goo blog サービス終了のお知らせ 

OKERUのひとりごと

2012年10月にアメリカ・ケンタッキーから帰国。
ジャックラッセルのももちゃんと日々の生活について
綴っています。

知覚過敏の歯にはSENSODYNE

2011年03月28日 | 健康・美容・ダイエット in KY
3月27日(日) 

今朝は妙に外が明るくて目が覚めました。
なんと雪がうっすらですが積もっていました。
雪に日の光が反射していたんですね。




ところで、私の歯は知覚過敏なので、熱いもの、冷たいもの、酸っぱいもの、甘いものすべてに反応してしまいます。
以前はホワイトニング効果の高い歯磨き粉を愛用していたのですが、最近sensitive teethに効くという歯磨き粉「SENSODYNE」に変更しました。
(日本ではシュミテクトという商品名で販売されています)
「本当に効くのかな?」とちょっと半信半疑ながらも、使っているうちになんとなくグレープフルーツを食べた時の「ヒヤ、シーッ」とした歯の痛みがなくなってきました。
確かに効いている感じ。

そうして、先日半年に一度の歯のチェックアップとクリーニングは医者に出かけた時に、
先生に「歯と歯茎の状態はいいけど、何か気になることはある?」と聞かれたので
「知覚過敏なんですが・・・」と言ったら、「これは効果があるから、試してみて」と歯磨き粉のサンプルを渡されました。

その時渡されたのが、この「SENSODYNE」



パッケージには「歯科医が推薦する知覚過敏の歯用NO.1ブランド」「10人中9人の歯科医が推薦するブランド」とあります。



そっか~、やっぱりこの歯磨き粉は私の思い込みじゃなくて本当に効果があるんだね。

知覚過敏でお悩みの方、一度試してみてはいかがでしょうか。

繊維たっぷりシリアル2連発

2011年03月10日 | 健康・美容・ダイエット in KY
3月9日(水) 

女性の永遠のお悩みのひとつ「便秘」
私も、ひどい便秘もちではないけれど、気をつけないと便秘になりやすいタイプです。

便秘解消のために、いろいろ試してはいるものの、「これだ!」というものに今まで出会えていませんでした。

朝一番に白湯を飲む(しょうが白湯なら尚良し)
生きて菌が腸まで届くヨーグルトを食べる(ダノンのBIO)
便秘に聞くツボを押す(おへそのそばのツボ)
よく歩く、にんじんジュースを飲む

等、試してみたものの、世間で評判になっているほど劇的に効くものはなくて、結局は朝しっかり食べてのんびりとしたくなるのを待つ・・・というのが定番でした。
まぁ、これが自然な体の動きと言えばそうなのですが、朝から出かけないといけない時や
朝寝坊した時は、このタイミングを逃して数日出ないこともありました。

でも、やっぱり毎日すっきりしたいじゃないですか

それで以前一度試して、でもまずくて止めてしまった「ケロッグのオール・ブラン」に再度挑戦することにしました。

 画像お借りしました

1日1/2~1カップのオールブラン+ミルクを食べたところ、調子がいいんです。
味の方も私の味覚が変わったのか、以前ほどまずく感じないし、それどころか、ちょっと美味しいと感じるくらいで
もう2週間以上続いています。

ミルクを注いでから時間を置くと、オール・ブランがふにゃふにゃになって、私はあまり好きではないので
食感がしっかりあるくらいの状態で食べています。
少々口の中がモサモサするのが気になりますが、お通じの効果を思えばなんのその。
こんなに効くなら、もっと早くから食べればよかった・・・・。

と、Fiber系のシリアルで、ちょっと味をしめた私、他にも何かいいものはないかしら?と探ってみたところ
Muesli(ミューズリー)なるもの発見!

※Muesli※ 
エンバク(燕麦)を中心とした数種類の未精製・未調理の穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品の一種。

何でも、スイスのお医者様が患者さんのために考案した食べ物だそうです。
なんか、すっごい体に良さそう~。

そこでスーパーで探してみたところ、1種類だけありました。
「Hodgson Mill Apples&More Muesli」です。

 画像お借りしました


オール・ブランがドッグフード系なら、このミューズリーは鳥のエサ系の見た目です。
そして早速、おうちで試食。
食べ方には、ミルクをかけてそのまま食べる方法(COLD)と、レンジや鍋にかけたりして暖かく調理して食べる方法(HOT)があるそうです。

私はもちろんCOLD派。
だって、暖かくしてふにゃふにゃになったら嫌だもん

味の方は、中にドライ・アップルやレーズンが入っているので少し甘くて、案外いけます。
ふやかしていない分、ちょっと硬くてあごが疲れてくるけど、ある意味「満腹中枢を刺激している」感と、
噛むことで「脳みそに刺激が行ってるかも」感があって、いい感じです。
続けられそう。

あ~、明日のトイレタイムが楽しみです。



Mammogram(マンモグラム)受けてきました

2011年02月19日 | 健康・美容・ダイエット in KY
2月18日(金) 

本日も暖かい一日となりました
午前中は少し雲があったせいで、割と寒かったのですが、雲がどこかへ行ってしまった途端ぐんぐん気温は上がり、
夕方、私も家の中ではありますが、とうとう半そでになってしまいました。

そして、今日は久しぶりに(2ヶ月以上振り)、ももちゃんのお散歩へ行ってきました。
うれしくって仕方がないももちゃんは、50分の散歩の間に3回もウ○チをし、
マーキングのおしっこをしまくっていました
「私の留守中にとられた縄張りを、取り戻すわよ~」という意気込み、感じました。
しかし、いつも快便のももちゃん、うらやましい~


さて、本日は年に1度の乳がん検査「Mammogram」を受けてきました。
40歳になって以来毎年受けていて今回で5回目なので、勝手知ったるなんとやらです。
私がいつも行っているのは、この辺りでは一番大きい総合病院のSt.Elizabeth病院(@Edgewood)です。

まずは予約時間の15分前に病院に到着し、Registration(登録)をします。
順番に呼ばれ、担当のお姉さんと1対1で、住所やら保険やらの情報を確認・入力してもらいます。
私は毎年同じ病院で検査を受けているので、既にコンピューターに記録されている情報の確認をしていきます。
大体聞かれることは予想が付くので、案外余裕です

でも、病院ではいつも何かしら想定外の質問をされるのですが、今回は「あなたの宗教は?」
へっ? I’m B・B・Buddhist.

でも、どうしてこんな情報が必要なんだろう?
死んだ時のためかしら?
気になる~。

15分くらいで手続きを終えると、その後はMammogramを受けるために病院内にある
「Women’s Center」へと移動します。
そこの受付で、少し質問されて、その後は着替え室へ案内されます。
そして、着替えた後は検査技師さん(女性)が迎えに来てくれて、検査室へ。
検査の度に思うのですが、この検査だけは本当に女性の技師さんにやってもらいたいですね。
日本では病院によっては、男性の技師さんがマンモをやっているとか・・・・。
ありえなーーーい

この時、脇にデオドラントのものを何かつけている時は、更衣室にあるウエット・ティシュでふき取るように言われます。
はっきりした理由は分からないけど、たぶん機材が汚れちゃうからだと思います。
(ワッキーの人、確かに多そうだし・・・・)

片方の胸をそれぞれ2枚(水平方向と斜め方向)写真を撮り、終了。
検査結果は、検査の指示を出した婦人科医と手紙で本人に知らされます。
たぶん大丈夫とは思うけれど、結果が出るまではちょっと心配・・・・。


先日の子宮頸がん検診とこれで、恒例の婦人科系のガン検診は2つとも終了です。
子宮がん検診の方は、先日「以上なし」との連絡を受け、ほっ
ビタミンDは、ちょっと低値だったようで、ビタミンDの薬の処方箋を出してもらいました。
でも、昨年よりは少しましになったみたいで、薬の量も減っていました。
来年こそ、ビタミンD欠乏症は卒業!します。






子宮頚がん検診と乳がんの触診

2011年02月12日 | 健康・美容・ダイエット in KY
2月11日(金) 

今日は年に一度の子宮頸がんの検査(Pap smear)を受けてきました。
婦人科の専門クリニックで毎年受けているのですが、アメリカに来てからずっとお世話になっている女医さんなので、
気心は知れていないけど(笑)、気楽です。

昨年から骨粗しょう症の検査の一環で、ビタミンDの量が足りているかの血液検査も受けました。
去年はこれで引っかかり、お薬(ビタミンD補給)を飲んでいました。
ちゃんと日光に当たったり、牛乳を飲んだり、あと鮭やいわしやマグロなどもビタミンDを沢山含んでいるそうなので、
しっかりとることが大切なそうです。
でも、最近寒くてあんまり日光に当たっていないから、今年も引っかかりそうです

採血→検査はこのクリニックではなく、同じビル(このビルには、いろんな診療科クリニックが入っています)の
採血などを専門にやっている別会社のオフィスへ行って採血してもらいます。
分業がすすんでいるのです。
分業はいいのですが、その度に医療保険のカードを見せ、氏名や自宅の住所や連絡先などを
確認する作業をしないといけないのが、面倒です。


ところで、今日は子宮頸がん検診の他に、乳がんの触診検査もしてもらいました。
先生が触って胸をぐいぐいっと押して調べるやつです。
(マンモ・グラムは別の病院で後日受ける予定)
実は、この乳がんの触診検査で、今でも我が家の「謎」になっていることがあります。

この婦人科の先生の触診方法は、日本のそれと同じ、脇のリンパの方から胸全体をぐいぐいと押していくものですが、
以前、かかりつけ医(こちらも女医さん)に初診でかかった時、今までの病歴や家族の病歴や生活習慣の聞き取りのあと、
ついでに乳がんの触診検査もしておきましょうということで、触診をしてくれました。

それがぐいぐいと押す方法ではなく、4本の指でタッピングするんですよ。
その時はアメリカで受ける初めての触診だったので、「アメリカの方法って、日本とは違うんだぁ」と驚いて
でも、内心こんな方法で本当にガンが見つけられるのかな?とは思っていました。
ただ、お国が違えば医療の方法も違うのかと、納得していたのです。

この時は、初めてかかりつけ医を決める日だったので、夫婦そろって出かけていたので、その場に夫も一緒にいて、横目で見ていたらしく
夫も「なんか変な方法だよね」と言っていました。

だからその後、婦人科の先生に触診してもらった時に、例のタッピング方法を予想していたら
日本と同じ方法で診てくれるじゃないですか・・・・・・。
その他、乳がん検診に訪れた病院の待合で流されていたビデオでも、自分でできる検査方法として「ぐいぐい方式」が紹介されいました。

では、あのかかりつけ医の先生の方法は???
あれは何だったの?

あれから、そのかかりつけ医の触診を受けるチャンスはないのですが、「あれは何~?」
気になる・・・・・・。

夫は「もしかして先生、レズビアン?」とか失礼なことを言うので、
「でも先生は結婚していて、その後すぐに赤ちゃんを生んでたよ」と言ったら、
「両刀かも?」だって。
そこから離れなさい!


真相はいかに?



顔が丸くなったワケ

2010年07月31日 | 健康・美容・ダイエット in KY
7月30日(金) 

本日、5泊6日の出張から夫が帰ってきました
先週から5泊6日の出張を立て続きに2本こなした夫なのですが、その留守中(およそ12日間)に
ダイエットを誓った私。
出張前の夫に軽く宣言しました

以前やっていた脂肪燃焼スープダイエット(夕食は特製スープのみ)を、料理をしなくてもいい夫の不在中に実践しようというものです。
自分ひとりのために料理をしなくてもいいし、ダイエットにも良いということで、
やる気満々だったのですが・・・・。

深夜のDVD鑑賞時の口寂しさに負け、夕飯をせっかくスープだけにしてもおやつを食べてしまい、
結局、私の体重も体型も変化なし。

このままじゃ、帰ってきた夫に「あれ、変わってない・・・」と指摘されそうで嫌だなぁと思っていました。


そうして午後に出張から帰って来た夫を見たら 


夫の方が丸くなっていた   

お帰りなさいもそこそこに、「顔が丸くなっているけど・・・」と指摘したら


「うん、そんなんだ・・・。出張中、あんまりウンチが出なかったから・・・


あなたのウンチは、顔にたまるのか?