goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

保育園児による町内豆まき

2010年02月04日 | 街の話題

 

・孫の通っている保育園児による町内豆まきをしました。園外に出ての豆まきは初めての試みのようです。事前にかみさんが一軒一軒町内を訪問し、主旨を説明し了解をとり実施。それではと自分も一枚加わり、写真撮りを引き受けました。花や昆虫と違って苦手でしたね(笑)。町内の人達はそれなりに盛り上がり、喜んでくれたようです。因みに赤鬼は園長さん、青鬼は副園長さんでした。

・町内にはお寺や、お不動様もあり、その中でも圧巻はご住職のご好意により、お寺の本堂に入れてもらえたことです。中でもお閻魔様(↓の画面)とのご面会でした。園児たちは大騒ぎになったことは言うまでもありません。それはそれは賑やか、さぞや仏様も驚かれたことでしょう。

・無事終わりましたが、各家庭では後処理が大変、まいた豆のお掃除が・・・。また自分も写真のプリントを保育園の掲示用と、町内一軒ごとのサービスぶり。鬼にならずに済むでしょうか(笑)。


西叶神社豆まき

2010年02月04日 | 街の話題

 

・保育園児の豆まきのあと、西叶神社の豆まきの撮影に行ってきました。午後4時と、5時の二回。大盛況でした。そのひとこまを切り撮ったものです。帰宅後、最後は近所の神社で、自宅の豆まきを孫たちと行いました。寒空の、孫達の元気な声が「福は内、鬼は外」、負けずに自分もかみさんんも、「福は内、鬼は外」、気持ちのいいものでした。


豆まきの由来

2010年02月04日 | 街の話題

 

・孫の被っていた鬼のお面の裏に書かれていたものを、不精を決め込みコピーし拝借。↓の大豆の分析表(成分表)も合わせてちゃかり更新です。ご参考です(笑)。


太平洋の白鳥80歳

2010年01月28日 | 街の話題

 

・写真は、二代目日本丸です。東京湾を航行中、三浦半島・観音崎から撮影したものです。一代目の日本丸は現在、横浜市西区みなとみらい地区に展示されています。「進水して80歳」を迎えたと、27日付の新聞が報じていました。

・日本丸の美しい姿から「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。その白鳥から巣立っていった実習生は約1万1,500人。今はみなとみらい地区で一般公開されています。80歳になり老朽化しているため、航行するのは難しいそうです。自分は“まだ70歳”。“もう70歳”とはいいたくない!。しかし、港につながれ動けなくなるまで、あと10年(笑)、長いようで短い?。そんな年齢になったことは事実です。「太平洋の白鳥」には絶対なれないけれど、今は自分の写真展に向けて精一杯、羽ばたいていたい。写真展まであと53日。


左腕一本夢を形に

2009年08月25日 | 街の話題
・昨日の読売新聞夕刊16面の記事です。
「四季・花だより」で8月4日に紹介したドキメンタリー写真作家、林建次氏の記事が掲載されました。縮小して掲載させていただきました。
是非お読みいただけたら嬉しいです。
当ブログのブックマークもあわせてご覧下さい。

・「生きる ために人は 夢を見る」全国書店で発売中です。
写真 林建次  文 林建次・伊藤史織
発行・発売 株式会社A-Works(tei 03-6675-7896 fax 03-6680-0074)
定価 1600円+税

林幸恵さん『夢色の世界』

2009年05月25日 | 街の話題

 

・ブックマークに写真家林幸恵さんの「夢色の世界」のブログを追加しました。同じ題名の写真集も風景写真BOOKSより出版(07年12月)されています。

・林さんは本のあとがきに次のようなことを書かれています。『遠くに行って今まで見たこともないものを探すことも魅力的ですが、身近で気が付かないものを見つけることは私にはとても大切なことです。私の前に横たわる時の流れと、その目の前の小さないのちが魅せるささやかなドラマ、驚きや発見、色彩の魔法・・・夢色の世界が何時までも私達の傍らにあることを願っています』。

・林さんの優しい眼差しと、探求心、毎日の好奇心・・・大いに学ばせて頂きたいと願っています。


野町和嘉写真展「聖地巡礼」

2009年05月06日 | 街の話題

 

・昨日、山手線JR恵比寿駅(東京)の近くの東京都写真美術館で開催中の、野町和嘉氏写真展「聖地巡礼」を見てきました。合わせて展示作品の前で解説をして頂きながらの、ギャラリトークにも参加してきました。

・写真展は祈りの川「ガンガー(ガンジス)」を中心に、代表作である「アフリカ」「イスラーム」「エチオピア黙示録」、「アンデス」など150点により構成されています。

・私の感想をゴタゴタ書き連ねるよりも、右側のブックマークのトップに野町氏のHPを追加しました。是非、お訪ねいただき、その素晴らしさを味わって頂きたいと存じます。

 ・また東京国立博物館平成館で開催中の阿修羅展 ↓も見てきました。奈良・興福寺創建1300年を記念して、現存する14体が史上初めて東京に勢揃いしたといいます。この開催は6月7日までです。