上野で大琳派展を見ました。
付近に行くともう凄い人で20分待ちでした。中ももちろんとても混雑。
思ったよりも、若い人がほとんどいませんでした・・・ほんとうにおじいちゃんとおばあちゃんばっかり!
背が皆さん小柄でらっしゃるので(私がヒールを履いていたせいもある)混雑した会場の中で頭がちょうど私の鼻の下あたり何度もかすめた。危うく頭のにおいをもろに嗅いでしまうところでした。ふう。
みっつあった風神雷神図屏風の中では尾形光琳のが一番良かったです。テレビでも雑誌でも最近良く取り上げられていて何度も見ていたけれども本物はちゃんとアウラを放っていましたよ!とても迫力がありました。そして余白の美ですね。そして金屏風だから角度を変えてみると輝きが違ってこれが見ていてもなかなか飽きないのです。
鈴木其一の夏秋渓流図屏風はどこかメルヘン童話の世界を表したような感じがあって異色でした。なんとなく洋風な感じ。
ハンマースホイもそのうち見に行きます。
11月20日 立教大にジャン フィリプ トゥーサンが来日してトークショーがあるようです。
楽しみ。
今月号の「美術手帖60年史」が激アツです。
付近に行くともう凄い人で20分待ちでした。中ももちろんとても混雑。
思ったよりも、若い人がほとんどいませんでした・・・ほんとうにおじいちゃんとおばあちゃんばっかり!
背が皆さん小柄でらっしゃるので(私がヒールを履いていたせいもある)混雑した会場の中で頭がちょうど私の鼻の下あたり何度もかすめた。危うく頭のにおいをもろに嗅いでしまうところでした。ふう。
みっつあった風神雷神図屏風の中では尾形光琳のが一番良かったです。テレビでも雑誌でも最近良く取り上げられていて何度も見ていたけれども本物はちゃんとアウラを放っていましたよ!とても迫力がありました。そして余白の美ですね。そして金屏風だから角度を変えてみると輝きが違ってこれが見ていてもなかなか飽きないのです。
鈴木其一の夏秋渓流図屏風はどこかメルヘン童話の世界を表したような感じがあって異色でした。なんとなく洋風な感じ。
ハンマースホイもそのうち見に行きます。
11月20日 立教大にジャン フィリプ トゥーサンが来日してトークショーがあるようです。
楽しみ。
今月号の「美術手帖60年史」が激アツです。