goo blog サービス終了のお知らせ 

OKERUのひとりごと

2012年10月にアメリカ・ケンタッキーから帰国。
ジャックラッセルのももちゃんと日々の生活について
綴っています。

ももちゃん、入浴する

2012年09月02日 | ももちゃん 病気関係 in KY
9月1日(土) のち

先日も書いたのですが、我が家の愛犬ももちゃんは「ブタクサアレルギー」持ちです
でも今年は干ばつのせいでブタクサの生育が悪いのか、例年よりも症状は軽めです。

酷くなっちゃうと、皮膚の薄い所(指の間、お腹など)が真っ赤になり、そして痒いのか痛いのか
頻繁になめるので、皮膚の色が茶色に変色してしまします。

炎症が酷い場合は、ステロイド(注射&飲み薬)で押さえたりするのですが、やはり肝臓などに負担がかかってしまうので、
出来ればあんまり使いたくないものです。
かといって他に効く薬もなかなかなくて、ひたすらブタクサの季節が終わる(大体9月いっぱい)のを待つことしかできません。

それでも、何かできることはないかと考えるのが親心。

そこで、去年から始めていることの一つが身体に優しい入浴剤による「入浴」です。
(ブタクサの季節だけですが)


使っている商品は、こちらの「モンシュシュ入浴剤」です。

モンシュシュ ペットが洗える入浴剤 200ml
クリエーター情報なし
レオニス



アレルギー持ちのワンコは、基本的に肌のバリヤー機能が落ちているので、
普通のシャンプーなどに入っている界面活性剤では、皮膚の脂を取りすぎて、
刺激を与えすぎて症状を悪化させてしまうのです。
その点、この入浴剤(シャンプーとしても使えます)は原材料が大豆で、舐めてもOK。
すすぎもしなくても大丈夫なほど安全だそうです。
そして、自然のうるおいで外からの刺激を防ぎます。

この商品の詳しい情報はこちら→「mama-mesen(ままめせん)」

うちは大きなバケツにこの入浴剤を入れて湯船を作り、ももちゃんを入浴させます。

 つ・つ・つらいです・・・。

理想としては、「お風呂に入って、リラックス」だったのですが、
ももちゃん的にはこんな青い大きなバケツに入れられるのが嫌らしく、かなり抵抗されます。

 まだですか?

泡は立たないので、「本当にきれいになったの?」と疑ってしまうのですが、洗った後はにおわないので、
たぶん汚れは落ちている模様。
それに、昨年はその前の年よりも症状が少しだけど軽かったので、効果はあったんじゃないかと、思っています。

今年も頑張って入浴させて、アレルギーを乗り越えるぞー

 えっ、また入るの?

アレルギー持ちの子はおためしあれ
微妙に高価なのが、玉にきず。


痛々しい・・・・・。

2012年08月30日 | ももちゃん 病気関係 in KY
8月29日(水) 

気が付いたらもうあと3日で8月も終わりです。
でも今日も気温が30℃超えで、本格的な秋はまだもう少しお預けのようです。

そんな異常気象のせいか、今年の「ブタクサ花粉」は若干スタートが遅そうです。
このまま夏が長引き、冬にあっという間に移ってくれれば、ももちゃんのブタクサアレルギーも
きっとあまり症状が出ずに今年は乗り越えられるのに・・・・。

と、願っているのですが、やはりとうとうアレルギー症状が出てしまいました。
腕とか少し痒がり始めています。

寝ている間は患部を舐めないので、私もほっとします。




あ~あ、右前脚の指の間が真っ赤になってしまいました。



結構痛々しいです。

灯台下暗し・・・ブタクサ

2012年08月23日 | ももちゃん 病気関係 in KY
8月22日(水) 

やっと涼しくなったかな、と思っていたら、また暑さが戻ってきました。
明日は34℃くらいまで上がるそうです。

今年のアメリカの夏はTVニュースでも報道の通り、史上最悪の干ばつのためにケンタッキーもほとんど雨の降らない毎日です。
芝生は一面黄色になり成長しないので、大家さんも芝刈りには来ません。
そのせいで、例年ならそんなに大きくならない雑草がグングン伸びています
見た目は悪いけど、まぁそのうち大家さんが来て芝を刈るついでに雑草も刈ってくれるよねっ、とずっと放置していました。


そういえば、この季節は我が家のももちゃんが「ブタクサ花粉アレルギー」を発症する時期です。

にっくきブタクサです
(葉っぱが菊の葉みたいで、背丈は1m以下。花は黄色。)

 画像お借りしました 


今年は干ばつのせいで、ブタクサの成長も悪ければいいのに・・・・と心密かに願っていたのですが、
なんかここ数日ももちゃんが腕をなめたり、痒そうにしているしぐさをしています。

もう始まってしまった?
微妙にいつもより早いような・・・・。

でも今年は猛暑のせいでお散歩もほとんど出ていないので、ほとんど花粉にさらされていないはずなんだけど。
(ブタクサの花粉は、早朝に多く飛散し、その飛散距離も杉などと違い数百メートル以内)

おかしい。
おかしい。
おかしい。

なんか、いやーーーな予感がして、裏庭に生えている雑草を見たら

ブタクサが生えていました!

それもたくさん・・・・・

こんなところに生えていたなんて!
こりゃ、痒くもなるともいうものです。

速攻、抜き取りました。

いや~危ない危ない。
全くいつの間に、種が飛んできたんだか。
油断も隙もあったもんじゃないわっ。

ちょっぴり、ずぼらな自分を反省。
これからは、ちゃんとチェックしなくっちゃ

えっ、またおねしょ?

2012年05月18日 | ももちゃん 病気関係 in KY
5月17日(木) 

昨晩はガレージセールの準備もそこそこに(ほとんど進んでいないのよ)、11時頃に就寝。

普段は自分のクレートで一人で寝るももちゃんも、夕方の夕立の影響か、甘えんぼさんか分かりませんが、
私たちのベッドの下に籠城しおやつでつっても出てこないので、仕方がなく一緒にベッドの寝ることにしました。

ももちゃんは、私の後ろの腰あたりに体をぴったり着けて寝ていました。
かわいい

気持ちよく寝ているとふと背中が冷たいではありませんか。
触るとぐっしょり濡れています・・・・。

お、お、おねしょ~! (私じゃないですよ)

ばっと飛び起き、確認するとベッドもぐっしょり。
しっかりおねしょマークが出来ています。

時間は明け方の4時。
隣で夫は熟睡中です。
騒いでももちゃんのおねしょがばれると、きっと怒られるので(二人とも)そーーーっと起きて着替え、
濡れたところはペーパータオルでふき取り、その上に更にペーパータオルを重ね、そした更にバスタオルと重ねて、
とりあえず寝ることにしました。

ももちゃんも、失敗したことに気が付いているようで、今度は大人しく捕獲され柵の中に入り寝ていました。

思い起こせば、2010年の5月頃に(その時の話は→コチラ
寝ている時やリラックスしている時に失禁する病気「尿道括約筋機能不全」(膀胱の筋肉収縮がうまく機能しない病気)と診断され、
ずっとお薬を飲んでいました。
当初は朝晩の2回の投薬でしたが、途中から朝1回にしてずっと毎朝お薬を飲んでいます。
薬を飲むようになってから1度も失敗したことがなかったので、安心していたのですが・・・。

とりあえず、お薬を朝晩2回に戻して様子を見てみたいと思います。

と、言うことで、今朝は朝からシーツ&コンファーターの洗濯&ベッドマットの洗浄に大忙し。
ここで失敗!
コンファーター(かけ布団に使ってます)は、ほんの少し汚れただけなので、その部分だけつまみ洗いすればよかったのだけど、
あまり考えず、それごと洗って洗濯機から出したら、かなり中綿が寄っていました
手でほぐして干したのですが・・・・うまく均等にはもどりません。
あ~ん、もう

あと、ももちゃんのクレートのクッションも漏らしていないか、クンクンチェック。
こちらはとりあえずOK。
私まで犬になったみたいです。

これからはしばらく一緒に寝るのは無理かな・・・。


忙しいやら、寂しいやら、くんくんするやら落ち着かない飼い主の横で、本犬は寝てます。



いい気なもんだね~。

またか・・・・・・。

2012年05月10日 | ももちゃん 病気関係 in KY
5月9日(水) 

昨日、アメリカ版「アリの巣コロリ」=「Ant Bait」をかじって大破させた我が家の愛犬ももちゃん。

幸いなことに、朝、ちゃんと生きていました。

そして、今日は新しい「Ant Bait」を設置し、いたずらされないようテープでしっかり床に固定し、
さらに上からカーペット&靴2足を乗せて、外出。

3時間後、帰宅したら、靴が散乱していました。

再度の
Ant Bait こっぱみじん!

ハァ~

私の考えがあもうございました。

流石に2日連続となると、身体のことが心配になり、慌ててかかりつけの獣医さんにどうしたらいいか連絡したところ、

すぐに、連れてきて!

やっぱりね・・・・。

で、慌てて連れて行きました。

ももちゃんは、全くいつもと変わりなく、思いがけない車でのお出かけに大喜び
これから、痛いことされるとも知らずに・・・ヒヒヒ(←心配をかけられ、鬼化している母)

病院では、数時間預かり様子を観察し、その後ドクターが電話するので、そうしたら迎えに来てください、とのこと・・・・。
電話で説明か・・・・かなり不安。
ももちゃんの様子が元気なこともあって、情けないことに、この「電話で説明」という点が正直一番の心配事。

結局、家に戻ってすぐに看護婦さんから「どのくらい食べたか?プラスティックは飲み込んだのか?」という質問の電話があり、
その後、「4時まで様子を見て、その結果で解毒のための処置が必要かどうかを判断します。」とドクターから連絡がありました。

そして、予告通り4時過ぎに電話があり、
「血液検査などしたけれど、特に異常がないので、迎えに来てね。
 そして、2~4日様子を見て変化があるようだったら連れてきてね。」とのことでした。

良かった~。
とりあえず、一安心です。

すぐに、お迎えに行きました。
(治療費がいくらかかるか、心配しつつ・・・・。)

でも、今回の費用は、幸運にも無料でした。
というのも、加入している病院の健康プランには年2回の検診が含まれていて、
本来なら6月に受ける予定の検診を前倒し、ということで対応してくれていたんです。
ありがたい!

なので、血液テスト以外にも検便等もしてくれたようで、持病の「膝蓋骨脱臼」とある1点を除いて、
おおむね健康みたいです。

ある1点とは・・・・「歯」。
歯磨きをちゃんとするように・・・と、コメントといただきました。

はい、わかりました。
心入れ替えます。←毎回言っているような・・・・。


元気にうちに帰ってきたももちゃんですが、何だかかなり不満顔。

 お出かけ、楽しくなかった!

ふてくされていないで、反省しなさい!


さて、アリ退治の方はどうしたものか・・・。
隙間をシリコンか何かで、塞ぐかな?