goo blog サービス終了のお知らせ 

<終了>沖縄の今 こんなよ♪

引越しました。
http://blog.goo.ne.jp/okinawa_ima/

沖縄のホタル

2005-06-08 10:41:25 | 野生の王国   
「星とホタルを見に行こう」

そんなお誘いを受けて、
夜の海辺へ連れてってもらいました。

目の前には、
台風4号の余波を受けての真白い波頭の太い帯。

水平線上に低く広がる雲の上には、
これでもかというほどの星々。

流れ星に混じって、
やんわりと目の前を飛び交うホタル。

素敵でした。


ちょっとした発見。

夜空というものは、曇った方が明るいのですね。
雲自体がレフ板の役目をする為、
遠くの街の明かりをも反射させて、
かなり明るくさせるんです。

太陽を隠し暗くする雲とは正反対の雲に逢えました。




沖縄のホタルは幼生期を水中で過ごさないんですね。
なので本土のように清流が欠かせないとかではないようです。








沖縄のオオコウモリ

2005-06-03 10:50:55 | 野生の王国   
沖縄はいま梅雨時期です。
毎日なんとなく曇天で、
いきなり狂ったような雨が落ちてきたりします。
洗濯するのも結構大変ですよね。

昨夜つかの間の星空といった感じでしたので、
急いで洗濯物をベランダに干していました。

すると

ぶわっさぁ~ ぶわっさぁ~ ぶわっさぁ~

ってオオコウモリがベランダの前を飛んでいきました。

大きいので羽ばたきもゆっくりで、
なんかあまり上手な飛び方とはいえません。

でも カッコイイんですよ


飛んでいるのは夜だし、
なかなか準備して見れるものでもないし、
写真に撮るのが難しいですよねぇ・・・



*写真は「沖縄こどもの国」という動物園でのものです。

水草の花は綺麗だよ・・・でもね・・・

2005-06-02 16:37:03 | 野生の王国   
前にもカメとテラピアの紹介で出てきたこの池。

今日ふと目をやりますと、
綺麗に薄紫の花を咲かせていました。

へぇ~ こんな花が咲くんだぁ~
などと思いながら近づいてみますと、
奥のほうに赤い大きな花が咲いています。

違うじゃん・・・
パイロンじゃん・・・
工事現場になんかある奴ね・・・


沖縄はどこでも結構な風が吹くから、
何でもかんでも飛ばされちゃうんですよ。
だから水が溜まっているところには、
ゴミも溜まるんですよ。

それを大きく言っちゃうと「海」なんですよ。

この池だって、
ちょっと覗くと空き缶やビニールや様々なゴミが沈んでいます。


もう一度言います。
沖縄は風は強いので何でも飛ばされ易いんです。

言い方を変えれば、

沖縄は風が強いからポイ捨てされたゴミも、
すぐに海に飛ばされて目の前からなくなるのです。




フクギの花

2005-05-30 13:58:23 | 野生の王国   
沖縄の街路樹として古くから愛されているフクギ。

日々の海風や台風から家を守るために、
こぞって植えられていた、
成長のおそいかなりしっかりとした木です。
http://www.onb.jp/resort/kumejima/index.html
(真木のチュラ福木)

そんなフクギの花がほぼ満開状態でした。

葉の隙間にスズランのように咲いています。

控え目な綺麗な花です。


でもねぇ、
これがまた、
柿ともみかんともリンゴとも・・・
なんに属するのかわかんない実をつけるんですよ。
小さめのみかんくらいですかね。

とても食べられる味ではないらしく、
道端にごろごろ転がる羽目になります。
渋があるんでしょうかね、
なんか果汁が道路に染みて、
ちょっと汚く見えたりします。

そんなフクギの実が大好きなのが・・・

オオコウモリ なんです。

夜道端のフクギでムシャムシャ食べてたりしますよ。

暗闇の中、
街路樹から飛び立つオオコウモリは、
ちょっとカッコイイですよ。


マングース防衛作戦・・・おそいよ・・・ホント・・・

2005-05-24 17:36:37 | 野生の王国   
今日は朝からニュースで結構取り上げられていましたね。
大宜味村の塩屋のあたりの、
沖縄本島の北部のウェストみたいに細くなっている地域に、
以前から北上するマングースを止めようと、
たしか琉球大学の先生とかが中心となって、
研究を進めていたんじゃないかなぁ。

ようやくもうちょっと北部に防護柵を設置することになったそうです。

おそいよ・・・ホント・・・

もうねぇ、
凄いんですって、
生息地域の北上化が。

100年程前、
低速回転頭脳しか持ち合わせていなかった人達が、
ネズミの駆除の為だとのたまって放したマングース。
野良犬猫だけの島に、
コブラやハブに勝る敏捷性を持った肉食動物を放したんですよ。

ネズミなんかより食べ易い生物の宝庫、沖縄。
彼らにとって見れば、
隠れるところの覆い珊瑚隆起岩、
生い茂る密林、原産地に近い温暖な気候。
そして、天敵がいない。
天国でしょうね。

今でも国か市町村で実施してると思いますが、
マングースを捕獲して持っていくと、
いくらか忘れましたが買い取ってくれるんですよ。

勝手に連れて来られて、
駆除の対象にされちゃっているマングースには、
同情してはいますが、
ここはちょっと心を鬼にして、
マングース駆除に本気にならないと、
ヤンバルクイナも10年持たないかもしれません。

北部重要地域での捕獲数が658匹ですって。

シャレになりません。

ヤンバルクイナより全然多いじゃないですか。

具体的にどうするこうする・・・は、
専門家にお任せするとしても、

1匹あたり数万円くらいで買い取るようにしたら、
みんな駆除に励まないかなぁ・・・

あ、
でも大勢で森に入られるもの、
正直しんどい話ですね・・・。

どうすりゃぁいいんだぁ・・・? 





またしても・・・イソヒヨドリ・・・

2005-05-23 19:43:25 | 野生の王国   
もうねぇ・・・

可愛いんですけど、
バカなんですよ。

今朝一番で出社すると、
私の勤務する4階が騒がしんですよ。

ギャァ~~~
ギャァギャァギャァ~~~~

一階の玄関からビルに入っちゃって、
出口が分からず、
最上階の階段の窓に向って大騒ぎしていました。

ちょっと声だけ聞いてたら、
怖かったんだからね。


ガメラvsテラピア at 沖縄

2005-05-20 15:03:42 | 野生の王国   
数日前も書きました近所の人工池です。

本日は大きくなったミドリガメもいました。

写真右下のウィンナーが食べたくて首を延ばすガメラ。
肩高の半分以下の水位の場所なので、
まっすぐ立って(?)泳ぐことが出来ず、
横に倒れて泳ぐテラピアの仲間。

この写真だとテラピアは死んでいるように見えますが、
違うんですよ。
あと一息ってところまで横泳ぎで近づいたんですが、
カメの接近に気付いて慌てて逃げているところなんです。

こいつらガッツイているくせに、
カメラ向けると意識しちゃったりしやがるんですよ。
この写真撮るのに、
どれだけ私の弁当使ったかって!

テラピアはざっと300匹くらいいますよ・・・

どんだけ増えてるんでしょうかね。


ガンバレ! ガメラ!!!

ってカメだらけも気持ち悪いかも・・・





ジェラシックパーク

2005-05-16 14:17:00 | 野生の王国   
とあるところにある公園に、
水草だらけの浅い人工池があります。

よくこの水際に座ってお弁当を食べたりしているのですが、
テラピアやグッピーや小魚がわんさかいて、
エサくれるんじゃないかって、ワサワサ寄ってくるんですよ。

その中に、最初のうちだけなんですが、
非常に警戒してるフリをしながらやってくる奴がいるんですよ。

ミシシッピーアカミミガメ

ミドリガメが大きくなった奴です。


2~3匹いるのかなぁ。
最初はちょっと遠目から首だけ出して見てるんですが、
小魚にご飯粒でもあげようもんなら、
ダッシュで泳いできます。

グッピーとテラピアとカメのエサの奪い合いが、
なんかちょっと面白いんですよ。


でも・・・
今日は・・・

先客が居ました・・・

媚売り面の二匹のカメが、
パンもらっていました。


なんかちょっと ジェラシー




イリオモテヤマネコ 発見!!!

2005-05-04 12:28:31 | 野生の王国   
って・・・
西表島に出張していたスタッフのお土産の御菓子です。
やけに目鼻立のしっかりしている個体の写真だと思ったら、
なぁんだ・・・画じゃん・・・。

「いやぁ~西表島は猫も杓子もヤマネコでしたよ・・・。」
だそうです。

ヤマネコは1965年に発見され、
1967年に新属新種のヤマネコとして発表されたそうです。

昔飼っていた参太郎という名前のネコも、
パッと見はこんな感じだったんですけどね。

ははは


http://www.onb.jp/entame/livecam/index.html
ここで、イリオモテヤマネコのライブカメラ見れますよ。




イソヒヨドリ

2005-04-28 14:29:16 | 野生の王国   
以前にもちょっと登場したと思います。

イソヒヨドリのメス(左)とオス(右)です。

年がら年中、
メスを追っかけているイソヒヨドリですが、
本格的な求愛の時期なんでしょうか。
オスの鳴き声がいつもとちょっと違います。

ピロロ ピロロ (あってないけど・・・)
って感じの普段の綺麗な声じゃなくて、
グクグク グクグク
って唸るように鳴いています。

反対にメスの方が一所懸命に鳴いています。
オスを呼んでいるんでしょうか、
怒っているように、
見えなくも無いんですけどね・・・


沖縄ではどこにでもいる鳥ですが、
ちょっと目を凝らして見ると結構楽しいですよ。


ゴマダラカミキリ

2005-04-25 15:41:10 | 野生の王国   
ホシカミキリともいいますね。
私の地元ではゴマダラカミキリでした。

久々に目にしたので、
ちょっとネット検索したところ、
生息地域は南は九州までってなっていまして、
南の方には良く似た亜種がいるようなことが書かれていました。

違いなんかわかるわけありません・・・


カミキリムシの殆どが、
人間にとって害虫に当たるんですよね。

子供の頃、地元の虫捕り社会においては、
小結・関脇クラスの獲物だったような気がします。


今の沖縄は、
このクラスの甲虫類が羽化する気候です。



ってかえってわかりにくいかね・・・


沖縄のミツバチ

2005-04-24 22:50:30 | 野生の王国   
結構いろんなところで養蜂箱を見かけます。
まぁいろんな畑が結構近くに点在するからなんでしょうけどね。

このミツバチ達はシロツメクサの花粉を集めていました。

なんとなくゆっくり飛んでいるイメージのミツバチですが、
結構動きが早いんですよ。

花粉を重たそうに両足につけて、
養蜂箱の出入り口に降り立つミツバチは、
あっという間に巣の中に入っちゃって、
着地したタイミングでシャッターを押しても、
全然間に合わなかったりするんですよ。

箱と私の距離は約50cm。

何にもしなきゃ襲ってはきません。

可愛らしいですよね。


久米島のヤツガシラ・・・珍鳥?

2005-04-12 13:34:41 | 野生の王国   
先日もこの鳥の後ろ向きの写真を掲載して、
名前を教えて欲しいと書きましたところ、
「ヤツガシラ」という渡り鳥で、
結構珍しいのだと教えていただきました。

先月久米島にて撮影したのですが、
別隊取材していたスタッフが動画撮影しておりました。

「へぇ~その珍しい鳥って、これですかぁ~?」
と見せてもらった映像は、
私が見つけた場所と全く同じでした。
同じ個体だったのでしょうね。

やはりそのスタッフも、
ヤツガシラの珍しい雰囲気が気になり、
カメラを回したのでしょうね。


むやみに場所を明記しない方がいいのかしら?
興味のある方は、下記URLの中の映像からお探し下さい。
http://www.onb.jp/resort/kumejima/index.html
この中に映像があります。

目の前を飛んでいる様は、
威風堂々といった感じでしたよ。



海ぶどう

2005-04-08 23:47:35 | 野生の王国   
美味しいですよねぇ~海ぶどう!

こんな木になるんですねぇ~♪

って・・・

マイナーな方のウミブドウでした。

海の近くに生えるから、
この名前みたいなんだけど、
普通の木じゃんねぇ。