goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

保育園児からの頂きもの

2011年01月09日 | 街の話題

・昨年暮れに、自宅のすぐ裏にある市保育園の園児から可愛い頂き物がありました。日頃、園児達がご迷惑をかけているからという、園長さん初め保育士さんからの配慮もこめられているようです。折にふれこの様な頂き物をします。それは私の家だけでなく、園に隣接している10数軒になります。

・この頂き物は、稲は園で育てられたお米です。勿論お米は既に園児たちが食べたようです。食べるといえばお米以外でも園児たちは野菜類も作っているようです。ドングリは近くの野山に遠足に行ったときの収穫もので、園児たちの顔が描かれています。その他小物が飾りつけられていて心和みます。折鶴はかみさんの作で彩を添えてみました。


カワセミ

2011年01月06日 | 街の話題

・ずっと以前、私の住む裏の「和田川」に鮎や、川エビ、鰻などが帰ってきたことを更新しました。三年ぐらい前であったと記憶しています。以前はどぶ川で、夏などは悪臭がして困ったものでした。大きく改善した要因として、汚水などが改善したことと、川の流れを変えたこと、苔のつく石を敷設したこと等があげられるようです。

・その「和田川」で嬉しいことにカワセミらしき鳥の撮影に成功したことです。その時、長いレンズを持ち合わせていなかったため無理なトリミングになりました。情報としては以前からカワセミが来ていることを話には聞いていましたが、撮影できたのは初めてのことです。カワセミが成育できる環境であることが証明できたことは大変嬉しいことです。身近な河川が年々回復していることが眼に見える形で実現しているようです。遠い昔のようにホタルが舞う川になるのは無理でしょうか?


天高く~

2010年09月20日 | 街の話題

 

・暑さは30℃前後ありますが、過しやすくなりましたね。爽やかな風が通り過ぎていきます。空を見上げると秋の雲が風で緩やかに流れていました。

・私は今、10月に二つの展覧会、11月に3人展の作品作成に追われています。10月のは、作品が完成し、プリントを発注したところです。11月の3人展の作品はまだ納得できるまでに到らず、一部作品の差し替えを思案中です。タイムリミットは今月末。夫々の案内ハガキも完成し、詳細は当ブログで近々紹介してまいります。是非、お近くの方はお立ち寄り下さい。


夏だ!祭りだ!5-1

2010年07月26日 | 街の話題

 

・今日は「四季・花だより」はお休み。24日(土)・25日(日)と地元横須賀・鴨居神社(須賀神社)のお祭りがあり、そのスナップを5枚紹介します。見どころは25日の御浜降です。須賀神社(5-2)の神輿を先頭に、各町内の神輿が10数基、一斉に海に入る様子は圧巻です。私も下半身海に浸かり、しばし暑さを忘れシャッターを切りました。


正体不明アフリカシャグマユリ

2010年07月06日 | 街の話題

 

・始めてお目にかかる植物です。ここ「ザ・作兵衛(石井農園)」の石井千代子さんが大事に育てている植物の一つです。私の蔵書の中でも一番高い参考書(笑)の中にも、本種の正体が要領をえないのです。原種は熱帯アフリカのようですが、園芸品種として日本に導入されたのかも知れません。更新しながら、今までに無い要領を得ない植物で、済みません。どなたか情報がありましたら、お手数ですがコメント下さい。


石井さんのご自慢タチアオイ

2010年07月05日 | 街の話題

 

・先ず目に付くのはアオイ科の多年草タチアオイの多さです。園内所狭しと色とりどりの株は元気そのものです。すっかり日本の初夏から夏の花になっていてお馴染みです。高さは2㍍を軽く越す。すくっと立ち上がって咲く様は見事です。そのため風などで倒れないように、頑丈な支柱が必要になります。その支柱はご自分の竹林のモウソウチクを使用している。

 ・その竹の切り出しから支柱作りなどを担当しているのが、実は私の直ぐ上の姉の旦那なのです。定年後「ザ・作兵衛(石井農園)」の農園をお借りして作物を作る傍ら、日本画を趣味で描きながら、「ザ・作兵衛」のボランテアを始めて約10年になるといいます。他のボランテアさんと共にすっかり溶け込んでいるのには驚きます。

・湯浅浩史著「花おりおり」(朝日新聞社)によれば、タチアオイは人類が利用した最古の花の一つであると記されていて、イラク北部で、6万年前のネアンデルタール人が死者に手向けた花が出土したとあります。花言葉を調べてみたら、「平安」「威厳」「高貴」「豊産」とあり、いかにもタチアオイの花らしいものばかりです。