goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

笑顔と花愛で40年

2010年07月04日 | 街の話題

 

・先月5月29日神奈川新聞に掲載された記事です。農作業の傍ら花を育てて約40年、石井千代子(81歳)さんの記事です。ここは三浦半島・三浦市南下浦町菊名にある、「ザ・作兵衛(石井みかん園)」です。広さは、山などを含めると一千平方㍍程。訪れた時はハナショウブはやや見ごろを過ぎていましたが、いつしか「隠れ花菖蒲園」と呼ばれるようになっているようです。タチアオイ、アジサイなどが見ごろでした。アジサイはそれは見事で、山の斜面一面色とりどりの花で歓迎してくれました。一年中花は絶やさず、何時行ってもさまざまな草花にお目にかかれるようです。

 ・石井千代子さんとの出会いは、私の個展「花を愛して、虫に恋して」を友人数名と共にお出でいただいたご縁で、何時かは訪ねたいと思い今回やっと実現しました。石井さんも写真を撮ることが大好きで、ご自宅の休憩所は素晴らしいギャラリー(↓の写真)でした。壁三面に所狭しと四季折々の花写真でいっぱいでした。プリントや掲示はお孫さんの担当で、プリント処理はそれは見事でした。

 ・今日から数日、石井さんの育てた花やら、畑の作物、その風景などを紹介し更新します。


文芸誌「照葉樹」8号到着

2010年02月18日 | 街の話題

 

・本日、夕方手元に到着しました。今回は水木 怜さんの作品は「TENDER LOVE」と「緋色のリボン」の二作品が掲載されています。

・小説に興味のある方は、←のブックマークにある、「Ryo's My Singli Life」の「文芸誌『照葉樹』サイト」を訊ねてみてください。


吉田類の酒場放浪記

2010年02月16日 | 街の話題

 

・BS・TBS「吉田類の酒場放浪記」を始めてみました。以前から地元が写るということで見てみました。地元の逸見(↓の画面二枚)には間違いないのですが、情報では逸見は22日の放送予定でした。「浦賀・さかえや」や「叶神社」の放送は何時になるのでしょう。

 ・それにしても吉田 類さんは美味しそうに飲み、食べる。気持ちよく酔う姿が印象的でした。毎週火曜日・夜9時、BS・TBSは暫らく見る羽目になりそうです。


頑張れ日本!

2010年02月14日 | 街の話題

 

・かみさん「真央ちゃんいないね」、自分「どこかにいるんじゃない」・・・、自分「松田聖子が団長なんだ」、かみさん「橋本、参議院議員」、自分「衆議院じゃないか?」、・・・かみさん「この国どこにあるの」、自分「地球儀で示してくれればな~」、かみさん「NHKに提案したら」、・・・自分「そろそろ昼だね」、かみさん「アメリカはもう出た?」・・・自分「もう昼だね」、かみさん「らん展、幕張でやってるの?」、自分「?東京ドームじゃない?」・・・他愛無い、意味のない会話が何時までも続きます。・・・自分「梅もこの雨で散ってしまうな~(↓)」、かみさん「今年は梅の実、沢山採れるかね?」。


「そして、幕があがる~劇団M.O.P.と共に」

2010年02月06日 | 街の話題
・昨年のクリスマスに、林 建次氏の二冊目の写真集「そして、幕があがる~劇団M.O.P.と共に」が発行されました。前作「生きる ために人は夢を見る。」が発行されたのが、昨年7月25日です。一年で二冊もの写真集を出版するなんて、凄い!です。いずれの文章を担当したのが、ライターの伊藤史織さんです。

・内容は、自分がゴチャゴチャ書くより、ブックマークにある、林 建次氏のブログ「写真と言葉 オフィスミギブログ、並びに伊藤史織氏のブログ「Witn triangle」を直接ご覧になったほうが良いようです。最近の動きがお判りいただけると思います。下記に本の紹介だけしておきます。

・「そして、幕があがる~劇団M.O.P.と共に」
 劇団フォトドキュメント。まだ演劇を知らぬ人へ、あるいは、知りすぎてしまった人へ~ 「人はかくも強く、やさしく、美しい」。
 著者:林 建次 
 文・制作協力:伊藤史織
 発行所:長崎出版株式会社
 (東京都千代田区神田神保町1-18-1 tel 03-5283-3752 fax 03-5281-2401) 
 定価:2200円+税
 
・「生きる ために人は 夢を見る。」
 「事故で右腕を失ったからこそ、撮れる写真がある、見れる夢がある。」夢を失いかけた  片腕のカメラマンと、夢を追い続けるボクサー達との出会い。12年の歳月を費やし、共  に歩みながら紡いだ写真&言葉集。
 著者:林 建次
 文:林 建次・伊藤史織
 発行・発売:株式会社A-Works
(東京都世田谷区北沢2-14-16北沢プラザ4階 tel 03-6675-7896 fax 03-6680-0074)
 定価:1600円+税