goo blog サービス終了のお知らせ 

OKERUのひとりごと

2012年10月にアメリカ・ケンタッキーから帰国。
ジャックラッセルのももちゃんと日々の生活について
綴っています。

今年もマンモグラム

2012年03月15日 | 健康・美容・ダイエット in KY
3月14日(水) 

今日も暑かった~。
昨晩は、暑がりの夫が我慢できずにとうとうクーラーをつけました。
まだ3月なのに・・・・・。
とはいえ、つけたらつけたで寒くなり結局1時間もしないうちに消したのですが、いまからこんな調子だと先が思いやられます。


ところで、昨日は毎年恒例の「マンモグラム」を受けてきました。
(40歳以上になると全額保険でカバーしてくれます。)
2月に受けた子宮がん検診とあわせて、ここ数年の年明けの私の行事です。

ということで、ブログのテンプレートも「ピンクリボン」に変更してみました

  ※「ピンクリボン」=乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進すること、
            などを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン、
            もしくはそのシンボル


ただね、最近ちょっと老眼が進んでしまい 実はピンク色はかなり見にくいです。
なので、しばらくしたらまた変更しちゃうかも・・・です。


そうそう、ピンクと言えば、今日はホワイト・デーですね。
皆さんは彼氏、旦那様、お友達、同僚から何かいただきましたか?
うちは、夫の出張をいいことにバレンタインデーは’なかったこと’になっているので、もちろんホワイトデーも無しです。
危うくホワイトデーのことを言いそうになり、あわてて口を押えました。

下手につついて、バレンタインデーをパスしたことに気づかれ、拗ねられると困るので・・・・・。

そんな私の「腹黒さ」に神様がお仕置きをされたのか、今朝から半日インターネット(ケーブル)がつながらず、イライラ。
今回はいつもよりも重症のような気がします。
そろそろ、ケーブル会社の人を呼んで見てもらわないといけないのかな・・・・。
その前にカスタマーサービスに電話して、解決策を聞くべきなんだろうけど、
あぁ、考えただけでブルーです。

でも電話しなくっちゃなぁ、と腹をくくったら、つながった・・・・・。
ヤッター
きっと、次回はもっと悪い状態でつながらくなるのだろうなぁ~、と悪い予感に襲われつつも、とりあえずもうしばらく様子を見ることにします。

物事、先延ばしはダメなんだけど・・・・・

新・歯磨きの常識

2012年02月27日 | 健康・美容・ダイエット in KY
2月26日(日) 

今日は快晴です。
家の中にいるとさぞかし暖かいと思いきや、最高気温は10℃がやっと、寒いです


最近、歯の知覚過敏がひどくなったような気がします。
冷たいものはもちろん、甘いものにも反応してシーーーッと鋭い痛みが走ります。
ちゃんと知覚過敏用の歯磨き粉「Sensodyne」使っているんだけどなぁ~。
もう少し使用量を増やしてみるか。
ちなみに、このSensodyneは1回あたり1インチ=2.5cm使うのが正解らしいけど、私の使っている歯ブラシのサイズでは2.5cmも乗らないの・・・。
2段重ねしたらいいのかな?

そんな私が最近読んだ新聞記事に「変わる歯磨きの常識」というものがありました。

虫歯・歯周病に続く第3の歯の病気として注目されている「酸蝕歯」。
これは、読んで字のごとく、酸性度の強い飲食物で歯の表面のエナメル質が溶けてしまった歯です。
欧米では20年前から対策(水道水にフッ素がいれてある)がとられています。
日本も食生活の欧米化に伴い酸性の飲食物が増え、6人に1人の割合で何らかの症状ががあると言われています。

例えば、健康のために摂る黒酢や柑橘類、脱水症予防のために飲むスポーツ飲料、梅酒やビール、カップ酒等も酸性度が強いです。
特に、コーラはPh2.2という強い酸性度で、かなり歯には危険です。

そういえば、子供の頃(コーラが日本にやってきた頃)、「コーラを飲むと骨が溶ける」と、噂されていましたが、あながち根も葉もないことではなかったのですね。
もちろん、コーラを飲んで背骨が溶けることはないけど・・・・。

こんなことを言うと怖くて何も食べられなくなりますが、人間の体はよくできたもので、酸性の食べ物を食べて口の中が一旦酸性になっても、唾液の力で中和されて溶けたエナメル質も復活するそうです。
ただし、この復活には30分程時間がかかるそうで、食後すぐに歯をゴシゴシと磨くと柔らかくなったエナメル質を削り落としてかねないそうです。
ですので、
 
歯磨きは食後30分後に!が良いそうです。

また、タイミングだけでなく歯磨きの回数の常識も変わりつつあるそうで、一般的に「歯磨きは毎食後すぐに3分間」と言われますが、

なんとなく3回磨くより、1日1回寝る前に徹底的に磨く!ことが大切なんです。

口の中の食べカスが歯垢になるまで48~72時間かかるので、毎食後に歯を磨けなくてもまだ大丈夫。
その一方、寝ている間は唾液の量が減って菌が増えやすくなるので寝る前に口の中をきれいにするのが効率的です。

もちろん、こまめに磨ける人はこまめに磨きましょう。

そしてその時はフッ素入りの歯磨き粉をたっぷりつけて磨くといいです。
日本だと「シュミテクト」が代表的な製品です。

さあ、これからはこの新常識で健康な歯を目指しましょう

<参考>
歯の表面をおおうエナメル質はpH5.5以下ののみもので溶け始めますが、こんな飲み物が当たります。
紅茶飲料(pH5.5)、トマトジュース(pH5.0)、カップ酒(pH4.4)、ビール(pH4.3)
リンゴジュース(pH3.6)、スポーツ・ドリンク(pH3.5)、乳酸飲料(pH3.4)
黒酢飲料(pH3.1)、梅酒(pH2.9)、コーラ飲料(pH2.2)

虫垂炎の費用、私の場合

2012年01月31日 | 健康・美容・ダイエット in KY
1月30日(月) 

昨日に引き続き、医療費についての記事です。

昨年の12月に虫垂炎の手術を受けた私、先日すべての請求書が届き、支払いを済ませました。
アメリカの医療費は高いとうわさに聞いていたので、金額を見て確かに高いな、と思ったものの、想定内でした。

さて、実際私の場合いくらかかったかというと・・・・・。

なお、今回利用した医療機関はすべて私が加入している保険のネットワーク内の医療機関なので、請求金額自体が減額(割引)されます。

①かかりつけ医(最初に行った)
何故か実際にいくら医療費がかかったかのEOB(昨日の記事参照)が届かないので、ちょっと不正確ですが、従来ですと、
定価($70)→保険ネットワーク内医療機関なので割引があり、割引後の金額が($60)
→保険負担分($40)→自己負担分($20)

②CTとレントゲンを撮った病院(施設費&検査結果を読むドクターの費用込み)
定価($301)→割引後の金額が($184)→保険負担分($0)→自己負担分($184)

③ERでちょっと話したドクター
定価($287)→割引後の金額が($277)→保険負担分($222)→自己負担分($55)

④病理検査代
定価($94)→割引後の金額が($14)→保険負担分($0)→自己負担分($14)

④手術を担当したドクター
定価($1,020)→割引後の金額が($582)→保険負担分($0)→自己負担分($582)

⑤入院代(12/8~12/11)
定価($19,511)→割引後の金額が($13,909)→保険負担分($12,745)→自己負担分($1,164)

⑥退院後用の薬代(痛み止めと抗生剤)
定価($65)→保険負担分($52)→自己負担分($13)

以上。

請求総額は保険がなければ、$21,348
割引後の総額(実際の請求額)は、$15,091
保険の負担総額は、$13,059
自己負担の総額は、$2,032


さぁ、いかがでしょうか?
高い?それほどでもないでしょうか?
日本で虫垂炎の腹腔鏡手術・入院(3泊4日)だと、一体いくらかかるんでしょう?

いずれにしても、アメリカで医療保険なしで虫垂炎の手術を受けると、21,000ドル(今のレートなら162万円)相当かかってしまうということです。
また、いくら保険に加入していても、あまり条件がよくないものだとと自己負担額は高額になってしまいます。
そのため支払が困難な人には分割払いや割引などのオプションがあるそうで、病院に相談するとよいそうです。

しかし、個人的には手術をしてくれたドクターが$582の請求で、ちょっと話をしただけ(ちょっとお腹は触ったけど)のERドクターが$277っていうのは、いまだに解せません。
あんたの手はGod Handかいっ!


※お断り※
保険の負担額は、その保険内容・医療内容・加入者の年間免責額などによって異なります。
よって、上記の金額はすべての人に当てはまるものではありません。

医療費の請求&支払

2012年01月30日 | 健康・美容・ダイエット in KY
1月29日(日) 

去年の12月に受けた虫垂炎の入院・手術関係の請求書が年末から年明けにかけて届いています。
先日最後(多分)の4枚目の請求書が届いたので、支払いを済ませ、やっと終わりました。
日本ならば、入院した病院を退院する時に支払って終わりですが、こちらはかなりシステムが違います。

私がアメリカに来て病院にかかった経験で話をすると、医療費の請求や支払は次のような流れでした。

診察を受けると、まずCoPaymentと言って、お医者さんにかかる時に必ず支払うお金を支払います。
これは自分が加入している保険、病院・医師(一般医、専門医か)の種類によって違ってきます。
そのお金を払えば、その日はそれ以上支払うことはありません。
ちなみにうちの保険では、一般医は$20、専門医は&50です。

そして、その後保険会社から「Explanation of Benefit」(略してEOB)が書面で届きます。
それには、私が受けた診察・治療に対して病院からどれだけの請求があって、保険会社はそのうちいくら負担して、患者である私がどれだけ支払う義務があるかが、書かれています。
診察・治療内容によってその保険会社の負担額は異なってきます。
また、使った病院が保険会社のネットワーク内かどうかでも、大きく変わってきます。
ですので、病院にかかる前にはそのドクターもしくは病院が自分の保険のネットワーク内かどうかを、事前に調べる必要があります。
これは、保険会社のサイトで検索が可能です。

もし、このEOBの内容に疑問もしくは不服があるようでしたら、文書または口頭で保険会社に申し立てることができます。
これによって時に、自己負担分が減額されることもあります。

そして、このEOBで事前に支払ったCoPayment以外に患者負担がなければ、ここで終わりです。
しかし、もし患者負担がCoPayment以外にあれば、後日その病院から個別に請求者が送られてきますので、それを支払うことになります。
支払いに関しては、もちろん一括払いが一番いいのでしょうが、分割払いのオプションもあります。

お金のやり取りはだいたいこんな感じです。


更に医療分業化が進んでいるアメリカでは、いろんなところから請求書が届くことがあります。
例えば、かかりつけ医に行って、そこからレントゲンなどの検査に回るとします。
そうすると、①かかりつけ医 ②レントゲンの施設 ③レントゲンを読むドクター というように、3か所分のEOBを受け取ることがあります。
(必ずではありませんが)

なので、今回の私の入院に関しても合計5件のEOBが届きました。
思ったより少なかったくらいです。
(最初に診察を受けたかかりつけ医のEOBが未だに届かないのが、不思議なのですが。)

①入院していた病院、②ERのドクター(ちょっと触って話しただけの人なのに、ちょっと納得できず)、③病理検査(結果は聞いていなけど)、④手術をしたドクター、⑤レントゲン・CTを撮った施設とそれ診断した先生、です。
請求書は、①、②&③(合同)、④、⑤分で4枚届きました。

アメリカの医療費は日本のそれに比べて高いという評判ですが、今回私が受け取ったEOBを見ると、やっぱり高かったです。
その金額については、また明日。


白内障オンパレード

2012年01月20日 | 健康・美容・ダイエット in KY
1月19日(木) 

今日はトールペイントの教室が他の生徒さん2人が欠席するということで、急きょお休みになりました。
一人は本人が風邪。
もう一人はご主人が白内障(cataract)の手術を受けるから、ということでした。
白内障って年をとるとかかる人が多いんですよね。

義理の母も数年前に両目を白内障で手術しました。
その時、義理母は全く白内障の自覚がなく、
「最近目がよく見えないわ。これはきっと眼鏡が合わないからだわ。」と呑気に眼鏡屋さん行ったら
「奥さん、見えないのは眼鏡のせいじゃなく、白内障ですよ。」と言われ、慌てて眼科へ行きました。

そしたら、「まぁ近いうちに手術しましょう。」ということで、最初に片目を手術し、そしてその1週間後に反対の目を手術しました。
白濁したレンズを人工レンズに取り換えるという手術で、素人からすると目にメスを入れるわけですから恐ろしいことこの上ないのですが、プロからすると割と簡単な手術だそうで日帰りです。
すごいですよね。

そして今日実家に別件で電話したら、母が近所のお友達が白内障の手術で入院しているのでお見舞いに行った、と言うじゃないですか。
こっちも白内障です。

いやいや、つくづく白内障っていうのは老齢になるとなりやすいんだな、と実感しました。
そういえば、市主催の検診の中に老人向けには白内障の項目があるって聞いたことがあります。
白内障は普通に老化の一現象なんだね。
あと数十年先のこととはいえ、ひとごとじゃないので怖いけど、手術で治るのであんまり心配はいらないのかな?

一方、白内障と名前がよく似ている緑内障は、気を付けないと失明の危険もあるから怖いです。
緑内障の原因の1つが「紫外線」で、赤道に近い国の人に発症率が高いという統計結果もあるらしいです。
紫外線と言えば、お肌へのダメージばかり気になっていましたが、目にも悪いようです。
そういえば、「黄班変性症」という目の病気(かなり厄介な病気)も漁師さんとか紫外線を浴びる機会が多いし人がなりやすいとTVで言っていました。
だからサングラスもなるべくレンズが大きくて、顔とレンズの隙間が少ないものがいいそうです。理想を言えばゴーグルです・・・・非現実的ですが。

個人的にサングラスをかけると鼻の付け根に跡が付くので、あまり好きじゃなくて、まぶしさを感じない時はかけないのですが、明日からはちゃんとかけようと思います。
あと40年くらいはこの目と付き合っていかないといけないものね。

ちなみに「黄斑変性症」はメタボや喫煙なども発症原因になるそうで、我が家の旦那様、ピンチです!