goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

保育中赤ちゃんの様子No.6

2009年11月26日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

         

  今回は、月齢が高い赤ちゃんが多く、お友達と

   かかわる姿もたくさんもたくさんみられました

   ねんねの時期から、たっちやつかまり立ちするまで

   短い間に出来ることがこんなにたくさんある、

   体の動きも知恵もこんなに成長するんだなあと、

   感心してしまいました。               

  

      

  いっしょにならんであそぶ    小さいお友達と、目と目を

 姿がほほえましいですね。     合わせてごあいさつ。



    

 プレイジムにつかまって  左手でけんばん  おなじくらいの月齢の

 たっちしてまーす。     を押しながら    おともだちと、なんだか

 もうすぐひとりでも     右手でもさわって  いい雰囲気です。

 たてるかな~         います。

 

    

 三人で、すきな      小さいおともだちは、  げんこつ山のたぬき

 おもちゃであそんで    おててをにぎにぎ     さん~、手あそび

 いるけど、おともだち   ごきげんです。       だいすき

 のも気になるなあ~

     

   腹ばいで、上手に         キティちゃんといっしょに

   あそべます。             おままごと。

 

     

  もぐもぐたべる真似をして      ぬいぐるみに、スキスキと

  いるおともだちを見ていまーす。   ダイビング

 

      

  おもちゃの棚の中に   おててにはめて   読書に集中しています。

  すっぽり、まだいいもの  新しいあそびかた

  がありそう・・・       かな

 

                      

   ちょっとひとこと  

  いつも「おむすび」のブログを見ていただき、ありがとうございます

  この gooのブログは、アクセスランキングがあり、

   上位10000位までに入るとランクが表示されるのですが、

   昨日大勢のかたにアクセスしていただき、

   1329862ブログ中、9733位にランキングされました

   ランクインは、今回が2回目なのですが、

   これからも、一時保育、講座、保育のヒントなど

   子育ての情報をお伝えできるようがんばりますので、

   ぜひ続けてこのブログを見て下さいね。

   時間がありましたら、過去の記事も読んでみてください。

   よろしくお願いします


保育中の赤ちゃんの様子No.5

2009年11月11日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

       

  保育士がケイタイ電話     おままごとの食べ物を

   のおもちゃの音を鳴らし      かごの中からとっています。

   て、あそんでいます        「よいしょ

 

        

  さくについているおもちゃを    おともだちがあそんでいる

    上手にまわしています        と、とってもおもしろそうに

                          見えるんです

 

           

   受話器のおもちゃを耳に   おむつを替えてもらって

     あてて、「もしもし・・・」        あんよをトントン

 

        

   あれ、おへやから出て     ひよこさんが顔を出す車の

    いちゃったの、こっちに      おもちゃ、たまごのカラの

    おいで~              中にかくれています

                         「でておいで~ 」

      ままごとのたべものは、

                     たまねぎとぶどうが人気です

                     

        

    3人のおともだちが       ねむくなちゃったね。

      それぞれおもちゃで        オルゴール曲のCDを

     あそんでいます          かけて、だっこしてトントン

                         してもらっています。

 

   10月中旬から11月にかけての様子です。

    この時期は、

   上のお兄ちゃん、お姉ちゃんの用事で、一時保育を

   利用される方も多くなります。また、ママの通院、美容室、

   求職活動、リフレッシュなどでも利用していただいています。

 

   6月から配布をはじめたお友達紹介カードで、紹介して

   いただいたママもきてくださり、登録時に差し上げた

   「一時間分保育おためし券」とお友達紹介カードの、

   「500円保育無料券」の併用で、1500円分の保育料が

   割引になった方もいました!     

   また 紹介者と、紹介された方が、いっしょに利用され、

   お友達とランチをたのしみ、リフレッシュされたママも

   いらしゃいました!          

   ポイントカードも、定期的に利用していただくと、すぐにポイントが

   たまります。(10時間で、30分の保育無料券がもらえます。)

 

  保育無料券をつかって、ぜひ、かしこく一時保育を利用して

   くださいね。  予約のお電話をおまちしています

  

  


保育室の赤ちゃんの様子No.4

2009年10月08日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                                                          

  「 おむすび」では、一時保育を利用していただいた時に

  保育の様子を写真にとるサービスをしています。

  赤ちゃんの遊んでいる様子や、はいはい、つかまり立ちなど

  動きがわかる様子が、主ですが、たくさん利用していただき

   何回も来てくださった赤ちゃんは、

  ミルクをのんでいる時、離乳食を食べている様子、ねんねして

  いる様子、時には泣いているお顔も かわいいので撮ることも

  あります。

   この間は、お兄ちゃんが、0歳の時に「おむすび」を利用して

   くださり、妹さん(第2子)が生まれたので、

   また利用しに来てくださったママが、以前差し上げた写真を

   大事に持っていらしたのを見て、とってもうれしく思いました。

    また、「おむすび 」で撮った写真を見て「家で撮ると

    こんなふうに撮れないのに、おむすびだとどうして

    いい写真が、撮れるのかしら・・・」と言ってくださった

    ママがいました。

 

    赤ちゃんは、一瞬で表情や動きが変わったり、

    こっちを見ていたのに、目線がずれてしまったりして、

    シャッターチャンスをとらえるのが難しいことがありますよね。

    保育し始めは、表情が硬かったり、不安そうだったり

    します。それが、少し慣れてくると、表情がやわらかく

    なってきて、笑顔もみせてくれるようになります。

    赤ちゃんは、気持ちがそのまま写真に出るので、

    お迎えにこられて、保育中の様子を話しながら、

    写真を見せた時に、

    ママ達に「いい写真だわ。」「かわいい~」と

    喜んでいただけると、私たちも安心していただけたかなと

    思うのです。

 

    何人かの保育が重なると、赤ちゃん同士ふれあう場面

    や、そばに来てあそぶ場面が見られます。

    また、表情や、しぐさがなんともかわいらしく、

    保育士の方がいやされています。そんな様子を

    紹介したいと思います。

  

  

  おともだちどおし    おむつを替えてもらって

    見つめあって・・・。       さっぱりしたね。

            

 

   みんな、音の出る     ハイハイで好きなおもちゃの

  おもちゃがだいすきです。     ところに行ってあそびます。

                

                    

    おおきな鏡にうつったかわいい子だあれ?

 

           

  何か一生縣命やっている時    だっこしてもらうと

 の後姿ってとってもかわいいですね。   落ち着くね。

 

    おともだちがもっているおもちゃが、

       おもしろそうに見えるんです。

 

 

   おままごとの食べ物のおもちゃで

    もぐもぐ食べるまねをしています。

 

     おそとでモノレールを見たり、

                ありさんを見たりしながら

                そのままねんねすることも・・・

 

 

      おむすびに来てまた可愛い姿を

                見せてくれますように    

       

     

 

    


おむすびの保育中の赤ちゃんの様子 No.3

2009年09月11日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                        

     

  夏の間、特に8月は、夏休みで、家族でお出かけしたり、

  暑いので、お家で過ごした方が多かったようで、

  一時保育を利用される方が、他の月にくらべ、

  少なかったのですが、お盆休みが終わり、

  20日を過ぎたころから、また、予約のお電話がかかって

  来るようになりました              

  秋になって、過ごしやすい気候になると、いろいろ活動

  したくなりますよね。

                               

 

 最近、おむすびに来て下さった赤ちゃんのかわいらしいい姿を

 紹介したいと、思います。            

 

     何回か、おむすびに来ている赤ちゃんは、自分の好きな

   おもちゃが決まっていて、そのおもちゃでよ~く遊んでいます。

   月齢が高い赤ちゃんには、おままごとの食べ物 (野菜、ホットケーキ、

   みかん、ぶどう、ショートケーキ、ハンバーガーなど) や、

   携帯でんわのおもちゃが人気があります

   ぬいぐるみは、くまのぷーさん、キティちゃんが

   お家にある赤ちゃんも、多いようでみんな

   大好きです                    

 

   玉を上の穴に入れると、ころがって下まで

     落ちて、出てくるおもちゃは、保育士がやって

    見せてあげると、まねをして、入れようとします。

    何回か、やってから玉以外のもので、

    穴に入りそうなものを入れてみようとする

   赤ちゃんもいます。丸くないと、ころがらないのですが、

    子どもは、いろいろ試そうとします。

    大人に比べて、なんでも柔軟なんですね

 

 

   赤ちゃんは、鏡が大好き 自分のお顔を見てにこにこ。

  あやされて、ケラケラ声をたてて笑うことも・・・

  なかには、だっこしている保育士

  の鏡に写っている顔を

  見ながら笑っていることもあります。

  ぐずっていても、鏡をみると、ご機嫌がよくなる赤ちゃんもいます

               

     はらばいや、おすわり、つかまり立ち、

      成長の段階で、運動能力がちがいます。

      お友達がいると、そばに行こうとしたり、

      おもちゃを渡そうとする姿がみられます。

      赤ちゃん同士で、刺激しあっているんですね

 

   左側の赤ちゃんは、検温中、右側の赤ちゃんは、

    ミルクを飲んでいるところです。

 

    だっこでねんね、おふとんでねんね

  ママがお出かけして泣いても、ミルクを飲んだり、

  おやつが食べられたり、ねんねができれば、

  だいじょうぶです

 

     最近は、通院のほか、美容室に行きたいとの理由で

     一時保育を利用するママが増えてきました。

     秋になって、おしゃれもしたくなる季節ですね。

     小さい赤ちゃんがいると、なかなか、髪をカットにも

     いけませんよね。

     おむすびを利用して、すっきりリフレッシュして

     みては、いかがですか。


おむすびで過ごす赤ちゃんの様子No.2

2009年07月24日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                                                         

     おむすびで、お友達とおもちゃで遊んだり、ねんねしたり

   時には、泣いてお外に出てみたり…… 

   一時保育の間の赤ちゃんの様子を、

                  また紹介したいと思います。

                            

  

  おともだちが遊んでいるおもちゃが気になります。

   大人とかかわるのとまたちがった刺激を

   おともだちからいろいろうけているのですね。

 

おともだちといっしょになると

    あかちゃんどうしふれあって遊ぶ姿が見られます。

    お互い目を見つめあってにっこりすることも…

    目をしっかり合わせられるって、とっても

    大切なんです。   

 

 はらばいになって、おもちゃをなめたり、両手をつっぱて

  体をささえ、はいはいの準備をしています

  歩く前に、たくさんはいはいをしたほうがいいんですよね

  

   月齢が高い赤ちゃんは、自分で絵本をめくって

 見ていました ちゃんと正座している後姿が、なんとも

かわいらしくて、思わずパチリ  

 

    すやすや おやすみタイム、

    だっこされていると安心してねんねしてくれます。

    体をぴたっとつけてくれると、そのぬくもりと

    やわらかさに、こちらのほうがいやされます。

 

      時には、外に出てモノレールや、

  車を見たり、ちょうちょやとんぼを見たりすることも…

     ありさんのお散歩にも

  興味しんしんです

 

    ママが安心してお出かけできるように、そして

    ママがおでかけしている間、少しでも赤ちゃん達の

    不安を取のぞいて、たのしく過ごせるように心がけ、

    「おむすび」のスタッフは、保育しています。

   

                     

 

     おむすびで6月からはじめた「ポイントカード」、

      20ポイントたまって500円保育無料券を差し上げた

       利用者のママが、先日一時保育をした時に

       その無料券を使ってくださいました。  

       また、同時にスタートした「お友達紹介カード」のほうも、

       紹介されて来て下さったママが、

       500円の無料保育券と、登録時におわたししている

       1時間おためし保育券を併用して

       一時保育を利用してくださいました。 

 

      少しでも多くの方に、「おむすび」を知っていただき、

      利用していただきたいとはじめた

       「ポイントカード」と「お友達紹介カード」ですので、

       活用していただいてうれしいです。

       これから、活用してくださる方が、どんどん

       増えていってくださることを願っています。

      

 


赤ちゃんとたくさん触れ合いましょう!!

2009年07月10日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

 赤ちゃんをたくさん抱っこして

 

   赤ちゃんが泣く度に抱いていると、

   抱き癖がついて自立心のない

   わがままな子になると聞いたことがありませんか?

   でも、これは大きな間違いです。

 

   生まれたばかりの赤ちゃんは、

   心臓や肺が、うまく機能していません。

 

   抱いたりなでたりすると

   呼吸や血液の循環が刺激されて、

   うまく機能するようになるそうです。

   また、抱いてやさしく揺すってあげると、

   小脳に心地よい刺激が与えられて

   睡眠が規則的になるとのことです。

 

  赤ちゃんでなくても、手でなでてもらったり、

  さすってもらったり、手をにぎってもらったり、

  ふれあうことで、いやされたり、励まされる

  ことってありますよね。

  お母さんのおなかの中にいた時の

  つつまれているような安心感、お母さんのあたたかさを

  赤ちゃんが求めるのは、あたりまえなのです。

 

   睡眠が規則的になると、夜ぐっすり寝てくれるし、

   泣くことも少なく、健康で活発になり、

   育てるのがとても楽になります。

  

   だっこは、からだの機能にも、こころの安定にとっても

   必要不可欠といってもいいかもしれません。

   

 抱き癖がつくから、などとためらわず

赤ちゃんをどんどん抱っこしてくださいね

 

 

 

 赤ちゃんとのスキンシップ

 

  乳児期の赤ちゃんは、

   日常のふれあいの中で、

  いつも表情や様子を見てあげること、

  できるだけ、たくさん触ってあげることが大切です。

 

  「おむすび」でおこなっている「ふれあいベビーマッサージ」

  では、オイルをつかい、専門的に、手、あし、胸、おなか、せなかと

  そのからだの部分の動きをうながすマッサージを、

  教えてもらいますが、

  その他にも、日常の生活の中で できるもの、

   たとえば、おむつを替えるときに

  キャッキャッと声をあげて機嫌よく足をバタバタしているようだったら、

  ちょっと足の裏を押してあげる、はだかのおなかをくすぐってあげる、

  手を盛んに動かしていたら、ちょっと手を添えて上に伸ばしてあげる、

  そんなことが、大切になってきます。

 

  方法にこだわらないで、

  日常的なスキンシップも大切にしたいものです。

  こうすることで、だんだんと赤ちゃんの個性やタイミングを、

  ママやパパもわかってきます。

  でも、くれくれもムリをしないこと、

   「運動をさせよう」と急がないことが大切です。

 

  ここで簡単なスキンシップをご紹介しますね。

 

おなかをぐるぐる~

  赤ちゃんのおなかに手のひらを当てて、ぐるぐる円を描くだけ。

  顔を見ながら、歌をうたってあげれば最高。

 

足の裏をちょっと押す

 足の裏を交互にぎゅっと押してあげよう。

 赤ちゃんが押し返す感じを掌に感じるくらいの強さでゆっくりと。

 

髪の毛を「ふ~」

 ママの息で、髪の毛がゆれる感じ、ふわふわ動く感じを

 伝えてあげましょう。

 それだけで上機嫌になることも。

 

おなかに「は~」

 おなかに直接、息の温かさを伝えます。

 ことばがわからなくても息で気持ちを伝えるつもりで。

 

おしりもぐるぐる~

 ご機嫌なときは、うつぶせにして、かわいいおしりを手のひらでぐるぐる。

 様子を見ながらゆっくりと。

 

ご機嫌なら手を伸ばそう

 楽しそうに手を動かしているときは、ママの手を添えて、

 さらに伸ばしてあげてもいいですね。

 でも、無理はしないこと。

 

鼻をつまむ

 赤ちゃんの小さな鼻、ちょっとつまんでみませんか?

 ただしご機嫌なときに。

 別に意味なんかなくてもいいいんです。

 

ママのほっぺに手を当てる

 ときには、赤ちゃんの手でママの顔をさわってもらいましょう。

 ママも「ご機嫌」になることうけあいです。

 

    以上いくつかご紹介しました。

    いずれも簡単にできることばかりなので、

       皆さんもぜひためしてくださいね。

 

 


おむすびで過ごす赤ちゃんの様子です!

2009年06月25日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

  おむすびの一時保育中の赤ちゃんの様子は、                              

  ママがお出かけしている間の様子をお伝えし       

  安心していただけるように、                 

  写真をとって、一言コメントをそえ、おむすびカード                                

  として、プレゼントしています。何回も利用してくださる                                

  ママは、毎回楽しみしてくださり、「パパやおばあちゃん                                                           

  にも見せています。」と話してくださいます。                                 

  おむすびで楽しくすごしている赤ちゃんの様子や、                                 

  スタッフの保育している様子を                

  ブログを見てくださっている方にも、お見せできたら     

   と思い、遠めからや、後姿をうつした写真を       

   のせましたので見て下さいね。              

 

   

    まだおすわりできないねんねの赤ちゃんは、

     プレイジムでひとりあそびをたのしんでいました。

     手をのばしてさわったり、にぎったり、音をならしたり…。

     そばでは、おすわりのできる赤ちゃんが、おもちゃであそびながら

     その様子を見ていました。その後はいはいでそばに行って

     ふれあう姿もみられました  

 

 

   活発に動ける赤ちゃんは、自分でお部屋のあちこち

    を探索します。たのしそうなあそびがあると

    すぐにうれしそうに興味をしめしてくれます

 

   さくの側面についているビジーボードのようなおもちゃで

    あそぶ赤ちゃん。最初は、手を上から下にあてるようにして

    まわしてあそんでいたのが、手先のこまかい動きができる

    ようになると、円を描くように動かして、おもちゃをまわせる

    ようになります

 

   ねんねタイムとミルクタイムの赤ちゃん。

     人見知りや、後追いの時期だったりすると、ママを

     さがして泣くこともありますが、一泣きして気持ちを

     発散できると、気分転換して、安心して、ねんねしたり

     ミルクを飲んだり、あそびだしたり…。

     保育士とも気持ちが通じあって、笑顔もみせてくれます

 

   ねがえりの練習中?の赤ちゃんに話しかけたり、

     あんよに手をおいて足の屈伸をうながしたり。

     写真に写っている布製のプレイジムは、棒状の

     ところを赤ちゃんが、自分の足で押したりキックしながら、

     さがっているおもちゃをゆらしてあそぶ姿が

     かわいらしいんです

 

                       

 

     これからも、おむすびでの赤ちゃんの様子を

     時々ブログで紹介できたらと思っています。 

      

 

        

     


0歳児ステーションおむすびの新パンフレットができました!

2009年06月15日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                     

          

    0歳児ステーションおむすびのことを、より多くの方に

    知っていただき、利用していただくために、

    わかりやすく写真をたくさん載せたカラー版の

    新しいパンフレットが、出来上がりました。  

     

      保育室の様子

      利用者の感想

      親育ち講座のご案内

      スタッフ一同からのメッセージ

      おむすびへのアクセス

           などが、掲載されています。

 

       6月10日(水)より、3,4ヶ月健診の登録会場で

       皆さんにおわたししています。

       パンフレットを持ち帰った方が、ご自分で見たり

       ご家族、お友達にも、おむすびのことを

        話していただく時に見せていただくと

        おむすびの様子や雰囲気がわかっていただけると

        思います。

 

        「おむすび」と、市民サポートセンター日野の多摩平の

        事務局の他、子ども家庭支援センター、

         七生支所、子育てひろばなどでも、配布の

         予定です。

         

          登録してくださったけれど、まだ「おむすび」に

          行ったことがないというママにも、このパンフレット

          を見ていただければと思います。

          見かけたら、ぜひ手にとってみてくださいね

  

                             

    

      


「おむすび」は一足早く梅雨入りです!

2009年05月29日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

このところ天気がすぐれない日が続いていて、

           梅雨入りもまじかになってきましたね。

 

「おむすび」では、一足早く装飾を梅雨バージョンに変更しました

 さわやかなあじさいの花は、ポリ袋をふくらませてひとつひとつ

 ちいさな花をつけてあります。

 下の写真のみつばちの頭と体の部分は、プリント柄の布を

 貼り付けています。 かわいいでしょ

 装飾が上手なスタッフが、シーズンごとに

 赤ちゃんやママによろこんでもらえるように、工夫して

 かわいい装飾をしています。       

 

    季節の話にもどりますが、  

  かえるや、かたつむりにとっては、うれしい季節でも 

   赤ちゃん連れの外出が大変になるこの季節。   

   重い荷物プラス傘、そして赤ちゃんを濡らさないように 

     気をつかわなくてはいけません。         

    つい、外に出るのが面倒になってしまいますね。   

 

お出掛けする時に、

  ぜひ「おむすび」を利用してみませんか?

 

 

   最近、二人続けて、マッサージに行くために一時保育を

  利用していただきました。

  日々成長している赤ちゃんは、すくすくと体重も増え、

  だっこや、おんぶしたり、重い荷物を持ったりする、

  ママの肩や腕や腰は、想像以上にがんばっているはずです。

 たまには、そんなママの体をいたわってあげてもいいですよね。

  マッサージして、リフレッシュすれば、、         

  うっとおしい梅雨もすっきりした気分ですごせるかもしれません

 

 

 

    保育士一同、ご利用をお待ちしております。

 


0歳児ステーションおむすびの新しいパンフレット制作中

2009年05月15日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                    

  

 ただいま、カラー刷りの0歳児ステーションおむすびの新しいパンフレット

   を作成しています               

 

   出来上がったら、3,4か月健診の登録会場で配布する予定です。

      表紙は、パステルカラーの文字と写真とイラストでかわいらしい感じになっています。

      保育室の様子、一時保育利用者の方が書いて下さった利用しての感想、

      親育ち講座についてや、スタッフ一同からのメッセージ、

       登録から利用までの流れ、「おむすび」の周辺地図などが載っています。

      何回か、デザイナーの方とも打ち合わせする機会を持ち、

      「おむすび」のイメージが伝わるような、

      「おむすび」に来たことがない方でも、「おむすび」のことが

      わかっていただけるようにと、考えて作っています。

      大切な赤ちゃんを、これならあずけても大丈夫そうと

      思っていただけるようなパンフレットにしたいと思っています

                      

 

                      

       おまけ

   「ひのママのらくらく子育て応援マップ」の配布をはじめて、一か月がたちました。

    「おむすび」の登録をしてくださった方、利用して下さった方に差し上げた他、

    子ども家庭支援センター、地域子ども家庭支援センター万願寺、七生支所などで

    配布していますが、評判が良いようでうれしく思います。     

    掲載されている商店に出かけてサービスを受けたり、散歩コースをたずねるなど

    活用していただけましたでしょうか?

    ぜひ、たくさん活用して子育てをたのしむ機会を増やしてくださいね 

      


H20年度一時保育利用者アンケートから

2009年04月30日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

 

                   

 

    昨年度(H20年4月~H21年3月)

       おむすびの一時保育を利用してくださったママに書いていただいた

      アンケートを、おおまかにまとめたものを、紹介したいと思います。

      

  

         お住まいの地域

          万願寺、百草、日野、新井、落川、三沢、程久保、高幡と、やはり

          おむすびのある高幡周辺の地域の方が多く利用してくださって

          いましたが、旭が丘、新町、多摩平、豊田、日野本町の方がたも

          距離がありますが、利用していただけました。

 

         利用の理由

          一番多かったのが、”リフレシュ”、次に”通院”、”上の子の用事”順でした。

         そして、 昨年度と比べて多かったのが、”求職”と”仕事”でした。

 

         お子様の月齢

         4か月から8か月が、同じくらいで多く、11か月も、卒業になって

         しまう前に最後に利用する方がいるためか、多かったです。

 

         一時保育をして良かったか

         うれしいことに、「はい」の回答が100パーセントでした

         その理由

          安心してあずけられた。

          気分転換(リフレッシュ)できた。少し離れたところで、リセットして

            育児にはげめる。

          病院に小さい子を連れていかずにすんだ。

          落ち着いて自分の用事をすますことができた。

          安心して仕事に集中できた。

          上の子とゆっくり遊べた。(ママと二人で喜んでいた。)

          親子とも、初体験で良い経験ができた。子どもが自分以外の人とせっする

            ことができた。託児経験、慣らし保育ができた。

          0歳児をあずかってくれるところがないので、助かった。

          幼稚園の見学がゆっくりできた。

          子連れでいけない店に行けた。

          雨の中、連れまわすことなく、短時間で買い物ができた。

          親から離れた時の子どもの様子を知ることができて良かった。

 

 

         保育料金について

          ”適当”が一番多く、次が、”高”いで、”安い”の順でした。

 

         保育環境

          広さ…普通が多く、つぎに広い、せまいが、おふたりでした。

          玩具…多いが多く、次に普通、少ないは0でした。

          安全面…良いが、約90パーセント、で普通が10パーセントでした。

 

         保育士の対応

          ”良い”がほとんどで、”普通”がおひとりでした。

 

         ご意見、感想

          スタッフが皆さん親切で雰囲気が良かった。

          このような施設があって本当に良かった。

          今日の様子の写真がもらえてうれしかった。

          また、利用したい。

          駅から近くてとても便利。

          上のこもいるので、赤ちゃんのあずけ先があるので安心。

          実際に利用しなくても「おむすび」があると思うと安心する。

          「おむすび」のような、サービスがあると思うとがんばれます。

         預けることに不安があったが、思い切って預けてみて良かった。

          家族以外の人にあずけても、大丈夫だと自信が持てた。

          これからも、このような施設をのこして欲しい。

 

           ご要望 

           開所時間がもう少し長いとたすかります。

           土日も預けられると良い。

           住んでる地域から、少し遠いので、こういった施設が、

             他にもあると良い。

           保育料がもっとやすいと良い。

          1歳を過ぎても、急な用事の時にあずかってくれるちころがあると、

            助かる。

      

                                以上です

 

            アンケートに協力してくださった皆さん、

            ほんとうにありがとうございました。

            寄せていただいたたくさんの声をはげみに、また

            参考にさせていただきながら、

             みなさんに利用していただける「おむすび」をめざして

             スタッフ一同がんばります。

          

 

         

         

 

         

 

         

 

         

 

         

         

          


「おむすび」も、春になりました!

2009年03月03日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                 

    ゆきだるまの装飾だった「おむすび」の保育室の窓も、

    かわいいたんぽぽが咲き、玄関の窓には、チューリップが

    満開になっています。             

    2月は、うれしいことに、3.4か月健診で登録してくださった方が、

    利用手続きに「おむすび」に来てくださる方や、はじめて一時保育を利用

    して下さる方も多くいました。

    「人見知りして、おじいちゃんやおばあちゃんに会うと大泣き

    しちゃうんです。」と言われた赤ちゃんでも、

    おむすびに来ても、泣かずに、にこにこしているのを

    見て、「この明るい雰囲気がいいのかも~」と

    ママが、話されていました。

    はじめて、あかちゃんを人にあずける時は、

    ママの方が、不安になったり、心配になりますよね。

    やっぱり、自分の目で、どんなところで、どんな人が保育する

    のか、確かめたいと、思うのは、当然です。

    利用の予定がない方でも、気軽に見学に来ていただけたら

    うれしいです。

    これから、あたたかくなったら、お散歩の途中でも、ちょっと

   おむすびに寄ってみてくださいね。          

 

                    


”ニュー”親育ち講座のお知らせです!

2008年12月15日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

お待たせしました

    新しい親育ち講座が、決まりましたのでお知らせしまーす

  講座のテーマは、

         「アロマリラクゼーションと子育て相談」です。

                       ~母子分離型(保育付き)講座~

      第一部 アロマリラクゼーションの講義

    アロマテラピーの効果、リラックス方法、生活への取り入れ方等を

    学びます。アロマリラクゼーションの体験を通じ、子育てや家事から

    一時的に離れ、元気を回復します。

 

     第二部  子育て相談茶話会

    4人の専門家が、参加したお母さんと気軽に会話しながら

    子育てに関する相談を行います。

 

  講師陣は、次の4名です。

 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター3名

    (それぞれ、管理栄養士、看護師、薬剤師の資格を持っています。)

   と、 0歳児ステーションおむすびの保育士1名

 

  《日時》 1月30日(金)  AM10:00~12:00

  《場所》 多摩平の森ふれあい館(豊田駅北口徒歩7分)

  《定員》 0歳児のお母さんと赤ちゃん10組

  《資料・材料代》 1000円(資料、アロマオイル、お茶とお菓子)

 

      この講座で、リラックスし、生活のなかにアロマをとり入れて

      子育てが、余裕をもってできるようになるといいですね

      ぜひ、参加してください、お待ちしています。

  尚、2月、3月にも同じ講座を予定しています。

  日程は、 

    2月が・・・

   《日時》 2月27日(金)  AM10:00~12:00  

   《場所》 勤労・青年会館(豊田駅北口徒歩1分)

   《定員》 0歳児のお母さんと赤ちゃん10組

   《資料、材料代》 1000円(資料、アロマオイル、お茶とお菓子)

 

   3月が・・・

  《日時》3月19日(木)  AM10:00~12:00

  《場所》 多摩平の森ふれあい館 (豊田駅北口徒歩7分)

  《定員》 0歳児のお母さんと赤ちゃん10組

  《資料、材料代》  1000円(資料、アロマオイル、お茶とお菓子)

 

  となっています。

          いずれも、お問い合わせ、講座の予約は、

        0歳児ステーションおむすび 599-7091まで、

         よろしくお願いします。

         

   


最近の保育室の利用者の方とスタッフの近況です

2008年10月14日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

      

     暑さがきびしかった夏のシーズンは、大人でも外出をひかえますが、

     赤ちゃんを連れだすのは、もっと考えてしまいますよね!

     というわけで、「おむすび」の一時保育の利用者は、夏は減少傾向

     でしたが、9月くらいから、うれしいことに、新しく登録してくださる方も

     増え、おためし券を使っての一時保育の利用が、多くなってきましした

 

    赤ちゃんが、10ケ月くらいになってから来られたママは

        もっと早くから利用すれば、よかったと言ってくださいました。

    また、寝ぐずりがひどくて、おうちでは、寝つくのに

          時間がかかると話されていたママが、お迎えに来た時

          赤ちゃんが、スヤスヤねんねしていたので、びっくりされて

          いました。

    何回か繰り返し来て下さる方もいて、赤ちゃんは、

         来てすぐに「ママがいってしまう~」とわかって

          泣いてしまうこともありますが、少しすると、

         遊びだしたり、また、ねんねや離乳食のあと、ご機嫌に

         なっておしゃべりしたり、とってもいい笑顔を見せて

         くれていました!

    「おむすび」で保育の様子を写真にとってコメントをつける

       おむすびカードは、好評で、皆さん

        「かわい~い」と喜んで、大切に持ち帰ってくださいます。

 

 

    この0歳児ステーション「おむすび」は、

      平成19年度から、厚生労働省の      

      「在宅子育て家庭一時預かり事業」のパイロット事業

      (モデル事業)になっています。 

                  ※19年度は東京都で3件だそうです。

      今後、この事業を拡大していくために、一時保育の

      利用者、または、利用したことがない人の意識調査

      が実施され、「おむすび」でも利用者や、活動に参加して

      いただいている方に調査をお願いし、協力して

      いただきました。     ご協力、ありがとうございました

      また、一時保育従事者のフォーカスグループインタビュー

      (一時保育について感じていることや意見を懇談形式で話す)

      と、従事者の養成のための、モデル研修にも

       「おむすび」のスタッフ2名が参加してきました。

 

      理由を問わず(リフレッシュでも可で)に短時間でも子どもを

      一時的に預かってくれるところを、子育て中のお母さんが

      求めていることは、確かです。でも、まだ預けることを

      躊躇(ちゅうちょ)したり、まわりから反対されたりすることも

      あるようです。以前ブログにも書きましたが、

      ある雑誌で一時保育を利用したことを、友達2人に

      話したところ、非難めいたことを言われてしまったという

      投稿がありました。それに対しての意見が後日載っていて

      「一時保育を利用することに賛成の意見が大多数でした」

      とあり、代表の方の意見にも、”お母さんの元気が一番”

      と書かれていました。   ( ちょっと、ホッとしました

      これから、一時預かり事業も、法的整備がすすんでいくと

      思いますが、お母さん方に

            「あずけてみて、よかった。」と言っていただける

          ように、「おむすび」のスタッフは今後も

             努力していきたいと思いました。   

     

 

    

 

   


最近の「おむすび」情報です!

2008年09月05日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

  (保育室 )   

  まだまだ、暑い日もありますが、「おむすび」の保育室は、

     かわいい秋の装飾に変わりました

        ぜひ、「おむすび」まで見にきてくださいね

 

 

   只今進行中です!    

 「 おむすび」では、現在3,4か月健診会場(場所・生活保健センター)で

    登録を行っていますが、以前から、どんな場所で、どんな保育士が

    一時保育をしているかを知っていただくと、安心して登録して

    いただけるのではないかと考えていました。

    そこで、「おむすび」の施設や、スタッフなどの写真をのせた

    掲示用のパネルを制作しています!     

    より多くの方に「おむすび」を知っていただき、利用して

    いただけるよう、がんばって作っていまーす

 

        そこで なんと初公開「おむすび」のスタッフでーす。

           全員保育士で、交代で勤務しています。(常時2名)

            

 

         かわいい赤ちゃんとママの来所を、

                 スタッフ一同お待ちしていま~す

 

  

  これからはじまりまーす!

     以前にも、ちょっとお伝えしたことがありましたが、

     赤ちゃんを連れてお出かけするのに便利な情報が

     載っている ~らくらく子育て応援マップ~ を

     「おむすび」を利用してくださったママたちを中心に

     ご協力を依頼し、作成するプロジェクトが、もうすぐ  

     始動します

     「おむすび」周辺地域の、きめこまやかな情報の他、

     すてきな企画も提案されています。

     子育て中のママがに活用してもらえる”マップ”を  

      めざしていますので、どうぞ、ご期待ください