とりにっき

ひますぎていそがしい。

twitterは、@asakaranamabeer

氣志團現象2010 HALL GIG TOUR  ロックンロール・グラフィティ

2010-05-31 11:39:35 | 氣志團
KISHIDAN HALL GIG TOUR 氣志團現象2010 A/W
「ロックンロール・グラフィティ」

2010年
09/17(金) 戸田市文化会館
09/20(祝) 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
09/23(祝) 渋谷C.C.Lemonホール
09/24(金) 渋谷C.C.Lemonホール
09/26(日) 東京エレクトロンホール宮城
09/30(木) 千葉県文化会館
10/08(金) サンポートホール高松
10/15(金) 神戸国際会館こくさいホール
10/23(土) 福岡サンパレス
11/13(土) 札幌市民ホール
11/19(金) 愛知県芸術劇場大ホール
11/24(水) 宝山ホール(鹿児島県文化センター)
11/26(金) 岡山市民会館
11/27(土) 広島アステールプラザ大ホール
12/11(土) 新潟県民会館
12/15(水) グランキューブ大阪メインホール
12/16(木) グランキューブ大阪メインホール


この日程で行われるらしいです。
つい先日、ファンクラブの更新を期限の前日ぎりぎりにしてきたとこだったので
ひと安心!!またがんばってチケットとらなくちゃ!
びっくりなのが高松にも来るというところ。
10月か…9月だったら夏休みで行けたのに。まあ授業はないだろうから行こうと思えば
行けるけど。東京のうちから行けるのは戸田、渋谷、千葉あたりかな。

とにかく、楽しみができましたね。待ち遠しい!ライブハウスじゃなくてホールGIG
っていうのもまた嬉しい!楽しみすぎる!

教習日記~仮免許検定編

2010-05-28 14:57:01 | 教習
今日仮免許検定を受けてきました。

検定は朝9時からしかやってないというので朝6時に起きました。で一昨日くらいに作ったサラスパの残りを朝ごはんに食べたんだけど、冷えてたからか食べ過ぎたからか、家を出る時間くらいになってからなんかお腹の調子が良くない。けどトイレに行っても出ない。

なので仕方なく家を出発。電車に乗りました。

そしたら出るわ出るわ冷や汗が。
今頃お腹が痛くなってきて、ゴロゴロゴロゴロとお腹が暴れまわり、日頃便通に悩まされたことのない(関係ない)私は「これはヤバイ」と直感。

乗った駅の次の駅で電車を降ります。
もうこの時ゴロゴロどころじゃなくて、貧血(立ちくらみ)やそばアレルギーの時のように視界がまわりから黒くなっていきチカチカしながら色が判別できなくなってました。

まさか下痢の痛みで貧血(?)になるとは。このままだと倒れる可能性もなくはない。直腸か肛門のあたりで今か今かと待機する便(おそらく)の存在を痛いほど(実際腹は痛い)感じ、「このまま倒れるとヤバイ」と再び直感。倒れて糞まみれだけは避けなければならない事態、減りゆく視界の中 目をこらし、気合いを入れてエスカレーターを登っていきます。
初めての駅なのでトイレの場所がよくわからなかったんですが、改札の中には絶対にある!!(ないと死ぬ)と考え、探しました。そしつ見つけた公衆トイレ。


お腹の中の悪魔をひり出すとともに、晴れてゆく視界と、頭から流れる汗…。一安心です。

そして次の次の電車(次のは間に合わなかった)に乗り、事なきを得ました。送迎バスにもちゃんと間に合ったよ。


では本題の検定のお話。

午前中の技能検定は、先生1人に対し運転する人と生徒の同乗者が1人が車に乗ります。
私は受験番号2番だったので最初1番の人の運転を見ていたんですが、1番の人は巻き込み確認もほとんどしてないし、コースの終盤になってドアロックしてないことに気づいたらしく今さらロックしてるし、S字クランクにいくとこの角で2回縁石に乗り上げてかなりテンパってたので、ああコイツヘタクソだな、落ちたなと内心思ってたんですが、終わったあと教習原簿を返されてなかった(落ちると返される)ので受かったようでした。

あんなクソ運転で受かれるなら余裕じゃねーか!!と安心して自分の検定をうけました。
そんで、フロントミラーを動かし忘れるというミスを教官がよそ見している間に修正しながら、それ以外はなんのトラブルもなくこなし、無事合格。楽勝ですよ。まあこんなもんです。前の人を見ても、よっぽどのことをしない限り技能検定落ちねーんだろなという感じ。

で、学科試験ですが、これも昨日までにけっこう勉強してほぼ毎回90以上とれるようになってたので余裕。
学科試験までの空き時間に最終チェックで何問か問題解いて、もうやることもないので昼寝してました。本番の試験も難なく。わたしが受けたときいた人はみんな受かってました。まあそうだよね。

でそのあと二段階の先行学科をうけて、無事仮免許取得です。

はやくも二段階の技能(19時間)の予約を取りきったので、このままうまくいけば6月下旬には卒業検定が受けられるんじゃないかと思います。
このスピードこそ学生ニートの成せる業です。まだまだバイトはできませんね!!!!笑

教習日記~AT、みきわめ編

2010-05-26 16:52:55 | 教習
一回目の卒論中間発表も終わり、また教習所にバリバリ通い始めました。

一昨日、はじめてAT車に乗り、あまりの簡単さに笑うしかありませんでした。
発車、停止、発進、加速、減速…ほとんどすべてアクセルとブレーキでつつがなくこなせる。エンスト?なにそれって感じで、本当に文明の利器もいいとこですよ。どっちものると世の車のほとんどがATだっていう理由がよくわかります。

ATが簡単すぎたせいで次のMT教習で感覚にぶってミスりまくりでした。

そんで今日一段階最後の授業、みきわめです。
なんかコースがAとBあって未だに覚えられないんですが、それ以外はなんの問題もなし。クランクも坂道も踏切もなんでもこいや!って感じで。
なんかむしろ昔めっちゃへたくそな運転してた頃がなつかしいくらい。

余裕で受かり、仮免試験を金曜日に予約してきました。
学科試験の勉強しなきゃー!!
絶対にイッパツ合格したる(`・ω・´)

チン妙なチン獣

2010-05-24 17:14:17 | 雑記
最近チ○コを飼い始めました。


珍感覚ペット、コンチ。

名前をつけて、ミルクをやったりやさしく洗ってあげたり、服を着せたり、お世話をします。
ほかにもウンコを踏んだり、タッチしたらオッキしたりと、かなり品はないですがその直接的な感じが非常に好きです。

ちなみに私のコンチ名は「ぽっぽ」です。鳩山ではなくて(*‘ω‘ *)のほうてすよ。
服はブリーフをはかせています。

私もチンコ飼いたいって方はぜひ私までメールを。笑

写真

2010-05-17 00:39:25 | 雑記
こないだ、空がキレイな色だったので撮ってみたけど全然キレイにうつらなかった。そういう写真ですが。

ふと思ったんだけど、最近…というかまあ東京に住むようになってからだな、携帯で写真を撮る機会がめっきり減ったように思う。
昔、高校生だった時は、ポットの写真はもちろんだし、よく風景の写真を撮ってたよなあと。そんでこのブログにもアップしてたしね。

で、なんで写真撮る機会が減ったのかなあって考えると、そもそも写真を撮ろうと思う時って、キレイだなーとか、なにかを感じた時なわけです。そういう機会が減ったから、写真を撮る機会も減ったという。

そのことに気づいたとき、実家とかの田舎で暮らすことの魅力を痛感せざるを得なかった。そして将来的に、またそういう場所に住みたいと思うようになった。

写真を撮りたくなるような風景に頻繁に出会えるのってすごく素敵なことだよ。写真を撮ることを意識してわざわざポーの散歩に行く時間をずらしたり(夕焼けを撮るため)、太陽がいい位置にいる時にあそこから写真撮りたい!って走ったりしてた(これも主に夕焼けを撮るため)くらいだったし。

あとこれ書いて気がついたけど、ポーの散歩はすごい写真撮る機会として有効だったわけだ、そんでもってあの頃は自転車で45分かけて登校してたし、田舎がどうとか撮りたい風景があるかっていうより、単純に外にいて自然に触れる機会が多いからかもなとも思った。
こっちだと移動はほぼ電車だし、都心行けばビルだらけ。まあ大学周辺とかうちの近所にも自然があるっちゃあるし、「撮ろう」と思う瞬間がないわけではない。今日も月がキレイだったし。

けどやっぱり香川の田舎には遠く及ばないんだよなあ。こっちは建物が多すぎるわ。いくら空がキレイだろうがそのまわりの風景がねえ。

将来どこに住むことになるのかってけっこう大きな問題だなと考えさせられた話でした。

なんこつ 激闘の記録

2010-05-13 13:08:26 | 雑記
先日、ローソンでなんこつ入りつくね棒を買って食べたところ非常においしかったので、「これ自分でも作ろう」と思いたち作ってみることにしました。にらと玉ねぎ入りのつくねを。

でまあ鶏のヒザかなんかのなんこつさがして(どこにでもは売ってない)買って、作ってみたんだけど、これが思ったより大変。っていうかもう信じられないくらい大変。なにがってとにかく小さく刻むのがむっちゃくっちゃ重労働。ふつうはフードプロセッサでやるような作業ですからね。

だから、300グラムくらいのを買ったんだけど全部はとても無理。腱鞘炎になるんじゃないかってくらい苦労して2/3くらいを細かく切った時点で腕が限界を迎え、その量までであきらめました。

そんでその苦労して刻んだなんこつと、鶏モモのひき肉、玉ねぎ、にらを混ぜ、味付け(醤油など)して焼きました。

味は…っていうと、苦労したわりには ふつうすぎる 。

決してまずくはない、もちろんうまい、けどあれだけ苦労して作ってこれか?と思わざるをえない程度。
もっと簡単でおいしい料理なんていくらでもあるぞ…って感じ。

リピートはしないな…さすがに。というわけでお蔵入りしました。


で翌日。余った1/3のなんこつをどう処理しようか?ということで。

なんこつといえば唐揚げですよね。

だから今度は唐揚げを作ってみることにしました。もちろん揚げ物はできないので、ちょい多めの油でふつうにフライパン使って焼くだけなんですけどね。

味付けはふつうの唐揚げのレシピを参考に。片栗粉と小麦粉もまぜまぜしてもみこむ、っていう至って普通なもの。

これが、 うまい

まあ、ふつうのなんこつの唐揚げなんですけどね?
つくねの苦労ポイントが100、おいしさポイントが60で、総合ポイントは60-100=-40。唐揚げは苦労30のおいしさ100で、100-30=70。なんと110ポイントもの差をつけて、唐揚げの勝利。

こりゃいいや。ってなわけで、なんこつはやっぱりおいしい、そして調理するなら唐揚げにかぎる、ということがわかったのでした。みなさんもレッツなんこつ。

教習日記~後退・坂道発進・クランク編

2010-05-06 17:10:46 | 教習
今日の技能教習はまず後退と坂道発進。

後退はただトロトロ下がるだけなので難なく。ただ体格が小さいからか窓から顔だすのが若干つらい。
坂道発進もやりました。

坂道まで行く過程で左折や右折をするわけなんだけど、なんかこないだまでボロボロだったのに左折も右折もなぜかけっこうスイスイできるようになってた…こないだの苦労はなんだったんだろう?笑

坂道発進自体はとくに特記事項なし。まじでカーブできるようになってたのが一番の成長。

1時間あきがあったあと(その時効果測定の練習問題をやったら75くらいしかとれなかった。そろそろ学科も終わるので効果測定を受けなきゃ…。勉強しよ…卒論もあるのにいそがしすぎる)、
次の時間はクランク!もちS字も。

こんなはやくからクランクやんのか…とびびりつつも見よう見まねでやってみたら意外とうまくいった。
教官(ドンキーコングに出てきそう)から「すじいいね」というお褒めの言葉もいただき、何回か縁石に乗り上げかかったりエンストしたりしつつもこなせた感じでした。

なんかうまくなってる?(゜∀゜*)

ちょっとうまくいくとすぐ調子に乗る。そしてうまくいかなかったとき必要以上にへこむ、の繰り返しです。たぶん

違和感

2010-05-03 12:55:49 | 教習
はみ禁(決して下品な言葉ではなく、はみ出し禁止のことである)を示す線とかの色なんだけど、学科教本には「黄色」て書いてあって、隣の絵も黄色で描いてあるんですよね。

けどどう見ても オレンジ色 ですよね。
黄色じゃないですよね。

だから最初黄色って習ったときどの線のことを言ってるのかわからなかった…
なんで黄色なんだ?

あまりにも黄色じゃないのに誰もそれに触れないので、あたし以外の者には黄色に見えてるけど、あたしだけオレンジ色に見えてるのかもとかちょっと疑ってみたりもしました。色盲ってやつですね。ふつうにほかの黄色は認識できるけども。