goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

「フォト花虫舎」撮影会終了

2012年06月02日 | 街の話題

昨日「フォト花虫舎」撮影会13名の参加により無事終了。飛び入り参加の女性も正式に入会をし、益々活気あふれるクラブとなりました。

心配していた被写体探しも老婆心に終りました。花、虫を追いかけ、童心に帰って夢中で追いかけていました。『こんなに楽しい撮影会はない!』と皆様の素直な声だったようです。予定していた撮影ポイントも夫々時間オーバーになりました。

6月の例会は6月8日(金)午後1時~4時まで、横須賀市文化会館第二会議室で開きます。例会が楽しみであります。
本ブログをご覧の方々も、先月は5名見学頂きました。今月も予約なしで見学OKですので遠慮なくお出で下さい。見学後入会可否をご判断下さい。お待ち申し上げます。


本日「フォト花虫舎」撮影会

2012年06月01日 | 街の話題

本日「フォト花虫舎」の撮影会を予定通り行います。横須賀市の天候は午前中は曇り、午後は晴れの予報。気温は23℃前後で、まずまずの撮影会日和です。

集合は午前9時。京急バス・鴨居停留所(鴨居八幡神社前)。撮影場所は「県立・観音崎公園」周辺です。撮影ポイントを四つ設定。ポイントの移動時間を含めて、昼飯と懇談をたっぷりとりながら、午後3時頃までを予定します。

さて、植物園の撮影会と違い、自然界で自生している草花が相手。植物を見つける眼と、それを作品化する感性が求められます。
どんな作品になるか?6月8日(金)午後1時からの例会が楽しみであります。


2000年ハスの目覚め・続報

2012年05月06日 | 街の話題

4月4日に紹介した「二千年古代ハス」(大賀ハス)その後の続報です。
植えつけてから約一ヶ月が経過しました。その後も更に芽が出て、今では23芽ほどになった。葉茎も100㍉ほどになり、葉・花茎は200㍉ほど。みな元気に育っているように見受けられる。

資料などによれば、大賀ハスの葉・花茎長は800~1000㍉、葉の大きさは350~450㍉前後になるようだ。それからしたら、まだまだ成長をするようだ。順調に行けば、やがて花茎240~280㍉の大輪が6月下旬から7月中旬に咲くという。

ハスを育てるのは初めてのことだ。ましてや古代ハス。聞いただけでもビビル。はたして夢に見た開花に到るのだろうか?2千年の歳月を経過し、まもなく我が家で開花が見られるなんて、“嬉しい”・・・
しかし、開花に失敗したらその期待との落差は大きい。『今年は無理だよ!』と人が言うが、期待を秘かにしているのは当然である。


2000年ハスの目覚め

2012年04月18日 | 街の話題

4月4日に紹介しUPし、植えつけてから二週間が立ちました。「二千年ハス」とも呼ばれている古代ハスの芽吹きです。数日前から芽を出しました。それも10芽ほどになります。
さて、これからどんな展開になるのでしょうか。はたして夢に見た開花に到るのでしょうか?少しばかり心配なのは、植え付けが約一ヶ月遅かったのが気がかりです。
しかし、一ヶ月遅かったとはいえ、2千年の歳月からしたらたいしたことはないのでは?などと勝手に良いほうに解釈している。

色々情報を集めてみたのですが、育て方の決定的な確信を得るまでに到っていない。
栽培方法の決定版なるものが、確立されていないようにも感じます。
日常の雑務に追われながらも、最低限の面倒を見てあげて、6月下旬頃あの大輪の開花が楽しみであります。


「フォト花虫舎」本日第二回撮影会

2012年04月10日 | 街の話題

本日「フォト花虫舎」の第二回撮影会を行います。お陰さまで3名の新会員を含めて、総勢20名になり、撮影会の結果を含めて次回の例会(4月13日午後1時~4時)が楽しみです。

撮影会の集合は「前田橋バス停」午前10時です。天候も晴れのようです。
撮影場所は主に「前田川」で、自然が今も豊かに残ります。全長1,380㍍ほどのルート。撮影しながらゆっくり歩いても約2時間程度。三浦半島最高峰・大楠山(242㍍)からあふれ出す豊かな水が「前田川」に注ぎ、秋谷の海にたどり着きます。川に渡した石の道を滑らないように注意しながら進みます。進むにつれ色々な花たちや、新緑も歓迎してくれるはずです。

情報によれば野草類はやや開花が遅れているようですが、種類は豊かに咲き出しているようです。ニリンソウ、アケビ、キランソウ、キュウリグサ、スミレ類、カラスノエンドウ、キケマン、ムラサキキケマン、タネツケバナ、ヤブジラミ、トウダイグサ・・・さて昨夜は構想を胸に秘めて、作品化すべく参加してくるでしょう。


ロマン2000年前の古代ハス・大賀ハス

2012年04月04日 | 街の話題

お客様から昨年から株分けしたら頂けることになっていた、大賀ハスの根茎(レンコン)を数株ついに実現した。
ご存知「2千年ハス」とも呼ばれている古代ハスです。1951年(昭和26年)大賀一郎博士が計画・発掘し、今から2000年以上前の古代のハスの種子3粒が発見され、うち1つが翌年開花に至ったものです。
当時「世界最古の花・生命の復活」と米国ライフ誌に掲載され世界的に話題になったようです。そのハスをわが手で育てられるなんて感無量です。
色々情報を集めてみると、友好親善と平和のシンボルとして日本各地は元より世界各国に根分けされているようです。
教えて頂いた方法により早速植えつけた。既に幾つか発芽していて傷をつけないよう慎重に植えつけ完了。はたして今年の6月下旬頃~7月中旬頃、240~280㍉の鮮やかなピンクで優美な大輪を見ることが出来るか?夢・ロマンが限りなく膨らみます。


初物

2012年03月21日 | 街の話題

『まだ小さかったね』、と届けてくれた、嬉しい初物の頂き物です。今年は寒い時期が続いたため、まだタケノコの収穫など考えてもいなかったため嬉しいものです。
自宅前の山をバックに記念のショットです。今夜は早速タケノコご飯になるようだ。


大根のお化粧

2012年03月20日 | 街の話題

昨年、写真のモデルになって頂いた関係から、三浦市の農家とのお付き合いが続いている。度々お呼び出しがあり、お邪魔している。ありがたい事に、そのたびに三浦の野菜を沢山頂く。特に大根は処分に困るほど頂戴する。そして、新鮮な内にと、いつもお世話になっている方に、お裾分けをしている。この“配達”に結構時間が取られる(笑)。友人の奥さんから、『今年は大根を買わずに済んでいるよ!』との声を聞く。人の褌で感謝されているようだ。

農家に度々お邪魔して、その苦労が少しばかりわかりかけている。詳しくは色々制約があり公表できないのが残念だ。
大根は、朝早く一家総出で抜きに行く。抜くのは午前中で、昼食もそこそこに綺麗に洗う作業が待っている。葉を所定の長さに切り揃える。
この画像は洗ったあと大根の尻尾を切る作業である。いわば店頭に並べるためのお化粧だ。その数は半端でない。そして乾くのを待って箱詰め作業である。夕方にはJAに運び込まれて検査、出荷となるようだ。

お邪魔するたびに一家の写真を撮らせて頂いている。作業の邪魔にならないように、控えめにさりげなくを心がけている。そのカット数はかなりになった。だが、まだお孫さんたちの写真がない。いつかは、全員の集合写真をと考えている。
写真を“作品”にするために、今しばらくは三浦通いが続きそうだ。大根のあと、キャベツ、白菜・・・・と収穫は続くのだろうか?

 


キヤベツ畑に雪

2012年03月01日 | 街の話題

昨日は三浦半島にも雪。三浦市のキャベツ畑も雪化粧になりました。
午後には雨になり、雪もはかなく消えていきました。

しかし、怖い目にもあいました。横須賀市から三浦市に移動中、三浦市に行くほど雪は強く、積雪も多くなり、幾つかある坂道では、何台かの車が路側帯に乗り上げたり、立ち往生したりしていて大渋滞でした。
自分の運転する車も何度かスリップし反対車線に入り込み、動けなくなる。焦れば焦るほどぬかるみに入り込む始末!
国交省の職員が登り坂に融雪剤を撒いていました。その職員にアクセルの吹かし方のアドバイスを受け、何とか脱出することが出来た。結局、目的地に行き着かずに引き返すことになりました。生きた心地のしない怖い経験をした一日でした。これしきの雪で、雪国の人達には笑われてしまうことでしょう。


横須賀市立鴨居小学校緑化活動

2012年02月25日 | 街の話題

横須賀市立鴨居小学校が来年度創立140周年を迎える。その一環として昨年7月にボランティア緑化活動(会の名称はGreen Life)を開始。学校・PTA・地域の橋渡しのお手伝いをしている。

その第四回目の活動を昨日実施。今回は予定外の飛び込み作業であった。
仲間のN氏がスイセン(白色、黄色)約800球、リュウノヒゲ約3000株、N・K氏が彼岸花約300球などの提供により急遽実施。
ありがたい事に今日明日の予定にも関わらず16名の参加、協力を得て完了することが出来た。感謝々!!であります。

学校も、PTAも、地域も、毎年人が入れ替わることが多い。人が入れ替わっても、この活動が一過性の活動ではなく、変わらない仕組みづくりが必要だ。
鴨居小学校が数年後、子供たちや地域にとっても、素晴らしい環境、景観になることを夢に描き、そんな活動も「四季・花だより」で紹介できたらと考えている。