goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

安房口神社

2013年05月21日 | 街の話題

昨日は、ほぼ一日中小雨が降っていました。「よこすか志掌会」主催による雅楽を体験してきました。

雅楽を体験する前に、横須賀市吉井(湘南山手の高台)・明神山の山頂に鎮座する、安房口神社(西岸叶神社の兼務社)を正式参拝しました。
安房口神社は「鎮守の杜」、「トトロの森」として愛されている、三浦半島最古の社といわれています。
安房口神社のご神体は、安房国(千葉県)州崎から飛来した霊石で、男石と女石があり女石が飛来したと古老の話が伝わります。

雨の中、ご案内いただいたのは、安房口神社氏子会の皆様に感謝です。


鴨居小ボランティア

2013年04月18日 | 街の話題

今日、午前中は、横須賀市立鴨居小学校のボランティアです。
鴨居小は、7月6日(土)創立140周年を迎えます。それに向けて、地域、PTA、公益社団法人・横須賀シルバーセンターの皆さんと、構内の整備をしています。毎回30人前後の方が駆けつけてくれます。
かれこれ3年間活動をしてきて、いままで一度も雨に降られてことがありません。今日も気持ちの良い朝です。
写真は、活発に活動をしだした、ベニシジミです。


体内年齢

2013年01月20日 | 街の話題

・体内年齢という言葉をご存知でしょうか?
昨日、横須賀市高齢福祉課(公益社団法人・横須賀市シルバー人材センター浦賀班主催)の職員による健康体操に参加してきました。
自分自身まだまだ若いと思っていても、とうの昔に高齢者の仲間入り。高齢者と呼ばれるのも少しばかり抵抗を感じながらの参加でした(笑)。

・体内年齢を算出する基本データは、体脂肪率、内蔵脂肪レベル、基礎代謝、筋肉量スコアなどを加味して算出されるようです。
即ち、体内年齢は『基礎代謝の年齢傾向にタニタ独自の研究により導き出された体組織の年齢傾向から、どの年齢に近いかを表しました。筋肉量が多く、基礎代謝量が高くなるほど、体年齢は若くなります』とある。判ったようで判りにくい解説です。

・理屈はともかく、実年齢より若く算出されることは嬉しいものです。因みに私の実年齢は、25歳若い48歳でした。
本当!!~あちこちガタがきている身体に疑問や、ギャップを感じながらも、悪くはないな~と・・・


初雪

2013年01月15日 | 街の話題

・昨日は三浦半島にも初雪が降った。それも半端ではなかった。「爆弾低気圧」とか「南岸低気圧」などと報道されていました。強風が吹いていたためもあり大変でした。自宅前の景色もご覧ような状態でした。雪国の人にはこれしきのことで、と笑われてしまうかも知れませんが。各地で交通が大混乱、羽田は欠航で10万人に影響が出たとか。停電も2万8千戸に及んだようです。成人式も大変でしたね。
滅多に雪の降らない三浦半島では、パニック状態になる。一年に一度くらい、三浦半島でもこのようなことがある。夕方になればさらに気温も下がることが予想されたため、外出を早めに切り上げ、帰宅を急いだ。凍結が怖いですね。くれぐれもお気をつけて下さい。 


近、いい、三浦半島

2013年01月02日 | 街の話題

・毎年、ファミリーで恒例にしている西叶神社への参拝。毎年の事ながら参拝者で大変な人出でした。自宅から鴨居八幡神社~西徳寺~能満寺とお参りを済ませたあと、浦賀の渡し、と歩き、西叶神社に参拝するのが毎年の慣わしにしている。強風であったため、渡し舟が運行しているか心配していましたが、浦賀湾内は比較的穏やかでありました。

・西叶神社には大きな看板がありました。之は何時もと違う光景でした。それは京浜急行が作成したもので、『近、いい、三浦半島』。“願いが叶う”ということで、東京都心から京急線で約一時間を売りにしているもの。若いカップル、受験生が何時もの年より多いように見受けられました。
私も何時もより、少し奮発し、願いを込めて、“叶う”を込めて、お願いしてきました。今年は何時もの年より、なにやらいいことが叶う予感がしています。


菜の花

2012年12月29日 | 街の話題

・横須賀市立鴨居小学校のボランティア(緑化環境整備・Green Life)に携わり二年が過ぎる。多くのボランティアさんに支えられ着実に前進していることを実感している。
鴨居小学校は1873年(明治6年)設立され、来年7月に140周年を迎える。横須賀市の中でもトップクラスの広大な敷地を誇り、沢山の樹木や野草、小動物が生育している。

・今年も色々な支援、活動をしてきましたが、その一つが教材園の余剰地を活用してのお花畑などを作ったことです。一年を通じていつでもお花がある学校を目指している一環の取り組みです。そんな中、秋口に撒いた菜の花がいま満開を迎えています。早過ぎる春がそこにあります。
そして校門付近に植えたニホンスイセン約2000球もポツポツと咲きだしています。40年ぶりに手入れした白梅18本やソメイヨシノも花芽を確認できます。
約30株貰いうけて移植したツツジやサツキも根付き之も花芽を立派につけています。また土留めに活用したリュウノヒゲやヤブランもしっかり根付きその役目をしてくれています。

・そんなこんなを想いめぐらせながら、今年もあと三日。本格的な春が待ち遠しいです。


漆職人・堀田洋二ご夫妻

2012年11月15日 | 街の話題

19日(月)まで堀田洋二漆器展が鎌倉小町通り「ゼルコバカフェ&ギャラリー」(tel:0467-84-7787)で開かれている。今まで、堀田氏ご夫妻とは面識がありませんでしたが、お母様とは写真を通じてお世話なっていて、今回初めてご子息様が漆職人であることを知りました。

堀田洋二氏は大学では漆芸史を学び、卒業後、会津漆器技術後継者訓練校に入校し、その後塗師・儀同哲夫氏に師事。07年に独立し神奈川県三浦郡葉山町に工房を構え、漆塗りの仕事を始める。漆に惚れ込み、漆の世界に飛び込んでから10年目の節目に初めて個展という形で開催しています。

お話を伺っている中で、西岸・叶神社の兼務社である「走水神社」の「ご神体を納める檜製の具」の大作を四ヶ月を要して完成させたことも知りました。
会場では今まで手がけた作品の一部を身近で拝見することが出来、即売もしています。是非鎌倉にお越しの折は、19日(最終日は16:00)まで開催していますのでお立ち寄り下さい。


雨の日、風の日・・・

2012年10月24日 | 街の話題

子供たちを見守って約10年の活動になる。私は雨の日か、仕事がないときくらいしか参加出来ないが、それでも仲間達との情報交換は出来るし、子供たちに元気をもらえるのでその日は充実した一日になる。
此処は、三浦半島・横須賀市観音崎町内の有志が朝7時半から8時半の一時間、朝立ちを毎日している。雨の日も風の日も、真夏も真冬も毎日している。

子供たちとはすっかり顔なじみである。ハイタッチをしながら子供たちを送る場面もある。全員に必ず声を掛けて送る。子供たち全員の名前も判るし、顔色でその子のその日の状態も判る。最近ではスクールゾーンに入ってくる車も殆どなく安全が守られている。

今週の土曜日は小学校の運動会だ。あの子は元気で、どんな活躍をするのだろうか?
町内上げて応援に行くつもりだ。天気は秋晴れになることだろう。


小学一年生とボランティア活動

2012年10月23日 | 街の話題

ボランティア活動の土曜日、日曜日、月曜日の三日間でした。横須賀市立鴨居小学校の緑化環境整備のボランティア活動でした。
私のお客様、数人から思いがけないプレゼントを頂いたためのものでした。
プレゼントの内容は、ツツジ、サツキ、ヒガンバナ、白花ヒガンバナ、ニホンスイセン、アネモネ(球根)など沢山いただけることになったのです。
特にツツジ、サツキは剪定、掘り起こし、植え付けと大変ハードな作業を先生方、地域の方たち、PTA、シルバー人材センターなど総動員し協力をいただきました。

その中でも一年生とのアネモネの植え付けは、賑やかで楽しいものでした。その植え付けの前に、爺ちゃん婆ちゃんお母さんなど三世代との記念撮影をしました。

今日の結果により、毎月、花のある学校がほぼ実現したのです。勿論植えつけてまもないものもあるため、花の付き具合は多少、年数を要するものもあり、しかし来年以降の期待は大きく楽しみなものになりました。


face bookに挑戦

2012年10月08日 | 街の話題

秋明菊です。中国からの帰化植物です。古い時代に渡来したようで野生化して、今ではすっかりおなじみになっています。最近では白色のほか、紅紫色、淡桃色などの花を良く見かけます。

最近、暇を見てはface bookに投稿しています。まだ機能を熟知していない為、よちよち歩きで戸惑っていて、皆様にご迷惑を掛けています。友達も少しずつではありますが出来てきています。
「face book小松藤夫」で検索して頂くと、全国で私以外もうお一人、同姓同名の方がおられます。その方は有名な方ですので私との違いが歴然です。
過去に発表した作品を少しずつアルバムとしてUPしてまいりますので、ご覧いただけたら嬉しいです。また時々の近況もUPしていく予定です。
この歳になっても背伸びしながら新たな挑戦をしています。ボケ防止になるのでしょうか?