とりにっき

ひますぎていそがしい。

twitterは、@asakaranamabeer

やってはいけない就職活動

2011-01-31 21:41:51 | 就活
いま後輩が就活中で、うちの会社を受けると言うのでいろいろアドバイスをしてるんですけど、そうやってアドバイスをしてて気づいたことがありました。
志望する会社の内定者やリクルーターに話を聞くことの重要性。
私がなにを後輩に話したかというと、説明会の時期・内容、先行の手順・時期、面接の内容、なんかです。なかでも大きいのは面接で聞かれた内容でしょうね。エントリーした人向けのページの人事ブログとかで得られない情報ではないんですが、前年の面接で(第一面接、第二面接、役員面接の三回にわたって)実際に聞かれたことをほぼまるまる知るのとではまったく情報量が違います。
そういう選考に関することを聞くには、内定をもらって時間がたっていない人がいいし、それに対して、仕事内容とか働いてからの事を聞くには同じ大学のOBとか、勤続年数がある程度あった方がいい(私は後者に関しては経験がないので推測でものを言ってますが)。まあこれは当然の話です。要するに、会社の関係者に話を聞いたら超有利!という事ですね。

あと、どこの会社かにかかわらず、エントリーシートの一般的な攻略法として、他の人と見せ合って添削しあう、という方法があります。就職支援の人が添削してくれたりもしますよね。エントリーシートを自分以外の他者に見せること、これも就活をうまくやっていくためにはかなり重要な要素となるようです。ただし、私は去年まったく誰にもエントリーシートを見せていませんし添削も受けていません。ちなみによくある就活Howto本も一切読んでません。Howto本はともかくとして、誰にもエントリーシートを見せなかった結果どうなったかというと、エントリーした会社が50社超(リクナビのブックマーク企業数を参考にしました)、エントリーシートも相当数出しましたが、面接に行けたのはたぶん10社もなかったはず。今当時の手帳を見た限りでは5社。履歴書やエントリーシートは数え切れないほど出したのに、数えるほどしか面接には行けなかったわけです。なにが良くなかったかは明白です。エントリーシートの出来が悪かったから。
一人でエントリーシート書いてばんばん通過する人はそれで何の問題もありません。でも通過しない人は、通過しない理由を探さなければいけません。でも一人で書いているだけではなにがいけないのかわからない。というか実際私はなにがいけなかったのか、いまだにわかっていません。通過したもの通過しなかったものを比べても分かりません。自分では常に「これでよし」と思ったものを出してるわけですから。要は、エントリーシートに行き詰ったら他者を頼れ!という事です。

そしてSPI。これは言わずもがなですが、おそらく大抵の人は複数で集まってやっています。webテストの準備画面で、「一人でやれ」などという注意書きがでることもありますが、「友達と解くだと?絶対に許さない」と思ってる企業なら、一画面に一問しか表示しない形式にする(多人数での協力プレイが困難)とか、そもそもWebテストなんてせずに、テストセンターを使う(テストセンター行ったことないので詳細は不明ですがおそらく複数でテストを説くことは不可能なはず)とか説明会で解かせるとかいう方法をとるはずです。Webテストを友達と協力してやって通過したあと、説明会に行ったら同じものを解かされて極端に成績が悪かったので不正がばれて落とされた、とか聞いたことがありますが、そんなのは都市伝説レベルの話だと思います。Webテストで会社が見ているのは、ただ単に「SPIが解ける=教養がある、勉強ができる、努力ができる」ということだけではなく、「協力し合える友人の有無」だったりするのでは?という考えをする人を見たことがありますけど、あながち間違いでもないのかなと思います。要は、SPIも誰かと一緒にやらなきゃ損!という事です。

以上に共通することは、「他人」の存在です。
ただし、「就職活動は一人ではできない」ということではありません。実際私はさっき書いたとおり、志望する会社の人とコンタクトをとることもしなかったし、エントリーシートを誰にも見せなかったので、ほとんどの会社の選考で面接まで行けませんでした。しかし数少ない通過したもののなかで、運よく内定がもらえました。なので無事に就職できることとなったわけです。でも内定がもらえた企業は一社だけです。これは運と縁に恵まれたとしか言いようがないです。
後輩に、「就活どうやってやるんですか」などと聞かれても、はっきり言って答えに困ります。「○○すればいいよ」とはとても言えません。「○○しないほうがいい」つまり「こうすると失敗する」という、反面教師的なことしかアドバイスしてあげられません。自分の就職活動が、おせじにも「うまくいった」とは言えないものだからです。
つまり、「一人ではできない」ではなく、「一人でやらない方がいい」「みんなでやったらもっといい」ということですね。でも「みんなでやる」ためには、当然「みんな」がいなければいけません。
就職支援課にエントリーシートを見てもらったり面接の指導をしてもらったり、ということはある意味「ひとり」の人でもできることですが、私は正直言ってそれすら億劫でした。だからうまくいかなかったんでしょうね。まあそういう一人の環境でも就活がうまくいく特異な(?)人も中にはいるでしょうが、大抵は、協力者がいればいるほど良いと思います。複数の人と会って就活の情報交換をして、エントリーシートを見せ合って、面接の練習をして・・・。協力者となにをするのか、いなかった私にはわかりませんけれど(言ってて悲しい)、ただでさえ精神的にダメージを受ける就活、苦労を分かち合える人がいればダメージも軽減するというものでしょうね。

よく「就活生に求めるもの」という質問に、一見かなり曖昧にきこえる「コミュニケーション能力」という解答をする企業がいますよね。じつはうちの会社もそうです。ただそのことについて私が思うのは、就職活動がある程度うまくいっている学生であれば、最低限のコミュニケーション能力は持っているのではないかという事です。これは思いつきですが、だからこそ、「コミュニケーション能力」がどの程度かをを暗に知るために「現在の就職活動の状況」について聞くのではないかと思います。「内定企業3社」と「内定企業0社」では受ける印象が全く違うのははっきりしていますが、「面接結果待ち」の企業があるだけでもかなり違うと思います。

つまり、これらのことをまとめて得た結論は、「リア充は就活に強い」ということです。我ながらなんてくだらない結論なんだと思いますけどね。
同じ学年で就活をしている友達がいないと、相当不利なんだという事を、身を持って痛感したわけです。ほとんど学校も行かず、家でこもって延々エントリーシート書いてたけど、無駄だったのかなんて思うと悲しいし、もう二度と就活なんてしたくないと思います。
こんなご時世で、就職留年なんてことにならなくてよかったと本当に今の会社に感謝です。就活のこと書くと結局いつも〆の言葉がこれになっちゃいますけど。本当に感謝・・・。
もしも就活生の方がこれを見ていたら、私を反面教師にして頑張ってくださいね。以上です。


内々定者懇親会

2010-07-22 09:52:31 | 就活
先日の木曜日、千葉にある工場を見学して、その後舞浜のホテルで懇親会でした。

ホテルは、ディズニーリゾートオフィシャルホテルのなかのひとつ…らしいです。金曜の10時に解散になって、「いまからディズニー行く」って人もけっこういました。わたしがディズニー大好きならよかったんだけど、そんなに興味あるわけではないので「あーそうなんだ」くらいです。イクスピアリとか見るとやっぱり「すげーな」とは思うけどね。あとホテルの部屋からシーの火山とかランドのシンデレラ城が見えたりしていちおう写真撮ってみたりしました。


6月上旬にあった懇親会ではきてたのがうちの会社7人と、あとグループ会社4人くらいかな。で全然少なかったんだけど、今回はグループ会社がむちゃくちゃ増えてて20人以上いました。うちは2人増えて9人。

この9人のなかの1人に選ばれたのかー!と思うとすごく嬉しいですよね。
専務はボーナスが2.15ヶ月分でます!上場してる同業他社は1.25ヶ月です!とか言って会社のよさをアピールしたりしてたけど、そんなのは今は聞いてもよくわからないじゃないですか。

それよりやっぱり、説明会とか毎月1回くらいやってて、何人選考したのかわからないけど…その中の9人ですよ。その事実が嬉しいよね。しかも9人の人たちも、いい人ばっかりなんだよねー。その9人の中に同じ大学の同じ学部の同じ専攻で同じ授業受けたことある人がいたのにはびびったけど。(向こうは気づいてなかった)

体育会系の人も何人かいるんだけど、体育会系の人はビールを勧められるといま残ってるのを飲み干して注いでもらわなきゃいけない、ていうルール(?)があるらしくて、いい飲みっぷりにワクテカしました。ああいうの目の当たりにするとテンション上がります。わたしもお酒大好きですとか言って課長に注がれるがままたくさん飲んでしまいました。冷酒はさすがにやめといたけど。笑

女子も3人しかいないんだけど、変にギャルギャルしいとか、わたしが苦手なタイプとかでもないし、すごく話して楽しい人たちなのでマジで安心。仲良くなれそう…。変にたくさんいすぎず、3人っていうのがよかったのかもしれない!。たぶん大勢いたらチキンなので誰にも話せず縮こまるしかなかったかもしれない…。
互いの彼氏の話とかしてワイワイしゃべりました。年下だけはないわ!と言われたりして…笑


ちなみにいまテレ玉でアルバイトしてるんだけど、テレ玉のおじさんに「(わたしの会社)は埼玉ではおっきな会社だよ~」とか言われたり、そもそもわたしの会社がテレ玉のスポンサーらしく、テレ玉の偉そうなおじさんが「今日オーナーに会うよ」とか言ってたりして、ちょっとうれしかったです。友達に言っても親に言っても「それなんの会社~?」みたいな感じなのでね…。

というわけで次は10月の内定式です。また今回のホテルに泊まるらしい。
会社の上司をぬきに内定者だけで飲もうみたいな話もあって、今後も楽しみです。

灼熱地獄

2010-07-15 13:04:04 | 就活
いま会社の工場見学と懇親会のため千葉方面に向かってるところです。1時間半くらい時間かかります。


けど電車内は涼しいからいいよね。この真夏にくそ暑苦しいスーツでも全然平気。
一番つらいのは電車待ちの時。死ねる。

社会人がスーツ着なきゃいけないのはなぜなんでしょうね。男は半袖のワイシャツもあるし最近クールビズとか言ってノーネクタイおkだから上着脱げばかなり涼しくなれるよね。

けど女は上着脱げないじゃないですか。半袖のワイシャツもないし。しかもストッキングなんて暑いものをはかなきゃいけない!そして顔面も化粧でコーティングさせなければならない!(社会人はノーメイクは非常識だよねえ恐らくだけど)

つまり女子の場合素肌が出てるのは手と首まわりくらい!そんな服装で来いって言うんだからもう勘弁してほしいですよね。

こんな暑いスーツでいなきゃいけないのはいまのうちだけだと信じたい。もし社会人になっても年中スーツ着用義務とかだったら真剣に転職考えるかも…っていうのはウソだけど。




ところでこのあいだ就活における価値観についていろいろグダグダと書き連ねたと思いますが、あれはいちおう前提として最近就活が一段落した人の一連の発言があって、その中の一言に反応して反論してたんですが、なんかいま見返すと完全に私がコンプレックスに感じてる部分を突かれてファビョってただけでしたね…。


なんであそこまで私がくってかかったのかというと、自分で自信がないことや引け目に感じていることを否定・指摘されたからです。

そういう自分の弱みの部分に気づかされると、「ちがう、そうじゃない!!!」と言い訳したくなるものなんだなと思いました。
それが無意識で、しかも自信がなければないほど言い訳もはげしくなります。

要するに、私は自分がやってきた就活に対してはものすご~~~く自信がないんですよね。
ESも全然通らなかったし、結局最終面接いったのは内定もらった会社だけだし、最終どころか面接までいけたのも数えるほどしかないし。

サークルに行っては「え、就活してたんすか?」と言われ、同学年の友達に会っては「大丈夫なの?」と哀れみの目で見られ…
私は就活とサークルを両立してるんだ!!余裕があるんだ!!みんなは就活のストレスでそんな余裕すらなくなってる!と思いこもうとしたけど、ESの〆切に追われてた時期に、履歴書の出し忘れをやらかしたりして、やっぱり両立は無理なのかも…と悩んだこともあったな。

そんな感じでものすごく頼りない就活してた…わりには、かなり早い時期になんとかなったからよかったものの。

やっぱり、有名企業に内定をもらう人、2つ3つと内定をもらう人を目にして、引け目を感じてたのは言うまでもないことでした。

だからこそ「私はちゃんと就活をやって結果をだしたぞ」「私の就活は間違ってなかったぞ」と思いたいわけよね。

そこを揺るがすような事態が起きて、慌ててしまったということです。


その人の、ずっと理想を追い求め続ける姿勢はもちろんすごく尊敬してますよ。それによって起こる弊害はさておき。

前も書いたけど、私は「尊敬する人はどんな人か?」と聞かれたら、自分にないものをもってる人だと答えます。

たとえば大勢の人の前で臆せず喋ることができる人。夢がある人。誰も気づかないようなことに気づいて気配りができる人。

だから、その人をすごいな!て思ったのは本当。

実際、ひとつの文言だけとって批判してたけど、よくよく話を聞いてみると、私が頭ごなしに否定したような考え方をもってるわけではなかったし。
まあだからといって私がこないだ書いたことが全部違ってたかっていうとそうでもない、的を射てるとこもあったと思うので消さずにおいときますけどね。

まあ、自分も含めいろんな考え方があっていろんな人がいるなーと思った。という話でした。


そろそろ目的地に到着します!
長かった…。

就活価値観

2010-07-14 12:17:21 | 就活
もう梅雨も明けようかとしている7月の半ばですが、まだまだ駅とかではリクルートスーツの学生を見かけます。これが不況の煽りなのかなーなどと思うわけですが。


最近就活やってる人がいるということは最近になって内定をもらえたなんて人もいるでしょう。
中には、もう内定はあるけど、まだ就活やってるんだーなんて人もいます。そんな人が、希望する会社にやっとこさ内定をもらえた、とします。その人はそんなとき、


『途中でもらった内定に「甘んじて」就活やめなくてよかった』


…と思うでしょう。
というかこれは実際私が目にした人の実際の意見だったりするんですが。


そんな人のそんな意見、そんな就活の取組み方について、ちょっと考えたことがいろいろあるので書いていきたいと思います。

もちろん、その人を批判したりする気は毛頭ないですよ。twitterにもつぶやいたんだけど、就活ひとつとっても考え方・価値観は人それぞれだよなぁと思ったという話なので。


では以下私の就活に対しての価値観を書いていきます。




「内定もらって就活をやめた」私は、「甘んじた」のか?


ただ、やめたって言われると、ちょっと待ってって反論したい気持ちもある。2つだけ残ってた酒類業界の会社は選考受けてたし(すぐ落ちてすぐ就活終わったけど)。


ただ実際その人は自分の希望のために(行きたい業界なのか入りたい企業なのかやりたい仕事なのかまではわからない)秋採用にも挑戦するそうです。

私が行きたいなと思ってたような企業のなかには秋採用するとこもあるだろう。けどだからって私はそれを受けようとは一切思わない。もう終わっている「就活」をするつもりはありません。

だから私が内定もらった時とった行為が「就活やめた」ではなくても、その人とはまったく違うスタンスで就活してたことは明確ですよね。


その人の、自分の希望・理想を最後まで追い求める姿勢は私にはないものであって、憧れるし尊敬します。本当に。尊敬というかうらやましいっていうのが正しいのかもしれない。

大学受験くらいからそうだと気づきはじめたんだけど、夢ややりたいことがない私は、そういうのを持ってる人がすごく雲の上の存在に見えるわけ。そういうの(やりたいことをみつけること)ってがんばってどうにかなるものじゃないからね。
それが100%純粋な羨望なのかはわからないけど…。嫉妬とかすこし混ざってそうだし。


で、もとの就活の話にもどりますが、その人は最近もらった第一志望の企業以外にも内定はもらってたみたい。けど第一志望の企業に入るために就活をしてきて、いま第一志望と言える企業に内定がもらえたから秋まではいったん就活をやめるよ、という話らしいです。

その人の、あくまで理想を追い求めるという考え方からしたら、わたしの就活は「甘んじて」るだろうし「がんばった」とも言えないレベルだと思う。


ただ、あえてその人のそういう考え方に私なりに反論するならば、

その考え方って、すごくひとりよがりなんじゃないの

っていうことです。どういうことかって言うと、その人が第一志望じゃないけど内定もらってた会社っていうのがあるわけじゃないですか。その会社が第一志望で、入りたくて入りたくて仕方なかった人も絶対いたと思うの。
けど、「第一志望じゃないから内定もらっても就活続けてる」ようなスタンスの人が間違って(?)内定をもらってしまったばっかりに、第一志望の人が一人お祈りされたかもしれないわけでしょ。

その人は今まで就活続けてたくらいなんだから、お祈りされる、ましてや第一志望の企業にお祈りされるということの辛さは十分わかってるだろうと思うのに、他の人のそんな事情はおかまいなし。

とりあえず自分がお祈りされるのがつらい、就活しんどい、みんなもう終わってるのに自分はまだやってる、第一志望にやっと内定が出てうれしい、けどさらなる第一志望のためにまだ就活やる。

私から見たらそれってすごく一人よがりで自分勝手に見えるんだよねぇ。
だってもし秋採用でまた新たに内定もらったらその「第一志望」の企業の内定もお断りするわけでしょ。その頃はもう、その企業を第一志望とする人たちのなかから内定を勝ちとったこと(つまり第一志望だった人はほかにもいて、そのなかに祈られてる人がいること)も忘れてるんだよね。自分の理想しか見てないから。忘れてるってか、見ないようにしてんのかもしれないけど。

ってかいま内定をもらってる企業に秋まで待ってもらえるのか疑問だけど。その辺はうまく(?)嘘をつくんでしょうね。行かないかもしれないのに行きますと言って懇親会とかにも出ておくみたいな。けど最終的には裏切る。

そうなってくるともう自分の理想のためなら何してもいい、みたいな状態ですよ。就活をやりすぎて感覚麻痺してるんじゃないかと思う。就活って理不尽なことの連続だし。
「私を落とす企業側」に理不尽なことされてるから、といって、「私を落とした企業」ではない企業に理不尽返ししていい、というわけはないです。


つまり、
そこまで理想を追い求めるなら第一志望の企業しか受けなきゃいいじゃん。
とか思うわけです。
優先順位があるのはもちろんわかるけど。そして第一志望しか受けないような人間はほぼ100%いないこともわかってるけど。


企業側の肩をもつわけではないけど、企業の人事は会社から「今年は○人採用するように」と言われて、きちんとその数の人間を入社までもっていかなければいけない。
だから志望動機とか他企業の選考状況とか志望度とか聞いて、こいつは本当に内定出したらうちに来るのか、ってことをしっかり確かめるわけです。内定を断る時期が遅ければ遅いほど会社の損失にもなりますからね。だから、内定を出すので就活をやめてください、なんて言う企業もいるくらいだし。


自分の理想、希望が強いのはすばらしいことですよ、ただそれしか見えてないのはどうなんだろうね。という。

大体、秋採用に挑戦して内定が出なかったらどうするんだろう。どうするって、まあ今内定をもらってる会社に行くんだろうと思うけどさ。
他の「もっと行きたい」会社に挑戦した以上、その内定もらってた会社って、もう「第一志望」ではなくなってるわけじゃないですか。(そもそも「まだ挑戦する」つもりがあるのに「第一志望」の企業がどうの、ってのが私にはよくわからないけどね。よくある「第一志望群」とかいうやつか?)

これだけ自分の希望・理想=「第一志望」にこだわってきたのに、最終的には「第一志望でない」会社に行くわけでしょ。
もちろん「最初から第一志望じゃなかった会社」と「一時的ではあるけど第一志望だった会社」では雲泥の差があるんだろうけどね、その人的には。

けどそれなら「最初から第一志望じゃなかった会社」なんてなんで受けたのか、まったく私には理解できない。そこんとこ決定的に矛盾してると思う。
面接のトライアル(練習)のため、とかなら納得するよ。さっき言った、第一志望しか受けないって人がほとんどいない理由はこれだと思う。けどトライアルなら内定までもらうのはおかしい。最終までだかどこまでだか知らないけど、途中までで辞退するべき。そうじゃなきゃ筋通らないと思います。

行きたくもない会社の内定をキープしておきながら「わたしあきらめなくてよかった!!!!!!!」ってさ、うれしくてうかれてる気持ちもわかるけど、その最初に内定出した会社に申し訳ないとか、罪悪感とか感じたりしないんだろうかね。そういう感情があるならまだましなのかもしれないけど。


だから、(あくまでも)私の結論としては、

「ひとつ内定をもらって就活をやめた人」が、「たくさんの企業を受けて、いくつか内定をもらって、それでも長い間就活を続けた」人よりも劣ってる、ってことは言えない。

「ひとつ内定をもらって就活をやめ」ることは、べつに甘えでもなんでもない。

ということです。



人それぞれの考え方・価値観があるので、「いやオレはまだまだ上を目指すぜ」って人がいるのもわかります。というかそういう人は世間に必要ですよね。だから否定しているわけではないんです。
ちょっと批判めいた口調になってる部分もありますが、それは私と正反対の価値観をもっている以上、仕方ないことです。

というわけで。わたしがああいう(?)就活をした根拠がお分かりいただけたかと思います。


また今度、就活について書いた記事のカテゴリをまとめて見やすくしたいなとおもいます。
今日は女子高生に10分おきに電話をかけ続ける仕事をしながらだらだら日記を書いていました。まだ終わりません。笑

ものよりおもいで

2010-07-02 16:50:54 | 就活
就活でもらった会社案内とか募集要項とかの資料や、履歴書・ESのコピーなどなどを全部すててやることにした。

重さをはかったら、 11.8kg あった。




これだけの企業に落とされたと思うと……、

憎しみしかわいてこない。笑


何日も何日もかけてこんな冊子を貰いに電車賃かけて行ってたとかほんとバカみたい。

就活の怨み辛みを考えれば考えるほど、いま内定をいただいた会社に感謝するとともにがんばろうという気分になるのである。

早すぎる就活ふりかえり

2010-04-06 00:47:36 | 就活
なんか昨日の今日であまりにも早すぎるような気もするけど、とりあえずひと段落ついたので就活始めた去年の10月から今年の3月までを、手帳のメモを参考に振り返ってみました。
鉄は熱いうちに打て。という感じでね、少しでも覚えてることが多いうちに書いときます。
5000字超えてるみたいです。長いので注意。


●10月
1  彼氏と別れる
12 新彼氏できる
19 溶連菌感染
22 自己PRセミナー(学内)
23 就活セミナー(学内)
27 ペニシリンアレルギー発覚
31 マイナビ就職EXPO(東京ビックサイト)

就活を始めた月でありながらそのほかにもいろいろあった月。彼氏が変わったり…。菌に感染したり…。またもやアレルギー発覚したり…。とりあえず31日に初めてビックサイトに行って、就活本格始動したかなーという感じ。けど人がとにかく多くてまず会場に入るまでにすごい行列だったり、人気企業だとブースに入るのも一苦労だったりで、完全に出鼻くじかれたな。いわゆる就職氷河期ってやつを肌で感じて一気にやる気なくしたっていう…。


●11月
1  女子のキャリアフォーラム(六本木アカデミーヒルズ)
5  さいたま密着キャリアフォーラム(大宮ソニックティ)
8  リクナビ就活攻略LIVE(東京ビックサイト)
26 合同企業説明会(学内)

合説ラッシュです。けど、サークル休んでまでは行ってない。学対もあったし…。この頃から、だんだん3年生がサークル来なくなってきてた気がするなあ。わたしはマイペースでやってたけど。合説行きすぎてもうそろそろ行かなくていいかなと思い始めたのもこの頃。あとなぜか月に二回も東京ドームに行ってる。日本シリーズとU26NPB選抜。充実してたなあ…。


●12月
3  物流会社C 業界セミナー
9  薬局会社S 業界セミナー
11 ES対策セミナー(学内)
12 後期納会
14 カメラ会社N オープンセミナー
17 筆記試験対策セミナー(学内)
18 面接対策セミナー(学内)
22 不動産会社C セミナー キャンセル
30 高校の同窓会で就活イベント

始めて企業のセミナーに参加し始めた月。企業は頭文字のアルファベットのみ書いておきます。とにかく業界を絞らずに色々適当にエントリーして説明会予約して…という感じでやってました。某不動産会社C、事前に断りもなかったのに「予約一杯になって抽選になりました」ときて、しかも「あなたは抽選に落ちたので参加できません」とか言われてびっくり。それって企業としてどうなの。と思いました。最初からそれくらい明記しておけよ!と思った出来事でした。あとこの月は納会の準備も忙しかった。出し物の練習だったり幹部にあげるアルバム作りだったり。これもみんな就活だなんだって言ってあんまり来なかったからわたし頑張ってやってたなあ。けど楽しかった。エントリーシートの締め切りとかもあって大変だった気がするけど。ちなみに31日のところに「オーダイルレベル100」って書いてありました。忙しいはずなのになにしてるんやろう…笑


●1月
8  製薬会社K 説明会
12 薬局会社S 説明会
15 保険会社S 説明会
19 物流会社C 説明会
22 生活協同組合C 説明会
24 玩具会社B 説明会
25 ビール会社S 説明会
  製薬会社K 一次選考(集団面接)
28 酒類会社C 説明会、一次選考(GD)
29 食品会社A 説明会、一次選考(集団面接)
30 ESのために昼間のサークル休む
  酒造会社A ES完成

説明会ラッシュ。ESもけっこうあったはず。手帳には書いてなかったけど。だって一回ES書くためにサークル休んでるんですよ。私的にはありえない出来事。まあ、昼間やすんで、その間にかなり集中して終わらせて夜の飲み会から参加したんだけどね。てことは別にサークル休んでないじゃんて感じだけど。まあ、昼間参加して夜は行かない会が二回くらいあったみたいだし、やっぱり忙しかったっぽい。
この頃から、他の3年生はサークルにめっきり来なくなり始めたのにわたしは変わらず毎週行ってたから、後輩に「(わたし)さん就活してないんですか?」とか言われてた。やってるよーとか笑顔で言ってたけど、内心かなりいらいらしてた。べつにその後輩にいらいらしたわけじゃなくて、「就活=サークル(あんまり)来ない」っていう常識をみんな(就活生もそうだし、それ以外も)が持ってることにいらいらした。べつに就活なんて毎日毎日やってるわけじゃないんだから、ストレスたまることやってる今こそサークル行って気晴らしすればいいじゃんと思う。だからこそわたしは毎週昼間のソフトか夜の飲みのどっちかは行くようにしてた。できるだけ就活の予定入れないようにしたし、ESは金曜日の夜までに終わらせるか日曜日やるかっていう感じで。金曜日に飲み会も行ってたしなあ。さすがに、就活してて金曜も土曜も飲んでるのはあたしくらいしかいなかった。あたりまえか。けど酒飲まなきゃやってらんないっすよ。みんなどうやってストレス発散してたんやろう?まじでいまだに疑問。
あとは、日記にも書いたけど製薬会社Kの面接で言われたことでかなり落ち込んでた。1/25の日記参照。言われたことは紛れもない事実なんだろうけど、どうしようもないのも事実で、迷いというかなんというか。もやもやしてた…。けどESの締め切りは大量にあるし、書くしかない。という感じで追い込まれながらやってたなあ。


●2月
1  酒類会社T 説明会
2  菓子会社K ES提出
3  ビール会社A 説明会
5  ビール会社S ES提出
8  鉄道会社S 説明会
  飲料会社Y ES提出
9  薬局会社S 一次選考(GD)
  酒造会社Y、食品会社K ES提出
10 生活協同組合C 一次選考(面接、体力測定) 遅刻
12 ガス会社T 説明会
15 ビール会社A ES完成
  物流会社Cの履歴書出し忘れに気付く
16 酒類会社G ES完成
17 バス会社S 説明会
  飲料会社S ES完成
18 食品会社A、電力会社Y ES完成
19 食品会社M 説明会
22 食品会社M ES完成
23 菓子会社K 説明会
  鉄道会社S ES完成
24 春合宿(~3/1)

説明会だったりESだったり期末レポートだったり、一番忙しかったのが2月。とにかく忙しくて、そのせいだか知らんけど、せっかく履歴書と筆記試験通った会社の面接にバス降り過ごして遅刻するわ、けっこう印象よくてSPIも受けた会社の履歴書の提出をすっかり忘れてて〆切一週間以上後に気がつくわ…。いっぱいいっぱいだったんだろうね。本当に大変だったなあ。けどその割には見返りというか、がんばった成果はまったく出てなかった。不毛だ。
けど、というかだからこそ、サークルは雨や雪で中止になった時以外は昼も夜も行ったし、月末にはしっかり初日から合宿行ってるという。笑 けど、本当に初日から行ってよかったと思ったよ。なにより金曜からの途中参加の人、雨でソフトできずに終わってたし。まあ、ガス会社TのESに落ちたから全参できたんだけどね。もし通ってたら25に面接だったからどうしようかと思ったよ。まあ落ちて無事に参加したけどな。あと、合宿前日に説明会に行った菓子会社Kが、3/1までとかいって課題をだしやがったので、合宿中雨で待機してた時に独りでパソコンで課題やってた。これは仕方なかった。結局この課題で落ちたからやってもやんなくてもいっしょだったけどな。まあ暇だったからよしとしよう。
サークルの人たちは、3年のくせに、しかも3女の全参ひとりだけなのに合宿に行ったわたしが就活らしいことしてるのを見たのが初めてだったのか、「ちゃんとやってるんだね!がんばってるんだね!」みたいなこと言ってた。やっぱり「就活=サークル来ない」であり、「サークル来る=暇」なんだなということを感じてすごくもやもやした。
そうじゃなくて、メリハリつけろよ。この頃からずっといままで強く思っていること。
わたしは合宿初日から行くために合宿中〆切のESは合宿前に全部終わらせてんだよ。ESがあるから途中参加とか、言い訳でしかない。選考があるなら知らんけど。中途半端にどっちつかずで就活やってるふり、忙しいふりしてるやつが一番むかつく。そんならそもそも参加せずに一生懸命毎日毎日就活やれよと思う。毎週のサークルもそうだけど、べつにその日就活やってるわけでもないくせに忙しぶってサークル来ないとか愚の骨頂だわ。時間の使い方が下手なのか、心に余裕がないのか知らないけど。
四年生になって、卒業間近になったら、もっとサークルに行っておけばよかったって絶対に絶対に後悔するにきまってるのに。先が見えないのかなあ?いろんな意味で。わたしはどれだけ行っても最終的にもっともっと行きたかったってなるのわかってるから、できるだけ行くようにしてるんだよね。
というか、もしかするとわたしに比べてサークルの重要度がそんなに高くないのかもしれない。そうだとしたらまあそれでいいんだけどね。後悔もしないだろうしね。


●3月
3  酒類会社O 説明会
  郵便会社J 説明会
4  食品会社N ES完成
5  玩具会社B ES完成
  食品会社M 一次面接
7  電力会社T ES完成
10 工業会社D 説明会
12 菓子会社C ES完成
  食品会社M 二次面接
13 電力会社Y 説明会、一次選考(筆記試験)
14 飲料会社C ES完成
15 カメラ会社N ES完成
18 食品商社K 説明会
22 ガス会社T ES完成
29 工業会社D 一次選考(GD)
30 食品会社M 三次(最終)面接

書いてみたら3月も結構ESがあったみたい。けど2月ほどじゃなかった。2月は多分手帳に書いてない分もかなりたくさんあるはずだった。ESだけじゃなくて履歴書もいっぱい書いたしね。
3月は就活もちろんやってたけどかなり遊んだ月でした。お出かけも何回か行ったし飲み会も多かったし。なんか、さすがにこんなに遊んでていいのかなあという気がしてた。もちろんサークルは毎週行ってたし。なにより2月と違うのは、なにもしてない日がけっこうあるってことね。2月は土曜日以外は家にいても大抵なにかしらESとかSPIとかやってるっぽいことが書いてあったんだけど、3月はおっきい字で「ゆっくりねて一日ゆっくりしてた。」とか書いてある日もあるし…笑
今内定もらったからもういいけど、内定もらえる保証もないうちからけっこうたるんでたみたい。ガス欠というか、中だるみだなあーと思ってた。またしばらくしたらやる気出す。とか考えてた気がする。○月になったら本気出す。のコピペじゃねーんだから!って感じですね。けどこのままだとたるんだまま終わりそう。笑
3月は4年生が卒業して、追いコンや卒コンがあったわけだけど、やっぱり卒業していく4年生の姿を見て、学生でいられる期間がいよいよ残り少なくなってきたってことと、絶対に後悔しないように(無理だけど)今を精いっぱい楽しまなきゃいけないってことを強く感じた。だからたるんでるけどまあいっか、とかね…。だめか。
けど結果的に、なんとかなりそうだから、これでよかったんだろうね。


結局、就活を10月に始めてから今まで、「就活で」サークルを休んだのは10/31の1回だけでした。これはけっこうすごいと思う。自分あほだなあ。けど就活とサークルをちゃんと両立できてたんじゃないかと思う。だって内定あるんだし。余裕なくなってサークル来なくなった人もじきに内定もらうんだろうけどさ、それってわたしとおんなじじゃん?けどわたしはサークル毎週行ってたじゃん?ならわたしのほうがすごくない?
…っていう自己満足。笑
絶対にわたしはサークル行って遊んで就活もちゃんと終わらせてやる、と思ってたから(ちょっと中だるんでたとは言え…)、きちんと結果を出せたことは素直に嬉しいです。けどやっぱり、「あいつは就活やってないんだろうなー」と思ってたであろう周りのやつらを絶対見返してやる。っていう気持ちが一番でしたね。それが達成された。こんなに嬉しい事はない。
これで来週から、いやむしろ今週末からもう胸を張ってサークル行事に行きまくれるんだーと思うとねえ。嬉しいなあ……。

とにかくこれからは、後悔ができるだけ少なく少なくなるように、いろいろ楽しんでいこうと思います。とりあえず明日母さんと多摩動物園に行きます。笑

最終面接

2010-04-05 15:15:51 | 就活
内々定もらった某食品メーカーの最終面接について覚えてるうちに書いとく。あんまり具体的なことは書けませんけど…。

一次は人事部の女性、二次は人事部長、そして最終は社長と専務二人を相手に面接でした。
企業パンフに載ってた社長が目の前にいて不思議な感じだった。当たり前だけど。笑


肝心の面接の中身というと、最終だけあって(?)かなりグイグイ聞いてきた。一次と二次がけっこう雑談ぽかったから最終が一番面接らしかったし戦ってる感じがして闘争心掻き立てられた。きたきたーその質問ですね!はいはい!みたいな。

まず、わたしが企業を選ぶポイントとして「理念に共感できる企業」とエントリーシートに書いてたので、社長から「うちのどういうとこに魅力を感じたか?」という質問。
理念(美味しさと健康とかそんな感じ)に絡めて回答。すると「他の食品メーカーも美味しさと健康は基本的に目指しているものだと思うけど他社ではなくうちを選んだ理由は?」とか聞かれて、まあこれも準備してたのでそのまま回答。
そんな感じでいろいろ受け答えしてたら「アピールうまい」「よく調べてる」というお言葉をいただいた。

あとは商品開発希望だったんだけど、営業になっても大丈夫かみたいなこと聞かれたので、とりあえず大丈夫ですと言っておくと、「じゃあ誰かに何かを勧めたり説得したりした経験はありますか」と専務に聞かれたので「お姉ちゃんと買い物に行ったとき、買うか迷っているものを買わせるのが得意です」と言ったらなぜか笑われた…。けど笑いながら「やっぱり営業向きだわ」と言っていた。

ほかには出身地とか趣味(料理)とかについての雑談を少々。

わりと好感触だったと思ってた…らやっぱり大丈夫でした。
とりあえず就留はなくなった。嬉しい。

まだ説明会とか選考が残ってる企業いろいろあるんだけど、とりあえず志望する業界以外はサクサクと切っていきます。今日はほんとは夕方まで某ガス会社の筆記試験だったけど行くのやめたし。某バス会社の面接も即キャンセル。絶対行きたくない会社だったからよかった。笑

けど食品とか酒類の商社がまだ残ってて、それはちょっとまだ受けたいなという気持ちでいます。まだ説明会すらやってないとこもあるし。

とりあえず一段落ついたので、かなりスッキリしました。
またいろいろ考えてたことを書きなぐりたいと思います。終わった(まだだけど)から言えることがいろいろね。

とにかく。やってやった!やったぜ。ビール飲みたい。

春の花

2010-04-05 00:20:39 | 就活
今日立川ルミネに母さんと行った。

母さんに、誕生日(去年の9月)プレゼントを買ってあげた。
そして誕生日(去年の9月)プレゼントを買ってもらった。

それがこの花柄のシャツ。
右はarchivesので長袖
左はPAGE BOYので半袖パフスリーブ

最初、PAGE BOYの大柄な花柄の綿っぽいワンピースにしようかと思って試着したら、花柄を着てる自分がなんかものすごくへんでだめだった。
花柄っつっても写真のシャツのようなちまちました柄の服ならいくつかもってるしわりと違和感なく着れるんだけど、そのワンピースは大胆な大柄の花がドドンとあしらわれたものだった。
違った。

なんかポリネシア~みたいな感じの色合いがかわいかったから欲しいなーと思ってたんだけど、着てみて正解だった。ああいう、ちょいエスニック寄り(?)の服装ってあたし似合わないのかも。

次にみたシャツ(写真右)はピンクすぎて最初却下されてたんだけどやっぱり花柄シャツほしくて買いました。ピンク…ピンク…自分がピンク……。まだ抵抗がありすぎるけど、どピンクではないのでがんばって着ようと思います。あれ着たら一瞬で春っぽくなれるぜ!!!!

写真左のもう一枚は、夏にむけてね。着るのたのしみです。これは赤っぽいから抵抗感なし。最近は青系ばっかりを脱出していろんな色着るようにしてるんですよ。まあ青以外は緑や紫が圧倒的多数を占めるけど。たまには全然違う色も着る(`・ω・´)
けど二の腕いっぱいでるから痩せよ…。帰ってきて着てみたらむっちりした肉がはみでてた。まあふつうに着れたけどやっぱり自分がむちむちだった。最近太ってるんだ……………。
むちっ。


さて明日は3件就活です。
場所が奇跡の東京→東京→浜松町という近さ。良いねぇ。電車賃節約や!!
けど、空き時間に飯食ったりマック行ったりしたら結局お金使うからいっしょかな?という気もした。けど一気に済ませたほうがめりはりがでるよね!!

めりはり大事。これはわたしが就活してる上でもっともと言っても過言ではないくらい重要だと思ってることです。
やらない日はやらない!!就活のことできるだけ考えない!!!
けどやるときはしっかり集中してやる。(なかなかむずかしいけど)

周りの人間はそれができてないと思うから、わたしは絶対そういうふうに取り組もうとしてる。
そして絶対そいつらより先に内定をとるか、もしくは少なくとも結果的に同じく内定をとる。
そしてわたしはやりたいこともやりつつ余裕をもって就活やって成功した、という自負をもちたい。お前らは余裕なさそうだったな、あたしは余裕だったけど。という気持ちでいたい。まあ、いま実際周りの人たちが思ったより余裕なさそうにしててなんだかなーという感じだからなんだけど。

とりあえず今、目先の楽しみを抑えすぎて、後で、もっとあの時ああしておけばよかった…と思うことがないようにしたい。だからしたいことはするようにしてる。土曜日は毎週サークル行くし金曜日の夜も飲み会行くし卒論ゼミもとりあえず行く。家族や彼氏とも遊ぶ。

あと少しの学生生活を100%中の100%(by戸愚呂弟)で楽しむためにやりたいことのセーブはしない。ただし100%を超えるとひずみが起こる(by戸愚呂弟)ので100%に抑えつつの100%。そういう感じ。
がんばろう…。明日の面接。