goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテックガレージ2 ブログ OKU-TEC garage2

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと。消えないように,そして生きた証になるように

2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅 寅さん巡礼の旅 健康スポーツプラザ鵜の浜人魚館 道の駅「風の丘米山」 麺場風雷房 鯖石川改修記念公園

2025-08-18 21:45:00 | 2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅

8月8日(金)

道の駅「マリンドリーム能生」の朝。


 
 
 
 
駐車場の目の前には海が広がっている。

 
 
 
 
 
 
寝床を片付けて朝ごはん。









ここには少しだけど遊具がある。
幼い頃からブランコが好きで、亡き寅次郎(犬)の散歩に出たら、ちょっとの時間でもブランコに駆け寄り遊んでいた。
 
いまだにブランコを見ると遊びたそうにして、行っておいでと言うと駆けていく。









道の駅を散策する。







次の目的地はないけど、北へ進む。

 
 
 
 
 
国道8号線、シーサイドロードを走る。

 
 
 
 
 
 
廃線跡がサイクリングロードになっている。
トンネルもくぐれるのがなんかロマンがあっていい。

 
 
 
 
昼ごはんは上越市のイオン。
イートインがあったり、食べたものを捨てさせてくれたて、それがどこへ行っても同じだから安心できる。まさに「安定のイオン」
 
株を始めたらイオンの株を最初に買おうと。

 
 
 
 
 
 
育ち盛りは何食べてもOKだけど・・・・、

 
 
 
 
 
歳食ってガタが来だした私は魚とか野菜とか。
で、何回このシャケの弁当食べたろうか。
 





イートインでいただきました。

 
 
 
 
 
国道8号線、直江津港付近。
この港から佐渡島へ渡る船がでる。






とら母(嫁)から昔、バイクで亡き寅次郎(犬)と来た温泉があると教えてくれた。

「健康スポーツプラザ鵜の浜人魚館」
 


 
 
 
 
人魚姫の像を見て思い出した。
お○ぱいが気になったのを覚えている。
懐かしい。
「寅さん巡礼の旅」がもう一つの旅の目的になった。







国道から離れ海沿いの道、県道129号線を走る。
 
民家が並ぶ小さな町。
背の高い消火栓が珍しく車を停める。

 
 
 
 
 
なぜだろうかと考えた。
ひょっとして雪で埋まっても分かるようにだろうか。でも北海道でもこんなの見たことがない。

 
 
 
 
 
 
国道8号線に出て海岸線を走る。
左側に走る線路はJR信越本線。
 
海岸線に沿って線路と道が並走している風景が好きで当時何枚も写真を撮った。
寅さんはその時もおとなしくバイクの犬小屋でおとなしく待っていてくれた。
 


 
 
 
 

道の駅「風の丘米山」
野宿するために立ち寄った道の駅。
当時は犬連れだとキャンプ場もダメなところもあったので野宿が基本だった。
 
隣には「柏崎コレクションビレッジ」と言う、昭和の懐かしいものを集めた展示館があった。
 
 
 
 
 
 
「柏崎コレクションビレッジ」は新しくなっていたけど、道の駅は休止となり建物はなくなり、
寅さんと一緒に寝た休憩所も更地になって草が生い茂っていた。
 
ここの休憩所は小さいけど小屋になってて中は土間と小上がりがあって、そこで一緒に寝させてもらった。

 
 
 
 
 
さらに国道8号線を北上する。
柏崎と言えば原発。
施設はの周りは写真のようにフェンスが二重になっていてカメラが隙間なく設置されて厳重に管理されている。
重要施設なので少し異様に感じる。



 
 


今日のお風呂は刈羽村宿泊交流センターピーチビレッジの「ピアパークとおりんぼ」。
ここには入浴施設だけでなく人工芝サッカー場・宿泊施設・スイーツガーデン・新潟大学研究施設桃の圃場や園芸施設などがある。
 
ちなみにお湯は温泉ではなく、人口炭酸泉。
露天風呂はお湯が白かった。
大人650円なり。

 
 
 
 
 
 
ここの冷水機の水が不思議と美味しかった。
「マイクロピュア活性炭水」
何なんだろうか?
 




 
 
 
 
風呂から上がりふとレストランに目が行く。
「ああ、これからゴミのことを考えながらスーパーを探して買い物して、食べるのか」と考えたら、
ここで食べて行きたくなった。
娘に食べたそうなものがあるかと聞いたら、少し悩んで「ラーメンかな」と答えた。
 
「ラーメンかぁ、それならラーメン屋さんに行こう」
と言うことでGoogleでラーメン屋さんを検索。
 
ラーメン屋で検索するとここはラーメン激戦区かと思うほどラーメン屋さんがたくさんある。
口コミ評価しか判断できないのでレビューを見て一軒の店に向かった。

 
 
 
 
 
柏崎市に戻った街中にある「麺場風雷房」。







とら母(嫁)と私は「芳醇みそ」950円。
娘は「淡塩ラーメン」880円。

大盛り無料ということで3人とも大盛りにした。
 
美味かった。
途中でニンニクを入れたらニンニクで甘味が増してさらに美味しくなった。






塩ラーメンを少し食べさせてもらった。
あっさりしているものの、旨味があって塩ラーメンも美味しかった。







少食な娘も美味しくて大盛りを完食。





ラーメン屋さんを出たら向かいにもラーメン屋さんがあって、そこも大盛り無料だった。
食後はコインランドリーでお洗濯。コインランドリ―に向かう途中にあったラーメン屋さんも大盛り無料だった。
ラーメン屋激戦区だからどこも大盛り無料なんだろうか。







娘はその間、Switchでスプラトゥーンを楽しむ。
余談ですがモバイルでSwitchをドッグなしで遊ぶには60W以上のUSB-C電源が必要。
大抵のシガーUSBはPDでも30W程度でそれだとSwitch本体が充電できないらしい。知らんけど。

 
 
 
 
 
この日の寝床は道の駅じゃなく、Googleマップで「トイレ」で検索して見つけた近くの公園。
「鯖石川改修記念公園」
 
駐車場で娘がiPhone12で撮ってくれた写真。



 



絵を描くのが好きなのと、最近スマホで写真を撮ったりして楽しんでたりする。
何かクリエイティブな楽しみを見つけることはとても大切だと思う。

 
 
 
 
 
 
この旅に出る前に車内の照明を変更した。
それまでは15センチ程度のバー状のLEDライトを数個付けていた。
ムラも少なく明るいけどUSB駆動なので使わない時でもUSB電源を用意しておかないとならず、無駄に思えてならなかってので、
変換せずに直接12Vで使えるテープLEDにしてみた。
 
明るさが足りないかと思ったけど予想外に輝度があり、ムラがより無くなり、明るくなった。
別に買った調光器はたまにチラつくことがある。
 
 




 
 

洗濯した日は夜が遅くなる。
夜中0時40分をすぎてるのに娘の目はらんらん。
きっと明日も起きないだろう。



 
 
本日の走行距離:95.5km
トータル:582.8km
 


 
 
 
走行ルート
 
 




 
ではまた
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅 線状降水帯 ます寿司 長者温泉ゆとり館 道の駅「マリンドリーム能生」

2025-08-11 11:57:00 | 2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅
8月7日(木)
道の駅「ウェーブパークなめりかわ」の朝。

朝9時。
すごい雨が降っている。
早起きなとら母(嫁)もあまりの雨に起きてはいるがまだ横になったまま。








ネットを見るとこの辺りに線状降水帯が発生している恐れがあるという。








雨雲レーダーで見ると真っ赤な中にいる。








朝起きてトイレに行きたいけど行けない。

車を移動させ何とか雨に濡れにくい場所を探す。
雨としては最悪だった。


寝床の片付けも濡れないように車内で行う。
ポータブルエアコンと冷蔵庫が一番の大物。
元の置き場に戻すときに車外に出ずに済むように棚の高さとかを決めた。







片付けを終えて買っておいたパンで朝ごはん。






やがて雨は止み昼過ぎには晴れて日差しも強くなった。

朝の雨は何だったんだろうか、ってなくらい陽に当たると暑い。







寝たとこスタンプ。








店内を散策。
前髪クリップ。
友達に買って帰ろうか、なんて言いながら見ていた。







壁に直接書かれたサイン。







オッパッピー とか、






行ってQのみやぞんさん とか







13時過ぎ、道の駅「ウェーブパークなめりかわ」を出発。







県道1号線で北上。






走ってて目にとまった背の高い木。
わざとこんなふうに剪定したんだろうか、なんて話しながら見ていた。







道端の標識に「米騒動発祥の地」というのを見つけた。





今年、同じように米不足が問題にもなったのもあって見に行くことにした。








第一次大戦で景気が良くなったものの物価が上がり生活は困窮。米の価格は米商人が買い占めや、売り惜しみにより
戦前の4倍に跳ね上がった。これに怒ったこの地の主婦たちが北前船に積み込む米を阻止。この運動が全国的に広がり内閣総辞職にまでなった。

と言うもの。うーん、今と同じな気がする。

親戚が農業を営んでいるが米の価格は初めに決まっている。
市場価格が上がっているのはその後の中間業者の誰かが利益を得ているからだと思う。








訪れる人は誰もいない。
見過ごされそうなとこだし、寄る人も限られている。
だけど、なんかそんなとこに寄ってみたいと思ってしまう。







黒部市に入った。
ここの名産を調べる。
富山の名産といえば「ます寿司」。






ネットで検索したら「ますのすし本舗 源」と言うのが出てきた。
創業130年。駅弁業100年とあった。

で、行ってみたら本日分は売り切れですということで買えなかった。残念。

近くの他のお店を教えてもらったけど、スーパーに無いかなあと言うことでたまたま通ったスーパーに入ってみた。

「大阪屋ショップ」
とここに来るまでも何件か見たスーパー。





あった!!







大きいのをとら母と半分こし、娘は小さいのにした。






これこれ、ザ・鱒寿司。







醤油をちょっと垂らすと、ムッチャ美味しかった。







さらに北上する。
黒部川も雨で水量が増していた。








国道8号線の海岸線、
ロックシェッドの合間から見える海は、見慣れていないのもあって
新鮮に感じる。







時速60キロで走る。
後から来た車がどんどん抜かしていく。








美しい海岸線が続く国道。
忘れないようにと思って眺めても、写真に収めてもその良さは持って帰れない。
せめてゆっくり走って見ていこう。







今日のお風呂は海沿いが少し山の方へ上がったところ。
熊出没注意の看板。
昔は気にもならなかったけど、最近はそうも言ってられない。






地図で言うとこの辺り。





「長者温泉ゆとり館」

とら母情報だとちっちゃくてさびれたような感じだったけど、全然違った。






長者温泉ゆとり館
施設は新しめで綺麗。






肌触りは滑っとした肌触りではなく、キッツと止まる感じ。
大人400円でボディソープ、シャンプー付き。
蛇口はボタン式じゃなく普通に出せるタイプ。
6個の洗い場とこぢんまりした浴槽。
窓が空いてて外気が入るので暑くもなく心地よかった。








露天はないけど良い温泉だった。

若い夫婦がこちらに来て営んでいるとか。
また来たい。









スーパーナルスで晩御飯の買い出し。









和菓子好きな娘はお盆のこの時期、お供物の和菓子が気になる。







道の駅「マリンドリーム能生」に到着。

ゲットした7割引きになった私の晩御飯たち。








白ごはんにお刺身盛り合わせ的な晩御飯。
スーパーで買った晩御飯的には贅沢させてもらいました。




いただきます。





二人の夜のデザートはたまごプリン

私はビヒダスヨーグルト。忘れてならぬ腸活です。







夜中12時半。
夜型の娘は私譲り。
午前中移動する普通の旅には向かない気がする。





本日の走行距離:103.2Km
トータル:482.7Km







ではまた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅  富山市水橋温泉ごくらくの湯 道の駅「ウェーブパークなめりかわ」

2025-08-09 16:02:00 | 2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅
8月6日(水)
徳光PAの朝。
外は雨が降ったり止んだり。







デイリーヤマザキで朝ごはんの調達。
おすすめのダブルバーガーが気になる。







ハイカロリーなハンバーガーはやめて梅のおにぎりを買って残っていた食パンと酢プロテインが朝ごはん。










朝ごはんの後、PAのトイレに行ったとき気付いたドアの鍵。
赤ん坊が触って開かないようにと上にもロックが付いている。
商品開発者に「えらい」と言ってあげたい。






お世話になった徳光PA。
さて北に走りますか。







金沢といえば回転寿司。
どこかで回転寿司に入ろうと思い、ここで出ることにした。
徳光PAはスマートインターがあって、狭いゲートを出ようとしたらバーがが開かなかった。
何だろうかと思ってインターホンを押そうとしたら向こうから何か言ってきた。

「ドライバーさん、聞こえますか? 時間が長かったので確認させてください」

名神吹田ICに乗って2日間、確かに長くて何かシステムの不具合か不正したと思われてのかもしれない。

「乗られたのはいつ頃ですが?
どこから乗られましたか?
途中で仮眠とかされましたか?」

なんて聞かれた。
一通り説明したら、問題ない事が分かって無事ゲートオープン。

監視カメラに向かって思いっきりの笑顔をしてゲートを抜けた。

「2泊3日、名神・北陸道の旅」でした。











国道8号線、バイパス道路は走りやすい。







12時40分、富山県入り。








トイレ休憩に道の駅「メルヘンおやべ」に立ち寄る。








ドッグランがあったので輪太郎を遊ばせた。









まだまだ元気な輪太郎。、





暑い中、ハアハア言いながらも走る。









その間、娘は持ってきたドリルで勉強。
中学生になって初めての一学期のテストが悪かったので、5教科分のドリルを持ってきた。
2学期は良くなってほしい。







観覧車が見えた。
何があるのかと思ったら「 三井アウトレットパーク 北陸小矢部」だった。







高岡市で回転寿司に入った。
旅だからとちょっと奮発して高めのお店へ行こう、なんてなくて手堅く「スシロー」。








イクラ好きだけどちょっと高めだから遠慮気味な娘。
そこは旅先なので「気にせんで良いよ」と言うが3皿だけにしていた。
気違いな娘。








大つぶ貝はコリコリの食感が良かった。






厚切りサーモンはこれで120円、
ネタが大きい。





食べ感想はネタの味がどれも少し薄い気がした。
でも地元で食べるスシローと違ってネタも大きく美味しくいただきました。














国道8号線から逸れて県道1号線で探した温泉に向かう。







今日のお風呂は「水橋温泉ごくらくの湯」






大人500円、天然温泉。
ナトリウムー塩化物泉、源泉の温度は53度と教えてくれた。

肌触りは弱アルカリだけどヌルヌルじゃなくキュ、キュと止まる感じ。







休憩所で何か書いている。







ここの温泉に飾る絵を描いていた。





絵を描くのが好きな娘。








かわいく描けました。








晩御飯の調達に大きめのスーパーを探す。









大きなスーパーだ。






柿ピー好きな私。
1Kg入りの柿ピー、初めて見た。
デカっ。






あって助かるイートインコーナー。
食べたゴミさえ捨てれないスーパーがある中、助かります。







道の駅「ウェーブパークなめりかわ」が今日の寝床。

友達の名前と同じだとか言って買った和菓子「あゆ」が夜のおやつ。











道の駅の展望台から見る夜の日本海。







ババ抜きの必勝法というのを教えてくれた。
他の人が引いたカードの流れをよく見ることで、
その人が手持ちカードと揃わなくて捨てられなければ、自分の手持ちカードと同じというもの。






ではおやすみなさい。





本日の走行距離:100.9Km
トータル:378.5Km




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅 徳光PA 松任海浜温泉おつかりさま デイリーヤマザキの油淋鶏(ユーリンチー)弁当

2025-08-08 17:25:00 | 2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅
8月5日 午後2時前。
予想外に長居した賤ヶ岳SA。






今回の旅のアイテム「まるばつブザー」。
百均で買いました。
ピンポンの音が出発のゴー。







賤ヶ岳SAと南条SA間でスタンプラリーをやっていたので南条SAに立ち寄る。








館内はなぜか恐竜色。
福井は恐竜王国らしい。

天井から出てきたやつはリアル感はなかなかのもの。良い作り。









スタンプラリー「南条SA下り」げっと。







南条SAを出て走っていたらジェット機の轟音が聞こえてきた。
慌てて探すと前方上空を右から左へ3機戦闘機が飛んでいった。

横を見たら小松空港が見えた。






拡大してみた。








そろそろ風呂の時間。
高速を降りるか先に進むか考えないといけない。もう少し進みたいけど下りないと温泉はない。
徳光PAはハイウェイオアシスで下道に下りたら温泉がすぐ近くにあるらしい。
と言うので徳光PAに来た。






温泉は陸橋を渡った先。





この旅二回目の高速の陸橋横断。




温泉は「松任海浜温泉おつかりさま」







新そうな建物。温泉は2階にある大きな温泉。







「不感風呂」
体温に近い温度で体にストレスになりにくいらしい。





入浴料は大人530円と安い。





ちょっと塩っ辛く黄色味がかったお湯。
露天風呂はぬるめでつい寝てしまった。



さっばりしたあと車に戻る。
陸橋から周囲を眺める。
海水浴場が目の前にあるからコンテナハウスのホテルがあった。






陸橋から海が見える。




夕日がきれい。







みんなで写真を撮って誰が上手か競った。









晩御飯はPAにあるコンビニにした。







イートインコーナーで晩御飯。
デイリーヤマザキの油淋鶏(ユーリンチー)弁当、美味し。













結局、PAでもう一泊することにし、寝る前に「ババ抜き」をした。
娘は必勝法を考えついたと言った。
どんな方法なんだろうか。




突然雨が降り出したりする不安定な天気。
PAなのでコンビニ以外はトイレしかない。
みんなトイレに寄るのでコンビニ前が一番空いていた。
コンビニ前でおやすみなさい。




本日の走行距離:138.2Km
トータル:277.6Km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅  メカニカルキー問題 賤ヶ岳SAの豚汁定食旨し

2025-08-06 13:51:00 | 2025年夏 陸走で行く東北 車中泊の旅
8月5日(火)
北陸道、賤ヶ岳SAの朝。

朝6時を過ぎた頃だったと思う。
とら母(嫁)に「この鍵でどうやって鍵開けるの」と言う言葉で起こされる。

旅に出ると別々に車の乗り降りすることがあるので、とら母にも予備のスマートキーを持たせている。
夏場は暑いのでエンジンをかけたまま鍵をかけることがあって、ロックするときはスマートキーからメカニカルキーを取り出さないといけない。
だけど元々がエマージェンシー用なので、取り出しにくく摘むところもない形状なので鍵もかけにくい。
昔ながら握るところが付いたメカニカルキーを複製してくれる鍵屋を探し、とら母にも出かける前に一つ渡してあげた。








リモコン内蔵ぽく見えるけど中身は空の単なるメカニカルキー。
面倒な操作がやり易くなるとか説明したけど、説明よりも見た目が優先してしまう性格で、勝手に思い込んでスマートキーは不要と思って家に置いてきてしまっていた。

で、冒頭の「この鍵でどうやって鍵開けるの」である。

説明しても思い込みの激しく、そんなことで時々、いや、しょっちゅうトラブルになる。

ちゃんと人の話を聞いて、勝手に思い込みしないようにと解くと不機嫌になるから余計に話がややこしくなる。
そんな出来事が早朝から起きた。







不便さもあるけど、自身の行いを再確認するためにも一旦取りに帰ることも考えたけど、ここは琵琶湖の北。

取りに帰るにはあまりにも現実ではないのでこのまま旅を続けることにした。

パスコの国産小麦、超柔らかで焼かなくても美味しい。










寝たとこスタンプゲット。







寝たとこスタンプノートに添える一言。
作文の練習を兼ねてやってる意味もあって下書きをしたら読んでもらう。
思ってることが書けてるか、要点は何なのか、短い日記だけどちゃんとまとめるには結構時間がかかる。

結局昼前になったのでここで昼ごはん食べることにした。







豚汁定食を選んだけど、ここの豚汁美味かった。




では



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする