goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

台風17号関東接近

2012年09月30日 | 街の話題

台風17号は猛烈な雨と暴風を伴い、今日夕方から夜にかけて関東に接近する恐れがあり、気象庁は厳重な警戒を呼びかけている。ここ三浦半島でも午後から風と雨が強まるようで猛烈なピークは夜中の2時ごろのようだ。
被害を防ぐため台風への備えを呼びかけている。三浦半島ではその備えを午前中に済ますことが必要だ。今日も慌しく動かねばならない、被害がないことを祈りながら。

画像は仙石原のススキです。今が見ごろ。
薄・ススキのススは、葉が真っ直ぐにすくすく立つことを表しているようで、キは芽が萌え出る意味のキ・萌だと言われているそうです。
(「箱根・湿生花園の花」より参考にさせていただきました)

 


本日ボランティア活動に参加

2012年09月26日 | 街の話題

本日、横須賀市立・鴨居小学校のボランティア活動日。午前9時~午後2時まで。
正門付近では2~3月に約400球植えた彼岸花が咲きだしています。また一緒に植えた日本水仙、約1200球も温かい三浦半島では、年内咲き出すかも知れません。
一年中花を!の思いから本日の作業は、春先の球根の植え付け、種まきなどをします。野菜作りの畑作りも合わせてします。
大分涼しくなってきましたので作業は楽になるでしょう。


3000万人突破

2012年09月17日 | 街の話題

今日は敬老の日。今朝の報道によれば、65歳以上が3000万人突破したという。総人口に占める割合は24,1%で過去最高を更新したとか。
私の年齢層の70歳以上が前年比70万人増えて2256万人。
最近は100歳時代をどう生きるか、そう遠くない夢でもなさそうな話題がある。しかし、という但し書きが個人的にはある。皆様も同じような話題が多方面に渉りあるのではないかと推測いたします。
私はそんな先の事よりも、目の前の事を今日も片付けなければならない。残暑は何時まで続くのでしょうか?そろそろいい加減にしてほしいものです。

画像は鎌倉・報国寺の竹林です。竹林に入ると嘘のように涼しさを味わえました。竹林を抜ける風が心地よかったです。


町田市シルバー人材センター訪問

2012年09月13日 | 街の話題

昨日、東京都町田市にあるシルバー人材センターを初めて訪問した。横浜~横須賀道路を利用して約一時間ほどの距離で意外と近い。
町田市の老齢人口比率(60歳以上)は29,6%で、横須賀市は35,1%と、横須賀市は全国平均でも高いのではないか?
老齢人口に占めるシルバー人材センターの会員数は町田市2,6%に対し横須賀市は、0、97%であり、町田市の約半分。特に注目したのは、町田市は年齢層別会員数と構成比の内、80歳以上の方が8,7%占めており、健康ならば年齢相応の働きが出来ることだと感じた。
ボランティア活動も多岐であることを知った。例えば学校支援(体験談)、施設訪問、民間交番などであり、働く喜びと社会参加をしていることは横須賀にとっても今後の参考にすべきことだ。
また、78歳になる植木剪定の親方(リーダー)との会話も出来、一線で指揮を取る風格に圧倒させられながら、親方はこうあるべき、と内面から来るその姿に感銘。
今年度中に仕上げる新組織の立ち上げのために、一緒に行った仲間と誓いを新たにした。横須賀に夕方戻り久しぶりで仲間と飲んだ酒は格別であった。


西叶神社のアオギリ

2012年09月09日 | 街の話題

西叶神社(横須賀市西浦賀)の公式ホームページのお手伝いをして数年が経つ。全庭管理のお仕事を頂いたご縁で、HP用写真のお手伝いをしている。
詳しくはブックマーク「叶神社公式ホームページ」に紹介されている。

お祭りを中心にした「年中行事」の写真も撮らせて頂いてもいる。自分用の法被もお借りして、人の撮れない写真も遠慮なく撮らせて頂いている。ただ、神社の年中行事を漏れなく撮影するには時間が足りない。数年掛けてキチットしたものを完成させたいと考えている。毎月神社で咲く「叶神社の四季」もままならないのだが、目標は三年に一度の大祭りをあと二回くらい経過しないと、私の目指すものは完成しないのかも知れない。しかし、つい先日73歳と年齢を重ね、これからは仕事も趣味も体力勝負となることだろう。残された時間はそう長くは待ってくれないかも知れない。

本日UPの写真は、西叶神社の正門左側にあるアオギリである。幹が緑色なので同定はしやすい。再生を試みて約5年が経過し、今年初めて花が咲き、たわわに実をつけた。辛抱強く待ったかいがあったが、残念ながら7月の満開時の撮影は出来ていない。果実は秋に熟し、葉のような果皮の両端に丸い種子を数個づつ付いている。


草取りボランティア

2012年08月31日 | 街の話題

暑い熱い8月も今日で終わり。横須賀市立・鴨居小学校も昨日から前期後半の授業が始まった。今日は恒例になったPTAと生徒達による校庭などの草取りを行いました。私も若い人達と、話題も身体も年齢差を感じながら一緒に参加。刈り取った収穫の草は、今年度から燃えるゴミとして出さずに、堆肥にすることにした。すっかり綺麗になった校庭などを見て達成感を味わっていました。皆様お疲れ様でした。

さあ~明日から9月。年末に向けての色々な予定をこなさねばならず、さらばじゃ暑い熱い夏よ!


GLボランティア活動

2012年08月24日 | 街の話題

横須賀市立鴨居小学校は歴史ある学校だ。来年7月140歳を迎える。そのボランティア活動に携わり二年目に入った。『ブタもおだてりゃ木に登る・・・』とおだてすかされその気になってコウディネータ役を仰せつかっている。若いPTA役員M子さんO子さんお二人も加わり三役で学校との連携をしながら活動をしている。学校側は校長、教頭始め今年度からお二人の先生も加わり教職員とのパイプ役をしてくれている。

活動名称は「Green Life(緑化環境整備)ボランティア」である。参加メンバーは鴨居小学校OBはもとより地域町内会、PTA、県立観音崎公園、読売新聞読売センター浦賀、今年度から公益社団法人横須賀市シルバー人材センター浦賀班(会員約270名)などの参加を得て、活動を展開している。

活動内容は多岐になる。子供達の学年別教材園のバックアップをするために、堆肥づくりからお手伝いしている。いつも花のある学校を目指した花壇作りをしたり、子供たちの環境に適した校庭にするために、花のある校門付近の整備や、樹木の剪定・除草など等である。
活動内容の紹介をHP「横須賀市立鴨居小学校」、「横須賀活性化クラブ」でも紹介されている。
この活動は「四季・花だより」初の紹介です。これからは活動の都度紹介していく予定です。また鴨居小学校のHPの中に「鴨居小の四季」も近々UPする予定で、学校内に自生している植物やら、そこに住む小動物なども紹介する予定である。

今日は土づくり・堆肥づくりの作業終了後、生徒さんの教室をお借りして、参加者と意見交換をした。グランド・ゼザインを作成、説明し長期のGL活動の方針を説明した。短期の活動に集中する“虫の目”ではなく、140周年・150周年を見据えての”鳥の目”で、あるべき姿を作り上げていく予定である。
暑い中での作業と意見交換ありがとうございました。

次回は9月26日(水)午前9時~午後2時まで、花の種やら苗のご寄付をいただきながら植え付ける予定です。何方でも参加歓迎です。ただ学校の安全上参加時に初参加の方は参加登録をしていただきます。


古代ハス開花間近

2012年07月30日 | 街の話題

待ちに待った古代ハス(大賀ハス)が開花間近になりました。
画面では判りにくいのですが、中央上部にすくすくと生育を続けている蕾が確認できます。まもなく葉の上まで花は成長し、開花するでしょう。葉も元気で直径40㌢ほどになっています。
現在蕾はその後、四つ立ち上がってきました。さて無事開花したら後日UPします。


630人、688人

2012年07月18日 | 街の話題

昨日、関東でも梅雨明けとなりました。
「松ちゃん」予報士はもう四日前に梅雨は明けたと勝手に言っていました。何故かと言われたら、「あの抜けるような空の色、雲の動きが今までとまるで違う」と答えます。そして更に「暑さと風が今までとまるで違う」と答えます。
それ以外、何の根拠もありませんが、外仕事をしている仲間と共に肌で感じるのです。

タイトルの630人、688人は16日、17日全国での熱中症で搬送された人の数だそうです。全国各地で記録的な猛暑が続いています。今年の夏はこの先どうなるのでしょうか?今日も各地で「高温注意情報」が出されています。
熱中症対策として、「水分、塩分、養分」の補給が大事だとTVは報じていました。夫々“こまめ”にとる必要がありますね。

カメムシ?の仲間でしょうか、流石の虫くんもこの暑さには耐えられない?様で、これから水分補給?それとも行水(古い!)でもするのでしょうか?
私としては初めて捉えた虫くんの行水?ワンカットです。


梅・収穫

2012年06月24日 | 街の話題

我が家の梅の樹齢は約30数年。以前は一本の樹から50kg収穫できたが最近は少し落ちた。梅の収穫は手間がかかる。合間を見て収穫した。今年は段ボール箱二箱分、約30㎏。今が最盛期なのかも知れない。

さて収穫したあとは、かみさんの出番。何に使うかはかみさん次第。この際世話になった友達やら知人に、見得をはって大きく、美しい梅を選りすぐって上げている。結局我が家には程ほどのものしか残らない。「ま~いいか!」と二人で“独り言”。
梅干は勿論、ジュース、ジャムなど等。手間暇かかるのはやはり梅干か。三日三晩干すとよく云われるが、その前の段階もポイントのようだが詳しくは知らない。
暫らくの間、我が家から梅の香りが消えない。「ま~いいか!」・・・