立冬から立春の前日までが冬である。三冬というのは初冬、中冬、晩冬のこと。気象上からいえば12月、1月、2月ということになる。冬の気圧配置は西高東低型になることが多いが、西高東低という言葉は日常的に使われる。冬の別称は玄冬、玄帝、黒冬、黒帝、冬帝などがある。
お風呂沸きましたと風呂が今朝の冬 本井 英
こういう口語調がおもしろい。このごろは風呂もずいぶん賢くなっていて、お湯の量や温度がいい具合になるとブザーとか言葉で知らせてくれるのであろう。それを「お風呂沸きました」とお風呂が言っているというのである。擬人化というような難しいことではなく、家電も風呂もみんな友達のようになっているのだ。機械や装置がしゃべることに意外なほど慣れてしまっていることに改めて気づかされる。
プラタナス並木に冬の来てをりぬ 海平
実に簡単な句。万博記念公園に行ってきた。立冬の二日ほど後だったが、まだ秋が深く残っていて、冬の感じには遠い。しかし、確実に季節は進んでいるのだ。プラタナスも完全な黄葉とは行かないまでも、うらぶれた葉の様子が冬の来ていることを知らせているようであった。
お風呂沸きましたと風呂が今朝の冬 本井 英
こういう口語調がおもしろい。このごろは風呂もずいぶん賢くなっていて、お湯の量や温度がいい具合になるとブザーとか言葉で知らせてくれるのであろう。それを「お風呂沸きました」とお風呂が言っているというのである。擬人化というような難しいことではなく、家電も風呂もみんな友達のようになっているのだ。機械や装置がしゃべることに意外なほど慣れてしまっていることに改めて気づかされる。
プラタナス並木に冬の来てをりぬ 海平
実に簡単な句。万博記念公園に行ってきた。立冬の二日ほど後だったが、まだ秋が深く残っていて、冬の感じには遠い。しかし、確実に季節は進んでいるのだ。プラタナスも完全な黄葉とは行かないまでも、うらぶれた葉の様子が冬の来ていることを知らせているようであった。