瀬長島です。
いまは糸満からの道路建設で常に工事中ですが、
ちょいと良い感じのスポットですね。
といいますのは・・・
そう 飛行機の着陸を間近で見れるんですよねぇ。
橋で繋がっている島というより、繋がってた島って感じですかね。
小さな江ノ島って言えば分かってもらえる人も多いかな。
その橋ってか道路の真ん中あたりが飛行機の着陸ルートなんですよ。
ワインとグラスを持ってきて、飛行機見ながら酒盛りしている、
子連れ姉妹がいたりしました。
遠くの方に微かに見える機体をみつけて、
「あれは小さいな・・・。おっ、今度はジャンボだ・・・。」って^^
島の周りはかなりの遠浅で、干潮時には潮干狩りを楽しむことが出来ます。
また、その潮干狩りというのも、
ちょっとした説明が必要なのですが、
それはまた次回・・・。
瀬長島の詳細は近いうちに沖縄インターネット放送局にUPします。
沖縄の人気ブログ
クリックのご協力お願い致します。
沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄のあらゆる情報を映像と共にお届け致します。
いまは糸満からの道路建設で常に工事中ですが、
ちょいと良い感じのスポットですね。
といいますのは・・・
そう 飛行機の着陸を間近で見れるんですよねぇ。
橋で繋がっている島というより、繋がってた島って感じですかね。
小さな江ノ島って言えば分かってもらえる人も多いかな。
その橋ってか道路の真ん中あたりが飛行機の着陸ルートなんですよ。
ワインとグラスを持ってきて、飛行機見ながら酒盛りしている、
子連れ姉妹がいたりしました。
遠くの方に微かに見える機体をみつけて、
「あれは小さいな・・・。おっ、今度はジャンボだ・・・。」って^^
島の周りはかなりの遠浅で、干潮時には潮干狩りを楽しむことが出来ます。
また、その潮干狩りというのも、
ちょっとした説明が必要なのですが、
それはまた次回・・・。
瀬長島の詳細は近いうちに沖縄インターネット放送局にUPします。
沖縄の人気ブログ
クリックのご協力お願い致します。
沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄のあらゆる情報を映像と共にお届け致します。
言わずと知れた大人気観光スポット
「万座毛」
海に突き出す断崖絶壁は大自然の迫力は圧巻。
なのですが・・・
ここは毎年足を滑らせて事故に遭う人が後を絶ちません。
この写真は対岸(?)からの物なのですが、
豆粒のような人たちを見ていると、
そんな崖の端っこまで行っちゃって、
もろ自殺行為のように見えて、
まさにハラハラドキドキです。
「落ちるからぁ~さがってぇ~~~~」
と叫びたくなるほどです。
縮み上がるとはこのことです。
でもですねぇ・・・
実際に向こう側に行ってみると、
これが不思議とあまり恐くないのですよ。
足先20cmには20m(?)ほどの断崖があり、
毎年犠牲者が出ているところであるのですが、
それほど恐くないのですよ。
風は吹いてるし、
坂になってて、本気で危ない箇所もあるので、
実際はかなり慎重な行動ではあるのですが、
ちょっと不思議な感覚です。
普通は、
実際に行ってみたり、
やってみたりしたほうが、
恐かったりしんどかったりするんですよねぇ。
でも皆さん、
万座毛を訪れる際には、
細心の注意を払ってくださいね。
危ないですからここは。
静かな控え目な気持ちくらいで調度良いかもしれません。
「万座毛」
海に突き出す断崖絶壁は大自然の迫力は圧巻。
なのですが・・・
ここは毎年足を滑らせて事故に遭う人が後を絶ちません。
この写真は対岸(?)からの物なのですが、
豆粒のような人たちを見ていると、
そんな崖の端っこまで行っちゃって、
もろ自殺行為のように見えて、
まさにハラハラドキドキです。
「落ちるからぁ~さがってぇ~~~~」
と叫びたくなるほどです。
縮み上がるとはこのことです。
でもですねぇ・・・
実際に向こう側に行ってみると、
これが不思議とあまり恐くないのですよ。
足先20cmには20m(?)ほどの断崖があり、
毎年犠牲者が出ているところであるのですが、
それほど恐くないのですよ。
風は吹いてるし、
坂になってて、本気で危ない箇所もあるので、
実際はかなり慎重な行動ではあるのですが、
ちょっと不思議な感覚です。
普通は、
実際に行ってみたり、
やってみたりしたほうが、
恐かったりしんどかったりするんですよねぇ。
でも皆さん、
万座毛を訪れる際には、
細心の注意を払ってくださいね。
危ないですからここは。
静かな控え目な気持ちくらいで調度良いかもしれません。
読谷村にある座喜味城跡です。
沖縄にはたぁ~くさんグスクと呼ばれる城があったようです。
ホント不思議なくらい多いんですよ。
70くらいあるって話です。
なんでも、
闘いで敗れた城は石垣さえも奪われて、
勝った城の石垣や城壁が大きくなっていったんだそうです。
再利用というか、
新しく造るより、持ってきたほうが早いってことなんでしょうね。
まぁ、
沖縄に限らずそういうもんなんでしょうけどね。
次々と持ってっちゃうから、
城<跡>が多くなっちゃったのかも。
良く分かりませんけどね。
お城の建っているところは、どこも素敵な場所です。
心静かにグスク巡りはなかなかいいものです。
沖縄のグスク
沖縄にはたぁ~くさんグスクと呼ばれる城があったようです。
ホント不思議なくらい多いんですよ。
70くらいあるって話です。
なんでも、
闘いで敗れた城は石垣さえも奪われて、
勝った城の石垣や城壁が大きくなっていったんだそうです。
再利用というか、
新しく造るより、持ってきたほうが早いってことなんでしょうね。
まぁ、
沖縄に限らずそういうもんなんでしょうけどね。
次々と持ってっちゃうから、
城<跡>が多くなっちゃったのかも。
良く分かりませんけどね。
お城の建っているところは、どこも素敵な場所です。
心静かにグスク巡りはなかなかいいものです。
沖縄のグスク
残波岬の岩場に立っている看板には、
「自然をあなどるな」
と書かれています。
ここは普段は必ず釣り人が数人いるような所で、
覗き込めばやはり恐いですが、
まぁちょっとしたスリルを味わうような観光スポットです。
でもちょっとでも海が荒れたりすると、
もうこんな感じで(2004東京に初雪が降った日の残波岬)、自然の大きさを痛感させられます。
これでもMAXに荒れているわけではありません。
もっともっと凄い日もありますが、撮影なんて出来ません。
海は綺麗で大きくて楽しいけど、
やはり自然に遊んでもらってるって感覚を忘れることなく、
謙虚にいたいものですね。
「自然をあなどるな」
と書かれています。
ここは普段は必ず釣り人が数人いるような所で、
覗き込めばやはり恐いですが、
まぁちょっとしたスリルを味わうような観光スポットです。
でもちょっとでも海が荒れたりすると、
もうこんな感じで(2004東京に初雪が降った日の残波岬)、自然の大きさを痛感させられます。
これでもMAXに荒れているわけではありません。
もっともっと凄い日もありますが、撮影なんて出来ません。
海は綺麗で大きくて楽しいけど、
やはり自然に遊んでもらってるって感覚を忘れることなく、
謙虚にいたいものですね。
アマミキヨが降り立ち沖縄を創造した。
そうです・・・。
本当にのんびりとした空気で、
沖縄本島周りの中で、
特に沖縄の原風景を感じられるところではないでしょうかね。
何がいいとか何が名所だとか、
そんなものではない、
なんだろうなぁ~、
ちょっといい感じです。
観光欲を捨て去ってから訪れるのがいいでしょう。
んで、
ここはどこなんでしょうねぇ~。
そうです・・・。
本当にのんびりとした空気で、
沖縄本島周りの中で、
特に沖縄の原風景を感じられるところではないでしょうかね。
何がいいとか何が名所だとか、
そんなものではない、
なんだろうなぁ~、
ちょっといい感じです。
観光欲を捨て去ってから訪れるのがいいでしょう。
んで、
ここはどこなんでしょうねぇ~。
この公園は知念半島の先にある、
知念岬公園です。
なんとか城跡って雰囲気に見えませんか?
やはり日曜日はドライブしに来ている人が多いですね。
特に何するって公園ではないですが、
海見てるだけで気分のいいところです。
この写真を撮った3分後に土砂降りの雨が降ってきました。
早く梅雨あけないかなぁ
知念岬公園です。
なんとか城跡って雰囲気に見えませんか?
やはり日曜日はドライブしに来ている人が多いですね。
特に何するって公園ではないですが、
海見てるだけで気分のいいところです。
この写真を撮った3分後に土砂降りの雨が降ってきました。
早く梅雨あけないかなぁ
えぇ~~~???
なんで貸してくれるんですかぁ???
なんで借りなきゃいけないんでしょう???
(元)お食事処???
食事に来て帰る頃には真暗の夜になって、
大雨が降っていることがとても多く、
お客さんからの要望が後を絶たない・・・
そ そんなことがあったのでしょうか・・・???
ちょっと周りを見渡してみたらわかりましたよ
ガマ(洞窟)が近くにありました。
洞窟に入るように貸してくれてたんですね。
なぁるほど。
でもこのお店ではもう借りられません。
潰れちゃってるから
なんで貸してくれるんですかぁ???
なんで借りなきゃいけないんでしょう???
(元)お食事処???
食事に来て帰る頃には真暗の夜になって、
大雨が降っていることがとても多く、
お客さんからの要望が後を絶たない・・・
そ そんなことがあったのでしょうか・・・???
ちょっと周りを見渡してみたらわかりましたよ
ガマ(洞窟)が近くにありました。
洞窟に入るように貸してくれてたんですね。
なぁるほど。
でもこのお店ではもう借りられません。
潰れちゃってるから
沖縄では泡盛残波のCMなどでも、
かなり良く目にする景勝地です。
なかなか素敵なところですよ。
ビーチエントリーのダイビングスポットとしても知られていますが、
タンクを背負って歩く距離が長いので、
私はまだ潜ったことがありません。
写真の灯台の横に波が立っているの分かります?
台風でもなんでもなくて、
ただ荒れてる日なんですよ。
私が写真を撮ったところは、
崖っぷちから100mくらい離れていますが、
15年程前には、
崖から200mくらい離れた場所に停めてあった車が、
海に流されたことがあったそうです。
今更ですけど、
自然ってホント凄いですよねぇ~!
この日灯台に登ったのですが、
上から見下ろすと、
崖っぷちで波かぶってる観光客とかいましたよ。
危ない・・・ホントに・・・
全島民避難勧告の解除された伊豆七島三宅島に、
帰島する人に混じり、釣客がいたそうですね。
自然に対してだけじゃなく、
今まで辛い生活を強いられてきた島民に対しても・・・
なんだろうなぁ、
なめちゃってるっていうか、
ワルノリしちゃってるっていうか、
なんでやっちゃうんだろうなぁ・・・
かなり良く目にする景勝地です。
なかなか素敵なところですよ。
ビーチエントリーのダイビングスポットとしても知られていますが、
タンクを背負って歩く距離が長いので、
私はまだ潜ったことがありません。
写真の灯台の横に波が立っているの分かります?
台風でもなんでもなくて、
ただ荒れてる日なんですよ。
私が写真を撮ったところは、
崖っぷちから100mくらい離れていますが、
15年程前には、
崖から200mくらい離れた場所に停めてあった車が、
海に流されたことがあったそうです。
今更ですけど、
自然ってホント凄いですよねぇ~!
この日灯台に登ったのですが、
上から見下ろすと、
崖っぷちで波かぶってる観光客とかいましたよ。
危ない・・・ホントに・・・
全島民避難勧告の解除された伊豆七島三宅島に、
帰島する人に混じり、釣客がいたそうですね。
自然に対してだけじゃなく、
今まで辛い生活を強いられてきた島民に対しても・・・
なんだろうなぁ、
なめちゃってるっていうか、
ワルノリしちゃってるっていうか、
なんでやっちゃうんだろうなぁ・・・
以前は「あがりへんなざき」って読んでいたんですが、
ちょっと前に「ひがしへんなざき」になったのかな?
私的には「あがり」の方が良かったんだけどなぁ~~~
まぁいろいろありますよね。
この岬は2kmもあるんですよ。
本当に長いです。
この日は天気が良くなかったですが、
晴天の日は本当に美しい眺望です。
沖縄本島最北端の辺土岬もそうですが、
高いところから覗き込んでいるので、
波間を泳ぐイラブチャー(イロブダイなどの真青の魚)を見ることが出来たりします。
しかしこういった雄大な地形の中に立つと、
人間のちっぽけさを痛感しますね。
宮古島観光をするほとんどの人が立ち寄るでしょうが、
ホントに雄大なところです。
逆に云うと、雄大なだけなんですけどね・・・
砂山ビーチや西平安名崎、池間島に来間島、
伊良部島と下地島、
結構見ごたえあるかもね。
ちょっと前に「ひがしへんなざき」になったのかな?
私的には「あがり」の方が良かったんだけどなぁ~~~
まぁいろいろありますよね。
この岬は2kmもあるんですよ。
本当に長いです。
この日は天気が良くなかったですが、
晴天の日は本当に美しい眺望です。
沖縄本島最北端の辺土岬もそうですが、
高いところから覗き込んでいるので、
波間を泳ぐイラブチャー(イロブダイなどの真青の魚)を見ることが出来たりします。
しかしこういった雄大な地形の中に立つと、
人間のちっぽけさを痛感しますね。
宮古島観光をするほとんどの人が立ち寄るでしょうが、
ホントに雄大なところです。
逆に云うと、雄大なだけなんですけどね・・・
砂山ビーチや西平安名崎、池間島に来間島、
伊良部島と下地島、
結構見ごたえあるかもね。
ウシオーラセー(闘牛)界に君臨する暴君。
八重山酋長。
彼の角に命を奪われたウシも少なく無いという。
試合直前のウシ達は殺気立っていて、
オーラが見えるような気がするとも聞いていました。
沖縄市の勢頭闘牛大会のチケットを、
馴染の店の大将に頂きましたので、
行ってみることにしました。
八重山酋長は横綱なので最後のほうの試合だから、
ゆっくり行っても平気だよ。との言葉にゆとりをもって沖縄市へ向かいました。
終わっていました。
荒れた闘牛場の土しか観れませんでした・・・
八重山酋長待っててくださいね。
次回は必ず間に合うように行きますので・・・
八重山酋長。
彼の角に命を奪われたウシも少なく無いという。
試合直前のウシ達は殺気立っていて、
オーラが見えるような気がするとも聞いていました。
沖縄市の勢頭闘牛大会のチケットを、
馴染の店の大将に頂きましたので、
行ってみることにしました。
八重山酋長は横綱なので最後のほうの試合だから、
ゆっくり行っても平気だよ。との言葉にゆとりをもって沖縄市へ向かいました。
終わっていました。
荒れた闘牛場の土しか観れませんでした・・・
八重山酋長待っててくださいね。
次回は必ず間に合うように行きますので・・・
国道から斎場御嶽の入り口までの500mくらい、
歩道の建設が始まりました。
一昨年くらいだったかなぁ、
斎場御嶽のすぐ下に観光バスも停められる、
大きな駐車場が出来ました。
赤いアスファルトで敷き詰められたそれは、
綺麗なトイレも完備されて、
まさしく近代観光化された古代遺跡といった雰囲気でした。
そのおかげで観光バスも良く来るようになり、
沖縄観光全体としてみれば、
今まで敬遠されがちだった南部に注目が集まり、
とても素晴しいことなのでしょう。
でもやっぱり多少の自然破壊はあったようです。
今歩道を造っているところに側溝があるのですが、
以前は気持ち悪いくらい、溢れるくらい生息していた、
シリケンイモリが一匹も見当たらないのです。
駐車場建設で水の流れが変わったのか、
なんか生物に良くないものが流れたのか、
原因は分かりませんが、
今年の夏側溝を覗いた時には愕然としました。
その側溝の場所に今歩道を造っています。
今度はなにがいなくなるんでしょうかね。
歩道の建設が始まりました。
一昨年くらいだったかなぁ、
斎場御嶽のすぐ下に観光バスも停められる、
大きな駐車場が出来ました。
赤いアスファルトで敷き詰められたそれは、
綺麗なトイレも完備されて、
まさしく近代観光化された古代遺跡といった雰囲気でした。
そのおかげで観光バスも良く来るようになり、
沖縄観光全体としてみれば、
今まで敬遠されがちだった南部に注目が集まり、
とても素晴しいことなのでしょう。
でもやっぱり多少の自然破壊はあったようです。
今歩道を造っているところに側溝があるのですが、
以前は気持ち悪いくらい、溢れるくらい生息していた、
シリケンイモリが一匹も見当たらないのです。
駐車場建設で水の流れが変わったのか、
なんか生物に良くないものが流れたのか、
原因は分かりませんが、
今年の夏側溝を覗いた時には愕然としました。
その側溝の場所に今歩道を造っています。
今度はなにがいなくなるんでしょうかね。