Bトレイン お気楽プロジェクト Vol.2

異色の鉄道模型Bトレの工作記録 ほか…

ロッキード社製らしく空中に

2014-11-09 11:18:05 | その他モデル

 ■小田急も空中にいたことがある 小田急500形

空中、と言ってもモノレールですが…

ロッキードと言えば、私の年代ではアメリカ空軍のセンチュリーシリーズの5番目となる最後の有人機と呼ばれたF104スターファイターなんですよ。
同じロッキード製とは露知らず、小学生の頃は夏はプール、冬はスケートと、小田急の駅からモノレールに乗ってよく向ヶ丘遊園に行っていたわけで。
このモノレールにはかなりお世話になった記憶があるが、手元には全く写真が残っていないのが残念。
初めて乗ったモノレールは大船から出ていたドリームランドへ行っていたやつだが、数多く乗ったのはこの小田急だろう。

まさか、そのモノレールがあのトレインズから出してくれるとは思いもよらなかった。
しかも設計、製造が鉄道模型とはほとんど無縁だった京商とは。
鉄道模型のノウハウをトレインズの担当の方がここぞとばかりに伝授し、かつ京商のテクニックを引き出したものとなったようです。

パッケージデザインが凝ったものなのは置いておいて、
今回は隠し味が…
モノレールを下車し、空中?から地上に降りると、目の前には大階段が聳えており、そこを登るのが向ケ丘遊園のお出迎えの儀式。
その大階段をモチーフにした背景シートが添えられている。
これにはかなり感動。
そう、そう、花時計って当時はやりだったんだよね。
多摩川の河岸段丘地形を生かし、シンボリックなものへとした好例。
今なら、バリアフリー上敬遠されてしまうので、そういう意味でも遺構となってしまったというわけか…

 

そんなこと考えながら、早速撮ってみた。
  
  ▲大階段を前に
   (車両の向きが逆ですが…)

 

向ヶ丘遊園は閉園となり、モノレールの駅があった箇所にはドラえもんが居るようになったわけですが、この大階段は今でも残っています。
大手デベロッパーによる宅地開発が予定されているようですが、この遺構となった階段はどんな形で残されるのでしょうか……
  
  ▲2011年ころの大階段 閉鎖させれていたが柵の外からは見えた


 

小田急が所有していたロッキード社製のブツですが、なかなかのデザインでした。
廃止の原因が構造的損傷とは言うものの、30年以上孤軍奮闘し運行されていたわけで、それを思えばやむを得ないことなんでしょう。
  
  ▲特徴的なお面

 

小田急の向ケ丘遊園駅では、鉄道線と交差はしていなかったし、位置関係から鉄道車両と一緒にカメラに収めるのは困難なモノレールでしたが、そこはせっかく同一スケールによるモデル化がされたわけなので、ちょっと雰囲気を味わえるアングルで撮ってみた。
  
  ▲まさに空撮状態ですが…
   


  
  ▲この目線ならありかな…

 

パッケージ裏の
「ひっそりと引退した名車にもう一度「ありがとう」の気持ちを込めて」
という解説文の〆に、小田急の500形への思いが伝わる。


 

さて、
誰もが思う動力化…

何年後かに製品化なんてことになるのか否か……

 


セントレア建設を支えた三岐鉄道

2014-11-02 19:28:11 | 鉄コレ

 ■三岐鉄道による骨材輸送

鉄コレからリリースされた小型機関車。
話題性から行けば東武なんでしょうが、ここは三岐の方にしましょう。
東武のスノープロ―問題の解決策を思案中なので…

貨車の方もここで入手。
石灰やセメントの方ではなく、中部国際空港セントレアの建設時に骨材輸送に使用されたホキ10000(カワイ製)にしました。
(太平洋セメントに社名変更前の秩父セメント仕様)
骨材、つまりコンクリートや舗装の路盤に使われる砕石です。
石炭より比重が重いので、山盛り一杯と言う積載状況ではなく、3分の1強の容量に積載し輸送していたようです。
なので、上からではないと骨材は見えなかったようです。

  
  ▲三岐鉄道の骨材輸送列車

  
  ▲朝日を浴びて出発待機

 

もう一つ待っていたもの。
先日発売された三岐鉄道101形です。
転がし時に離合風景を再現するため。

 

さて、ED459です。
動力は全く問題ないのですが、手すりの取り付けとカプラー周りの処理に手間取りました。

手すりは3分割され、一つランナーに入っています。
難しいとメーカー側も想定したのでしょう、ランナーが予備を含めた3つが同梱されています。

手すりは車体とステップを結ぶもの、デッキに据えられ端がステップに伸びるものの2種です。
両方ともステップ上端の凹みに挟み込むようになっているのですが、ここがネックに…

ステップはデッキ裏側にカプラーポケットで押さえるようにボスに差し込む形状をとっています。
そのカプラーポケットですが、ダミーカプラー用なので、アーノルドに交換した場合は取り去らねばなりません。
つまり、ステップパーツの押さえがなくなるというわけです。
軟質プラなので、ある程度の摩擦でスポッとは抜けません。
しかし、手すりからの足を取り付けるとなると、しかも片方は車体側から伸びたもの、もう片方はデッキつまりシャーシから伸びたものということになるのですが、そう簡単にはいかず、取付のたびにステップが前後に揺れてしまうことに。
こっちを嵌めれば、あっちが外れ…という例のやっかいな繰り返しです。
ステップへの手すり取り付け方がしっかりと固定力のある方式ならいいのですが、たぶんその方式では動力車のメンテ時の車体分離に難があるからでしょう。

ここで試行錯誤。
まず、カプラーポケットのポケット部を撤去し、押さえの役目を果たすボス穴部分だけ残した加工をしたものを作ってみました。
   
   ▲青矢印がボス
    左がカプラーポケットなしの通常の連結可能状態
    右が白いパーツを押さえるためにポケット部分をカットし、
    左右のボス穴部分のカプラー干渉部を削ったポケットパーツを取り付けた状態


でも、えらく面倒です。
重連の後ろの本務機側はそのままです。

ならばと、さらに試行錯誤。
代わりに手すりのステップ側への取り付けは行わず、フリー状態にすることに。
まず、車体側へABS樹脂接着剤をチョン付けしたパーツを車体へ挿し込み固定。
  
  ▲この状態で固定


デッキ側の手すりはシャーシを車体にはめ込む最後の工程を終えた後に、デッキに取り付けます。
デッキへは接着剤をチョン付けしましたが、すぐ取れてしまいます。
なので、最後にはめ込む工程に。
もちろんステップ側にはあえてはめ込みません。
見た目も充分でしょう。
  
  ▲左がカプラーポケット加工
    右がカプラーポケットなし


結果は見た目はそんな変わらない。
無い方のデメリットはステップがすぐ動いてしまうこと。
横から見てステップが垂直ではなく、どちらかに斜めになっているときは固定がしっかりしていない証。
それにより手すりが取れやすくなること。
まぁ軟質プラ特有の脱型後についた癖がそのまま残ってしまい斜めっていると言う場合も無きにしも非ずですが…

  
  ▲まぁ重連にできればいいわけで…

 

先日発売の101形とだいぶ前に発売されていた601系とともに。
しかし、この栗色、なかなかいい色合いを出しているなぁ~
  
  ▲こんなシーンが再現できるのも鉄コレならでは

 

そして、ホキをつなげます。
  
  ▲とりあえず8両(実車編成は16両)を入手したが
    骨材積載状態はぜひ再現したいな…


  
  ▲601系との離合

  
  ▲101形との離合


  
  ▲轟音と共に通過
    と言う雰囲気で…

因みに、ホキは積み下ろしを2両ごとに行う関係でブレーキハンドルが向かい合うような2両固定で組成されていたそうです。
なので、写真のように編成端にハンドルは見えないのでした(汗)

 

 

かなりデリケートな工作が必要な鉄コレ機関車ですな…