山を楽しみたいので一人でトレーニング登山をたくさん頑張りました。
o(`^´*)

今ではランナーズハイぽいものも感じる様になり、息を切らしながら軽快に山を歩くのが楽しくなってしまいまして?
癖になってるかも。
週に1・2回山を歩かなければ身体が停滞してダルくなってくるんです。

という事で、日によって多少増減しますが一年前のピークの体重よりも10キロ強痩せました。

そんなわけでやや大きめだったお着物のサイズが気に入らなくなったんです。

少し工夫してお着付けしてみるも、サイズの合わないお着物を格好よく決めるとなると手間取ります。

なので小野先生にお直しのご相談をしましたら
「単衣ならできるからお教室で自分でやってみなさいな✨」

愛のあるお言葉を頂きました。
そのぐらいのお直しは先生にとっては朝飯前でできる様な事でして、仕事として受けられたら身入りになる事なのに、自分でできる様になりなさいと言ってくれたのです。

そんなわけで先日の和裁教室では、作りかけの単衣着物は一旦おいておいて身幅縮めに挑戦しました。
o(`^´*)💕

脇縫いを開いて身頃にくけ縫いしてある部分を裾から身八口そしてお袖のまつってあるところも少しほどきました。
元々の脇縫いの中心の縫い目はそのままにして脇を1センチ見頃側に深く縫います。
そしたら元々の縫い目をほどいて広げて前身頃・後身頃に開いてくけ縫いを。

以下の写真はそこまで仕上げたところです。
前1センチ後1センチが縫い込めるので片脇だけで2センチ縮まります。



この作業を反対側も仕上げると両方で4センチの縫い込みができる訳です♪

やっぱり着物って凄いなー!
あらゆる体型を受け止める寛容さ✨

洋服ならば痩せた場合、トップスならばブカブカでアレンジできるけどボトムスはもうムリ。
太ったのならなかなかお直しは出来ない。

着物てやっぱり凄いなー💕

片方の脇縫いを仕上げた時点で、もう一枚早急に仕上げたいお着物を先生の前におもむろに差し出して
「先生これやってぇなぁ。」
(。-人-。)
と言ってみた。

先生「ご自分でやりなさい~。ちょっとそれ着てみて、う~ん、それやったら両脇やらなくても背中心を繰り越しの部分まで縫い込んだらいいから~自分でできるできる♪」

ことり「できんできん~(泣)」

その様子がコントの様だったみたいで同席メンバーに笑われました。
(* ̄∇ ̄*)



だって先生のお顔見ると条件反射で甘えモードにスイッチが。
何時まで経っても劣等生なのは性格の問題やな。

ずっと何時までもこの幸せな時間が続いたら良いのになぁ✨



※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



☆★裄だし他和裁教室☆★
8月17日(土)
残り2席

12:30~15:00分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)




組紐にチャレンジ♪

2019-07-21 08:15:45 | 私はクリエイター(笑)
京都きもの学院の7月の研装会は
《組紐で夏の帯締め作り》でした♪

佐川町の古くて素晴らしい町並みの中にある名教館という旧小学校が公民館の様に整備されておりましてそちらでの開催となりました。

歴史ある古き良き美しく整えられた町並み、雨など気にしない気軽な木綿着物、定期的にお会いできる素敵な先輩方、伝統と技術を継承してくださる有難い師✨

しっかりと堪能してきました(人´ з`*)♪


























学院を卒業後も手厚くご指導くださり、先輩方と交流がもて、それらを采配してくださる方々がいらっしゃる。

本当に感謝です(人´∀`*)💕



※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



☆★裄だし他和裁教室☆★
7月27日(土)
残り1席

12:30~15:00分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)