goo blog サービス終了のお知らせ 

OKERUのひとりごと

2012年10月にアメリカ・ケンタッキーから帰国。
ジャックラッセルのももちゃんと日々の生活について
綴っています。

クロスステッチのお店「Keepsakes」

2012年08月10日 | 趣味(トールペイント以外) in KY
8月9日(木) のち

最近はめっきり針を持つことがなくなってしまったのですが、以前は「クロスステッチ」をするクラフトの会に参加していました。
ちょちょっと針と布をだしてチクチクできるので、ちょっとした空き時間の暇つぶしにはぴったりのクラフトです。

いつも図案・布・糸がセットになったキットを手芸店で買って作っていたのですが、先日お友達と一緒にこだわりのお店に行っていました。



「Keepsakes Cross Stitch」サイトはこちら→

   11423 Lebanon Rd.,Cinncinati, OH
   TEL:(513)563-6845

お隣オハイオ州のSharonvilleにあります。

このお店ではクロスステッチの図案・刺繍糸、クラフト用品のほかに、注文の額装もしています。
古い民家を利用したお店で、知らなければここがお店だとは気が付かない店構えです。
実際、私も近くの公園に行くのに何度となく通ったことがあったのですが、全く気が付きませんでした。
(単なる注意力不足なだけかも?)

ここで扱っているクロスステッチの図柄は、ちょっとアンティークぽかったり、カントリーぽかったりで、普通の手芸品店で扱っているものとは一味違っています。



アクセントや飾りに、ボタンや金属性のチャームみたいなものを付けていたり。



いろんな種類な糸もたくさん。




すごくかわいいのよ~。
乙女心くすぐられる感じです

危うく買っちゃいそうでした。

クロスステッチが好きな方は、一度覗いてみてね。



ちなみに、このお店の隣(こちらも古い家をお店にしています)には布地を扱うお店があります。



1階2階に所狭しと布が並んでいて、私はパッチワークをしないのでよく分からないのですが、
一緒に行ったお友達が、近くにある一般手芸店ではあまり見かけない色合いの布がある、と言っていました。
ただし、刺繍に使う布地は置いてありませんでした。

1階の一角にはコンピュータ制御タイプの「JANOME」のミシンが何台も並んでおり、多分特約店も兼ねているんでしょう。
あわせて覗いてみたら、どうでしょう。



パーチメントクラフト 1日レッスン

2012年07月20日 | 趣味(トールペイント以外) in KY
7月19日(木) 時々

今日は珍しく天気予報が当たり、午前中から雷雨になったりしています。

そうして、ももちゃんは今日も不安顔



久しぶりに降った雨ですが、やっぱり時間が短いせいかあっという間に、乾いてしまう感じです。


さて、今日は「パーチメントクラフト」の1日レッスンを受けてきました。

このパーチメントクラフトとは、厚手のトレーシング・ペーパーを加工してレースのような美しい模様を作り出すクラフトです。
本来のパーチメント(perchment)というのは、豚や羊の皮を薄く加工した紙(羊皮紙)を意味します。
これは紀元前500年ころにパピルスに変わるものとして発明され、19世紀には修道院が書類や本を作ったり、表紙として浮彫模様を入れたりして使ったりしていました。
現在ではこのパーチメントは高価で手に入りにくいものとなりましたが、20世紀に入って発明されたよく似た性質の「パーチメントペーパー」により、クラフトの素材として引き継がれています。(先生のプリントより)

今日のレッスンは、2時間で出来るカードです。

最初に、白のインクで図案をトレースします。
このトレースは、筆でもなくサインペンでもなく、ペン先にインクを付けて描いていくので、慣れていない私は一苦労
インクをつけすぎると、どぼっと太くなってしまうし、少なすぎると線が描けないし・・・・・。

何とかこの図案のトレースを終えると、次は裏から白くしたいところを先が丸くなった専用のエンボスペンで、こすって浮彫(エンボス)していきます。
力を入れすぎないようにこすっていくのですが、これはとっても楽しかった~。

そして、出来上がりはこちら

 微妙に反っています・・・寝押ししないと。

 中央のデザイン

今回は2時間という短い時間でのレッスンでしたので、トレース&エンボスという2工程だけでしたが、その他にも穴を開けてみたり、くりぬいてみたり、その奥はとーーっても深かそうです。

そしてその作品たちも、とってもエレガントでゴージャス

 (画像お借りしました) 

 (画像お借りしました)


これは、針で穴を開けているところ。
根気が要りそうですね・・・・・。


今までお友達のお宅で見たことはあった「パーチメントクラフト」。
やってみたら、とっても楽しかった

先生(I さん)は日本で資格を取られたそうで、希望すればここでも資格が取れるカリキュラムがあるそうですよ。



私は今日初めて先生にお会いしたのですが、実は複数の共通の友人がいることが判明。
先生の飼っている「ショートヘアーの狆」の話題が出て、そのことが発覚し、なんだか旧知の人に会ったような感じ。
やっぱり世間は広いようで狭いのでした。

数独、好きです

2012年06月16日 | 趣味(トールペイント以外) in KY
6月15日(金) 

今日からまた暑くなりました
来週も連日真夏日になるそうです。


ところで、皆さん数独(すうどく)SUDOKUって知っています?
3×3のブロックに区切られた 9×9の正方形の枠内に1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つです。

 ←見本(画像お借りしました)

この表にせっせと数字を入れていく単純なパズルなのですが、難易度が上がるにつれ最初に記入されている数字が
少なくなっていきます。

今やオンライン(私の電子手帳にも入っていました)でも問題が紹介されているし、専門雑誌が普通に売っている認知度高のパズルなのですが、
私も大好きで数独の雑誌を買って、日々解いています。
一時、全くやらなくなっていたのですが、最近仕舞い込んでいた雑誌が出てきて「数独熱、復活」とばかりに、はまっています。



EASYコースから、HARDESTまで200問近くあり、時間がある時にせっせと解いているのですが、
これは1問解けると、ついもう1問やりたくなり、夜も遅くまでブツブツ言いながらやっています。


ちなみに、4月に一時帰国した時に、母にボケ防止も兼ねて数独を教えてあげたら、すっかり虜になっていました。
それでも、きっとすぐに飽きちゃうんだろうなぁ、と思っていたら先日電話で
「お母さん、あれ(名前を憶えない)頑張っているんだよ」と言っていたので、驚きました。

「ボケ防止」にと本人も頑張っているようですが、名前を覚えられない(覚える気がない)って、どうなの?
ある一定の年齢になると、仲間内の会話が「あれ」とか「これ」で成り立つのは分かるけど、
名前くらいは覚えようね、お母さん。

簡単・可愛いリースの完成

2012年06月15日 | 趣味(トールペイント以外) in KY
6月14日(木) 

今日はさわやかな風が吹き、いいお天気です。
でも日差しがかなり強いので、やっぱり外にいると暑いです。


先日、知人に藁で出来た土台に布きれをドライバーでブスブス(嫌な響きね)刺して作るリースの作り方を教えてもらいました。
その日の内には完成できず、今日黙々と残りの布をプスプス(濁音やめてみました)刺して完成!!

 

 可愛くできたでしょ  いつもの自画自賛・・・。

在庫の布の事情でグリーン系のリースです。

一緒に作った人は、コットンのピンクの柄物とピンクのシフォンでラブリーな作品に仕上がっていました。
 Aさん、画像お借りしました。

使う布の材質、色合いで随分印象が違ってびっくり。


この「刺すだけリース」(正式名称は知りません)は、日本人駐妻の間ではポピュラーなクラフトみたいです。
私も何年か前に友人がこれ簡単なんだよ~と作ったものを見せてもらったのですが、その時は特に興味もわかず
今まで1個も作ることなく駐妻やっていました。

それがひょんなことから、「刺すだけリース」を作る会に誘っていただいたので、参加してきました。

材料は、藁で出来たリース。
 これは、3つサイズがあるようです。(大・中・小)
 私は教えてくれた方が在庫で持っていたもの(小)で作りました。
 出来上がりは、私のもので直径25cmくらい。

 他の参加者の方は大きいリースに刺していたので、直径40cm位。

他に、刺していく布。主にコットン。
 布の刺し方(密度)にもよるのですが、布は合計で大体1.5ヤードから2ヤードくらい必要だそうです。
 私は日本から持ってきたパッチワーク用の30cm四方の布数種類を20枚くらい使いました。
(たぶん・・・)
 それを、7cm×7.5cm(適当です)の大きさにパイピングばさみ(ジグザグ)で切ります。

それを細めのドライバーで、藁のリースに刺していきます。
まずは、内側から一列に刺していき、どんどん外に刺していきます。
そして、ひたすら刺していくと出来上がります。

器用な人だったら、5~6時間で小さいサイズなら出来ちゃうかも。

簡単・可愛いリース、作ってみたくなったでしょ。


ちなみに、私は藁のリースの刺していったのですが、発砲スチロール製のリースに刺していく方法もあるそうです。
この場合は、さい箸などを使い、刺す時に布に接着剤を付けながら刺していくそうです。
藁のリースは、刺す時に結構力がいるので、非力な奥様は発泡スチロールのものの方が簡単かも。

カード作り体験~♪

2011年11月19日 | 趣味(トールペイント以外) in KY
11月18日(金) 

今日は久しぶりにすっきり晴れました。
寒いけど、陽の光は元気な気分にしてくれます。


さて、今日は以前から興味のあった「カード作り」を体験!
友人の家で、共通の友人でかつカード作成グッズの販売会社「STAMPIN’ UP!」のデモンストレイターをしているRさんが
カード作りを指導してくれました。
(正午~3時の間に3作品)



これらのデザインは全部彼女のオリジナルです。



これはカードを傾けると、真ん中のちょうちょうがクルクル回りながら、移動します。
ただ、こちらよーく見るとちょうちょうが逆さま
貼り付け方を間違えたことを撮影時に発見。
その後、剥がして直しました。



赤い紙は、型押ししています。

 秋バージョンですね。


生徒は総勢9人(途中早引け・早退の人もありましたが)で、大賑わい。
半分以上の人は、私と同じ全く初めての人で、優れ物の型抜きの道具や、トリミングのはさみ、
スタンプ、エンボイス(紙に押し型する)道具に黄色い歓声が上がっていました。

綺麗な色合いに、かわいいスタンプなど、これにはまる人の気持ちがよく分かります。
それになんといっても、たとえ初心者でも短い時間完成する手軽さもうれしいかも。
久々に「新しいことを学ぶ」というのは新鮮ですね。
楽しいわ~

ここのメーカーの商品は、値段はお高めですが、スタンプなどは普通の店頭で販売しているもの比べて特に細い線がきれいに出るそうです。(友人曰く)
クラフト物は、既にトールペイント関係の荷物が多いのでこれ以上増やしてはいけないのですが、
欲しい!

増やしちゃいけないんだけどなぁ~。
いけないんだけどなぁ~。
いけないんだけどなぁ~。