.
巡った寺社、史跡の順番・・。
鎌倉駅⇒鶴岡八幡宮⇒若宮大路・段葛⇒白旗神社⇒源頼朝の墓⇒大江・毛利・島津の墓⇒三浦一族の墓⇒東勝寺跡・高時やぐら⇒安養院⇒鎌倉宮・護良親王の墓⇒瑞泉寺⇒杉本寺⇒建長寺⇒円覚寺⇒明月院⇒東慶寺⇒常楽時⇒高徳院・鎌倉大仏⇒長谷寺⇒光明寺⇒稲村ヶ崎⇒満腹寺⇒龍口寺⇒常立寺⇒江ノ島

古都鎌倉(13) 「杉本寺」
鎌倉で一番古いお寺を知っていますか・・??、
鶴岡八幡宮から金沢街道沿いに東に約1km行くと左手の森の中にあるのが観音霊場・「杉本寺」である。

観音霊場について・・・、
四国の観音霊場の巡拝は、巡礼と言わず一般に「遍路」(へんろ)と言う、「辺路」に通ずる。
世界遺産に指定された熊野古道では、小辺路、中辺路や大辺路などが在るが、こちらはヘンロとは言わず「ヘジ」と読む・・。
お遍路さんが着用する白い衣が「死に装束」で、手にする金剛杖には五輪の梵字が刻まれ「墓標」そのものであるという。つまり遍路は昔は辺鄙(へんぴ)の地を巡る道で即ち「辺路」で、死を覚悟した厳しい「修行」だったという・・。
巡礼または巡拝は、観音様をお参りし、衆生の功徳を願う周遊的な参詣といえる。
「巡拝寺院」を「札所」というのは、自分の氏名、住所の書いた木札を巡拝寺院に打ち付けたからで、現在は木札が紙札に変わっている・・。
「観音経」によれば、「三十三観音」は我々悩み多い人間を三十三の姿に変身して救ってくださる観音だといわれる・・。
現在では「六観音」といって、現世利益中心の密教(真言、天台)を主とした観音に人気があるという・・。
「六観音」とは聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、 准胝観音、如意輪観音で各々、現世の悪鬼救済の役割を果たすとしている・・。
因みに、霊場と言われる「坂東三十三ヵ所」の観音寺院は一箇所を除き、全て六観音の内から成っている。
ところで、全国に観音霊場は多数存在するが、代表的なのが西国、秩父、坂東で秩父の一ヶ寺を加えて「百ヶ所観音霊場」ともいう。
「百ヶ所観音霊場」の巡拝で結願を果たした場合、そのお礼として長野市にある「善光寺」(南向観音)と「北向観音」(上田市の常楽寺)にお参りするのが習わしとしている。
「杉本寺」は、鎌倉幕府が開かれる500年も前の奈良期の天平年間に創建された鎌倉最古の寺である。
板東三十三観音霊場の第一番札所の発願寺であり、札所参りは、この寺から始まるのである。「坂東札所」は平安中期、花山法皇が巡って来られた札所を指定したことから始まってとされている。
鎌倉幕府が成立し、源頼朝が観音信仰に熱心だったため、後世、更に隆盛したという・・。
小さな仁王門をくぐると、苔むした細い石段の両脇に「十一面杉本観音」と書かれたいくつもの幟が目につく。 登り切ると茅葺きの本堂が目前に現れ、風格と美しさに思わず息をのむ・・。
佇んでいると、ゆっくりとした時の流れを感じ、落ち着いた気分に浸ることができる。
奥の方にはそれぞれ慈覚大師(じかくだいし)作、行基(ぎょうき)作、恵心僧都(えしんそうず)作といわれる三体の十一面観音が立つ。 仁王門の仁王像は、鎌倉期の代表的刻師・「運慶」の作という・・、何れも、重文及び国宝である。
次回は、 「建長寺」
.【小生の主な旅のリンク集】・・・
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》・・・
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・
【日本の世界遺産紀行】・・
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・
ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・
【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・
「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・
《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・
《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・
.
巡った寺社、史跡の順番・・。
鎌倉駅⇒鶴岡八幡宮⇒若宮大路・段葛⇒白旗神社⇒源頼朝の墓⇒大江・毛利・島津の墓⇒三浦一族の墓⇒東勝寺跡・高時やぐら⇒安養院⇒鎌倉宮・護良親王の墓⇒瑞泉寺⇒杉本寺⇒建長寺⇒円覚寺⇒明月院⇒東慶寺⇒常楽時⇒高徳院・鎌倉大仏⇒長谷寺⇒光明寺⇒稲村ヶ崎⇒満腹寺⇒龍口寺⇒常立寺⇒江ノ島

古都鎌倉(13) 「杉本寺」
鎌倉で一番古いお寺を知っていますか・・??、
鶴岡八幡宮から金沢街道沿いに東に約1km行くと左手の森の中にあるのが観音霊場・「杉本寺」である。

観音霊場について・・・、
四国の観音霊場の巡拝は、巡礼と言わず一般に「遍路」(へんろ)と言う、「辺路」に通ずる。
世界遺産に指定された熊野古道では、小辺路、中辺路や大辺路などが在るが、こちらはヘンロとは言わず「ヘジ」と読む・・。
お遍路さんが着用する白い衣が「死に装束」で、手にする金剛杖には五輪の梵字が刻まれ「墓標」そのものであるという。つまり遍路は昔は辺鄙(へんぴ)の地を巡る道で即ち「辺路」で、死を覚悟した厳しい「修行」だったという・・。
巡礼または巡拝は、観音様をお参りし、衆生の功徳を願う周遊的な参詣といえる。
「巡拝寺院」を「札所」というのは、自分の氏名、住所の書いた木札を巡拝寺院に打ち付けたからで、現在は木札が紙札に変わっている・・。
「観音経」によれば、「三十三観音」は我々悩み多い人間を三十三の姿に変身して救ってくださる観音だといわれる・・。
現在では「六観音」といって、現世利益中心の密教(真言、天台)を主とした観音に人気があるという・・。
「六観音」とは聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、 准胝観音、如意輪観音で各々、現世の悪鬼救済の役割を果たすとしている・・。
因みに、霊場と言われる「坂東三十三ヵ所」の観音寺院は一箇所を除き、全て六観音の内から成っている。
ところで、全国に観音霊場は多数存在するが、代表的なのが西国、秩父、坂東で秩父の一ヶ寺を加えて「百ヶ所観音霊場」ともいう。
「百ヶ所観音霊場」の巡拝で結願を果たした場合、そのお礼として長野市にある「善光寺」(南向観音)と「北向観音」(上田市の常楽寺)にお参りするのが習わしとしている。
「杉本寺」は、鎌倉幕府が開かれる500年も前の奈良期の天平年間に創建された鎌倉最古の寺である。
板東三十三観音霊場の第一番札所の発願寺であり、札所参りは、この寺から始まるのである。「坂東札所」は平安中期、花山法皇が巡って来られた札所を指定したことから始まってとされている。
鎌倉幕府が成立し、源頼朝が観音信仰に熱心だったため、後世、更に隆盛したという・・。
小さな仁王門をくぐると、苔むした細い石段の両脇に「十一面杉本観音」と書かれたいくつもの幟が目につく。 登り切ると茅葺きの本堂が目前に現れ、風格と美しさに思わず息をのむ・・。
佇んでいると、ゆっくりとした時の流れを感じ、落ち着いた気分に浸ることができる。
奥の方にはそれぞれ慈覚大師(じかくだいし)作、行基(ぎょうき)作、恵心僧都(えしんそうず)作といわれる三体の十一面観音が立つ。 仁王門の仁王像は、鎌倉期の代表的刻師・「運慶」の作という・・、何れも、重文及び国宝である。
次回は、 「建長寺」
.【小生の主な旅のリンク集】・・・
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》・・・
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・
【日本の世界遺産紀行】・・
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・
ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・
【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・
「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・
《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・
《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・
.