・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://mainichi.jp/opinion/news/20130907k0000e070222000c.html 以下全文
憂楽帳:バカンス
毎日新聞 2013年09月07日 13時50分
ドイツの夏休みシーズンもそろそろ終わりだが、バカンスをしっかり取るドイツ人気質が今年の夏、ちょっとした騒動を巻き起こした。
西部マインツの駅で8月、列車運行を管理する指令室職員の半数が休暇や病気で欠勤し、人手が足りずに多くの列車が運休する騒ぎになった。
鉄道会社は「休みを切り上げて職場に戻って」と要請したが、労組が「それは無理」と拒否。この影響でドイツ西部地方のダイヤが数日間、大幅に乱れた。
経済協力開発機構によると、ドイツの年間平均労働時間は約1400時間。
米英仏など主要国の中でも特に少なく、日本より300時間も少ない。
9月の総選挙を前にメルケル首相でさえ3週間きっちりバカンスを取り、山登りなどを楽しんだ。休みは絶対なのだ。
ドイツに着任して2年。最近は彼らの気質にも慣れてきた。だから、ある自治体の首長に取材を申し込んだ時、役所から来た返事にももう驚かない。
「あいにくバカンス中ですが、遠くないうちに戻ります。夏休みはたったの20日間ですから」【篠田航一】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき
「20日間の休み」 が たったの?ですか~? 日本では7日の休みが普通ですが それも かなり優良企業か? か・・経営のしっかりした企業に勤めていている方々にのみ与えられる夏休みです。 個人企業ではせいぜい2~3日でしょう?
そうでない方はそれこそ・・・この休みの間は身をコナにして働いています。
民族の気質のように感じます。 それが良いのか悪いのかよく分かりません。
消防・警察・病院 等はどうなのでしょうね?
私は自分の幸せを噛み締めています。ただ膝の痛みには泣いていますが・・・。
* 日に日に涼しくなってきました。 朝はエアコンは入れていません。
外気温:23度 無風 やや曇りながら日中は暑くなりそうです。 (午前8時 丁度)
身内に警察関係者がおりますが、そんな長い休みはもちろんありません。。。
書類上は休みにして、書類整理に出勤していることもあります。もちろん・・手当は付きません。
この夏、3週間続けてすべて出勤ということもありました。
長い休みは定年後までお預け~。
その定年も延びる可能性あり~で、苦笑いです。
警察関係者は、退職するとコロリと旅立ってしまうという話もよく聞きます。
働いているうちに、楽しんでほしいな~と思います。
警察官・消防員・医療関係者 等 皆さん長期の休暇はとれないようですね。
欧州のように一月の休暇が自由に取れればお勤めも気がはいると思います。いつの日にかそうなるでしょう?
すずかさんの横須賀見聞録 時々そのURLを貼らせて戴ければと思っていますが?またすずかさんの推奨される「この記事は?」があれば喜んで喜んで貼り付けますが・・。
・・・と申しましても常時の訪問者は200くらいの点数ですが?たまに300以上になります。おおきなことは言えません。(-_-;)
友だちにもほとんどまだ教えていないで、どんな感じかな~と更新をしています。(^^;;
年賀状の季節になりましたら、知り合いにはアドレスを印刷してお伝えしようかとは思っています。
市民記者になったことも、ほんの一部の方にしかまだお伝えしていなくて、親戚も知人もほとんど知りません。
自分から触れて回るのが、実は苦手だったりしますので、アピールは上手じゃないですね。(--;;
自分のアピールはヘタですが、新聞記事でのアピールはがんばろうと思います。
osamuさんが「これは!」と思ったところがありましたら、自由に貼り付けてくださいませ。
転載自由にしてあります。
お気持ちありがたいです。
ありがとうございます。
有難うございます。お言葉に甘えてURLや抜粋など転載させてもらいます。
有難うございました。
知らなかったです!ありがとうございます。
http://blogs.yahoo.co.jp/suzu321/63874977.html
osamuさんのブログ、記事内でもリンクさせていただきました。
あのポールが「地殻変動をチェック」とは驚きました。 地殻のヒズミの測定ですね。関東大震災は駿河湾海底の地殻の歪(ヒズミ)が6mとか?0・6m とか?(大変な違いで桁が異なりますが確認出来ません。)で発生したといわれています。三浦半島もヒズミが進行しているといいます。何時 限界を超えるかが問題ですが分かりません。
あのポールの下の地下にもボーリング孔を堀り地盤のヒズミ計が測定されているのかな?単に地表の変位のみの測定?多分 これでしょうね?
然しよく調べられました。私はあの地表の標識やポストの文字がよく読めなく調べるのを諦めました。もともとがメンドクサイものには手をだしませんでした。
これ?何かな?とは思うのですがあとが続きません。
誠に有難うございました。
時に建造物には大体「定礎版」というものが外壁に貼り付けてあります。ご存知でしょうか?東京の建物のいくつかの定礎版の中には建設従事者(建設会社・所長・職員)として私の名前も入ったものもありますよ。それも銀座の建物の中のビルに・・・。中身は二度と見ることはできませんが・・。