2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

貸借対照表と損益計算書、指標分別の注意点 ☆

2011-09-01 11:48:14 | 財務
こんにちは。
今日から9月入りです。
今年も残す所4カ月になりました。
ぼやぼやしていたら時間だけが過ぎていきます。

さて、貸借対照表と損益計算書ですが
退職給付引当金、未払費用、受取配当金等がB/S P/Lのどこの部位に当てはまるか分かりますか?
私はなかなかこれが覚えれなくて…
今ではやっと分けれるようになりましたが、いつ忘れるか怖いくらいの理解度です。

いつも迷うものだけテスト前用にまとめておきます

●流動資産(B/L)
有価証券 1年以内の債権
前払費用 未収収益
補足:
前払ってもう払った⇒もう払わなくても良い
未収ってまだもらってない⇒今度もらえる
どちらかと言えばプラスのイメージのものと覚えました。

貸倒引当金(マイナス表示)⇒貸倒引当金繰入額(販売管理費)・戻入益は(P/L)

●固定資産
投資有価証券
のれん・特許権(無形固定資産に分類)
繰延資産…①株式交付費 ②社債発行費等 ③創立費 ④開業費 ⑤開発費 「かぶしゃそうかいかい」と覚えてました(笑)

●流動負債
未払費用 前受収益
補足:
未払ってまだ払っていない⇒また払わなあかん
前受って先にもらっている⇒もうもらえない
どちらかと言えばマイナスイメージのもの、と覚えておきました。

●固定負債
退職給付引当金 
社債


●営業外収益(P/L)
受取利息・受取配当金・有価証券利息・仕入割引

●営業外費用
有価証券評価損・有価証券売却損・売上割引

●特別利益 ☆特別は臨時・例外的に発生するもの
固定資産売却益
貸倒引当金戻入額

●特別損失 
固定資産売却損
災害損失

★補足★
有価証券の評価損益
 売買目的有価証券 有価証券評価損益の営業外損益に区分(すぐに売ることが出来るため?)
 子会社株式    関係会社株式評価損の特別損失に区分(そういえばすぐに売れないよね…)
 関連会社株式   (子会社株式と同上)

子会社株式と関連会社株式にのみ減損処理(時価)が可能 減損処理⇒50%を超えるような大幅な下落のこと

~余談
売買目的有価証券に減損処理がついてたら「ただ投資失敗しただけやのになんで特別損失計上なんや」ってことになるのかな
ということは、リーマンショック時の銀行とか営業外費用が半端なかったやろうねぇ。
だって、ほとんどの会社の株式を持ってるでしょ?
東京電力の株価が大幅に下落した時どうだったんだろ?
どこの銀行も結構な割合持ってたから損失まぁまぁ出たんやないかな。
一回時間のある時に決算書見てみよう。

自爆ネタとしては、東京電力株を配当目的で2010年12月に購入しました。
結局、配当もらえずに寄りつきで損切り…
数日で60%の価値がなくなりました。
まじでありえんよねぇ…私の半期のボーナス以上の資産が…

超安定株の東電がこんなことになったりします。
世の中、なにがあるかは分かりません。
想定外の事象は常に思い浮かべておきましょう(笑)

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれはあれで訳があるのです。 (ざあらし)
2011-09-08 16:01:23
T○Cの財務会計のテキストは2009年度までは、仕訳が一番先だったんだそうです(当たり前)。でも、仕訳は診断士の試験にはほとんど出題されないので、2010年度からは後ろに廻してしまったので、いきなりB/S,P/Lが出てきて、その後が経営指標になってしまうという、簿記を知らない人間には、さっぱり訳の分からないものになってしまいました。

さらに2011年度は、株主資本等変動報告書も後ろに廻してしまったので、さらにボロボロになってしまっています。

なので、まず簿記2級、3級で体系的に押さえてから、経営指標を覚えて、あとは、意思決定会計(投資の経済性計算)、ファイナンスⅠ(企業財務論)、同Ⅱ(証券投資論)は、「ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集」をテキスト代わりに解いていくと、力が付くと同期のコが言っておりました。2007年度版が手に入れば良いのですが、2003年度版でも内容は変わらないです。ただ、誤植が多いです。(笑)

繰り返しになりますが、「人事屋が書いた経理の本」が良いです。目から鱗が落ちます。マジで。
返信する
同感!共感! (オレンジ)
2011-09-08 01:18:58
いやぁ、やっぱりT○Cの財務のテキスト出来が悪いですよね!良かった、共感者がいて。
ほんま、あれないですわ。
特に後半のテキストの駄目っプリは見れたものではない。

>「トレーニング」3回転→「スピード問題集」3回転→「T○Cでもらう計算問題集」3回転で1次は余裕で突破できます。
一応3回転は通したんですが、自分は数学が出来るという変な自信で身をほろぼしました。というのもトレーニングは一切手をつけなかった。
ここがそもそもいけなかったのかもしれない。
今年は基礎をつみます。

>「ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集 」が良いのですが、
T○Cの財務の解説分かりづらいんで、今年はこっちを挑戦しようかな。
集中特訓は昨年中古で買ったので。

>私はやっていないのですが、株をやると、財務会計絡みの用語のいろいろなことに意識が行くのでよいそうです。
実際はROE PER PBRくらいしか指標見ませんが、オプションとか為替のヘッジの問題が出てくると目がキラッっとなりますね(笑)

まずは、簿記3級のみをやめて3級・2級のWebとろうかな。
名ばかりの資格はいらないので、別に試験受けなくてもいいし。欲しい論点だけかいつまんで見るのいいですよね。3級講座の返品きくのかな。
返信する
財務会計は簿記から (ざあらし)
2011-09-07 20:53:55
orangeroadさん、こんばんわ

財務・会計について、コメントします。

【結論】
財務会計はとにかく、積み上げなので、基本が分からないと応用をやっても、ちんぷんかんぷんです。なので、まず基礎を固めましょう。そういう意味では、簿記3級から始められたのは、ナイス判断です。

【簿記2級の内容を理解する(受験は不要)】
簿記3級が終わったら、簿記2級のWebダウンロードを聞くのをオススメします。1万円くらいで買えると思うので、通勤とかで聞くと、勘定項目の基礎的なことが分かるので、お勧めです。自分は嫁が持っていたので、もらって聞きました。商業簿記と工業簿記に分かれていますが、どちらも診断士にはほぼ必須です。(ちょっとだけ、不要な部分がありますが、それは自身でご判断を)

あと、診断士の1次の財務会計は、簿記の試験項目は減ってきているので、簿記2級や3級の試験自体を受ける必要はないと思います。1次の財務会計を余裕で通過した知り合いが2人とも撃沈していました。あれは、すばやく仕分けする技術を競う試験なので、診断士に求められている技能ではないです。

【試験対策】
「トレーニング」→「スピード問題集」→T○Cでもらう計算問題集(問題と解説が別冊になっているやつ)→「集中特訓」の順番が良いです。

「トレーニング」3回転→「スピード問題集」3回転→「T○Cでもらう計算問題集」3回転で1次は余裕で突破できます。「集中特訓」は主に2次向けと考えた方が良いです。

問題を解いていて、不明な点は、基本テキストを見て、分からなければ、T○Cの講師に聞きましょう。

【T○Cの財務会計の基本テキストについて】
実は、T○Cの財務会計の基本テキストは、経済学の次に出来が悪いと思っています。
(逆に一番で気がよいのが、法務で、2番目が中小かな。中小は白書のポイントがまとめられていて、良かったです。運営、情報、企業経営理論は中間くらいですね。)

T○Cの財務会計の基本テキストは、簿記2級程度の知識を前提として、書いてあるので、簿記の知識が無かった自分は最初、ちんぷんかんぶんでした。なので、BS,P/Lの勘定項目を「写経(要は丸写し)」して覚えました。orangeroadさんもやられていますね。(笑)

【T○Cの財務会計の基本テキスト以外の本について】
T○Cの財務会計の基本テキスト以外で良い本が、経済の石川本のように、まとまったものがないので、お勧めができないのが、残念です。あえて言うと、アカウント系だと「人事屋が書いた経理の本(なんと、146刷!)」が良いです。損益分岐点の計算が、ワンパターンでないので、使いやすい公式が載っています。mpQ=F。
あと、B/S、P/Lの切り口が、斬新なので、理解しやすいです。大きな本屋とかには、棚にありそうなので、パラっと見てみてください。1974年初版なので、印刷がシルクスクリーンではなく、活字なので、最初はちょっと読みにくいですが、慣れればOKです。

ファイナンスは、「道具としてのファイナンス 」か、「意思決定会計講義ノート」が良いのですが、これらはちょっと難しいので、財務会計アレルギーが無くなってからで、OKです。

また、問題集は、「集中特訓」よりは、「ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集 」の方がよいのですが、今は2次対策で入手が困難のなので、2次が終わった、11月くらいにamazonであさってみるとよいかと。


【まとめ】
繰り返しになりますが、財務会計は、基礎からの積み上げなので、
①簿記3級、2級で基礎を固める。
②「トレーニング」→「スピード問題集」→T○Cでもらう計算問題集」を3回転廻す。
だけで、1次の財務会計は余裕でしょう。

【余談】

私はやっていないのですが、株をやると、財務会計絡みの用語のいろいろなことに意識が行くのでよいそうです。資本コストとか、EVAとか、ROEとか。orangeroadさんはもうやられているので、その点はGODDです。

以上ですが、なにか参考になりましたでしょうか。


返信する

コメントを投稿