goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

午後練(4/10)

2024-04-15 07:00:00 | 蓮田花暦
 桜が咲いて好天なら午後も出掛けます。
 この日三度目のヒガハス出撃です。(^^ゞ
 狙いは4091レ、4093レ、8571レ、配8937レですが、今日は4091レと4093レを掲載です。

 いつもと同じアングルでは詰まらないので、ワイドで撮ると桜がちょっと小さくなりますが、綾瀬川河畔の菜の花を入れて...

 4091レはEF210-901の牽引でした。
 更新されてからは多分初撮影です。


 もう一台は罐アップで流し撮りです。


 4093レはEF66-122の牽引でした。
 EF66も久しぶりの撮影でした。
 
 同じく罐アップで流し撮り

 2024年4月10日撮影


ホキ配給上り(4/10)

2024-04-14 07:00:00 | 蓮田花暦
 朝練後は一旦帰宅して朝食、少し休憩して再びヒガハスへ...
 家内が車を使うので、この1本一撃離脱でした。

 サイド遠方から流し撮り三連発です。
 第一写、桜が線路から遠いので木の高さも相対的に低くなり、見え方がイマイチ...

 第二写、季節外れの案山子を配して...(笑)
 桜-機関車-桜-ホキ-桜-ホキ-桜、と綺麗にサンドイッチした状態で撮影出来ました。(^^)v


 第三写、桜と線路が近いので、桜が良く見えます。


 配8936レ EF81139
 2024年4月10日撮影


朝練(4/10)、その2

2024-04-13 07:00:00 | 蓮田花暦
 だんだん陽が高くなって来たので、と言っても未だ6時になったばかりですが、逆光側から順光側へ、前口公園にやって来ました。
 着いたとたんに遅れていた60レが通過、目の前で下り列車と交換しましたが時間的には4083レかな? 緑色のコンテナが通過するのを見る鉄...

 前口公園では桜を入れて流し撮りの練習でした。
 先ずやって来たのは工9392D、GV-E197です。45分位遅れていたようです。
 
 次はこの朝の狙い目、宇都宮配給の送り込み単機(単8935レ)です。久しぶりにEF81139がやって来ました。

 E197が本格的に稼働すると、この単機回送も配給も無くなってしまいますね。

 おまけにもう一枚、3056レ?EH500-41です。

 2024年4月10日撮影
 

朝練(4/10)、その1

2024-04-12 07:00:00 | 蓮田花暦
 ヒガハスの桜は満開になったというのに雨の日が続き、撮影に出られませんでしたが、やっと晴れたので早朝から撮影してきました。

 毎年変わり映えしないアングルですが、やはり枝垂れ桜と染井吉野両方を画面に入れたくなります。中央には葉桜となった寒緋桜の若木もあります。

 貨物列車はダイヤが乱れているようで、8064レの時刻に違う貨物がやって来ました。(明らかにトヨタではありません)
 この日の日の出は5時15分、通過が5時26分でしたから、桜は未だ屋敷森の影の中で日が当たりません。
 列番不明、EH500-3~9のいずれか

 いつもは貨物列車が無い時刻にも上ってきました。こちらも列番、機番ともに不明です。
 通過は5時41分で、桜には日が当たり始めました。
 列番不明、EH500機番不明

 陽射しの有無で桜の色は劇的に変化しますね。特に朝日や夕陽は赤みが増します。どちらが好きかと言われると...どちらも良いですね。
 ただ、この場合は半逆光なので、列車と一緒に撮るには陽射しが無い方が楽です。陽射しが有ると桜は輝きますが、コントラストが上がり列車は潰れて、現像が難しくなりますね。大分補正しました。(^^ゞ

 2024年4月10日撮影

カシオペア紀行盛岡(4/5)

2024-04-06 07:00:00 | 蓮田花暦
 曇天でしたが、桜が咲いたのでカシオペアを撮りにヒガハスへ...やはり牽引機は曇り罐でした。(笑)

 何処で撮ろうか決めずに走っていて、既に十人位スタンバイしていましたが、満開になった枝垂れ桜アングルに入れそうだったので、ここにしました。
 それにしても酷い曇天で、明るめ、濃いめに現像しています。(^^ゞ

 下から撮ったカメラ、ジョギングの人が被りましたが、遠方なので気になりません。車が来なくて良かった...

 車の被りを軽減するために高い所から撮ったカメラです。(結果的に車は被らずに済みましたが)
 この枝垂れ桜は満開でしたが、染井吉野は満開まであと少しですね。

 9011レ EF8181+E26
 2024年4月5日撮影


カシオペア紀行仙台(2/23)

2024-02-24 07:00:00 | 蓮田花暦
 生憎の空模様、小雨降る中ちょこっとヒガハスまで行ってきました。
 狙いは満開になっている白梅とのコラボレーション、傘を差しながらの流し撮りでした。

 1スパン前で撮影したカシオペアと分かる写真も...

 9011レ EF8181+E26
 2023年2月23日撮影



カシオペア紀行仙台(2/18)、他

2024-02-19 07:00:00 | 蓮田花暦
 昨日のカシオペア紀行仙台行きです。
 雲の多い空模様でしたが、通過時は良く晴れてくれました。

 すっかり葉を落として枯れ木のようになった柿の木を配して...
 罐の前と綾瀬川の土手に白梅が咲いているのですが、ちょっと遠くて分かりませんね。(^^ゞ

 9011レ、EF8180

 お天気が良かったので少し居残って貨物列車も撮影。

 3086レ、EH500-51です。
 こちらに写っている白梅は満開で存在感が有りました。ただ、コンテナがスカスカです。(/_;)

 以上、2024年2月18日撮影

 おまけは我が家の庭の紅梅とお隣の白梅です。
 こちらは2月17日の撮影です。
 



朝練(11/19)/柿とコスモス

2023-11-20 07:00:00 | 蓮田花暦
 ガソリンスタンドへ行くついでの朝練でしたが、日曜日だったので4072レは運休と思って油断していたら、やって来ました。慌てて撮ったので構図を吟味している暇なし...
 切った位置はちょうど木陰になってしまい残念。4072レもそろそろ日が当たらなくなりますね。
 4072レ EF652070

 こちらが本命の8179レです。
 2輌目のタキの上に冠雪した富士山が見えているのですが、写真では良く分かりませんね。
 富士山を入れて撮るためにはカメラポジションを高くした方が良いのですが、そうするとコスモス畑の土の部分が目立ちます。どうせ良く見えない富士山なら、カメラポジションは低い方が良かった...

 8179レ EF210-118

 2023年11月19日撮影


「機関車が好き」写真展から、「地元が好き」

2023-08-29 07:00:00 | 蓮田花暦
 途中長期の中休みが有りましたが、ほぼ4週間にわたって開催された「機関車が好き」写真展、昨日無事終了しました。
 沢山の方々にご来場頂き、誠に有り難うございました。
 お約束通り、遠方や都合で来られなかった方々のために、WEB上での写真展です。

 今回の写真展は、「機関車が好き」というメインテーマを受け、出展者8人がそれぞれの「○○が好き」をサブテーマとして掲げた、8人の個展の連なりとなる展示でした。

 自分のサブテーマは「地元が好き」で、ヒガハスの春夏秋冬4枚の展示でした。

 春:北斗星2レ、EF8179 
 2010年4月18日撮影

 夏:4072レ、EF652065
 2020年8月20日撮影

 秋:8571レ、EF210-119+DE101566
 2013年9月3日撮影

 冬:荷34レ、EF58145
 1984年2月18日撮影

 以下展示のキャプションです。

+++++++++++++++++++++++++++

 鉄道ファンのみならず、最近は一般の方にも知られるようになった「ヒガハス」、東北本線東大宮~蓮田間38キロポスト付近の鉄道写真撮影地ですが、首都近郊で四季折々の風景が楽しめる第一級の撮影地です。
 1977年にさいたま市に越して来て、ヒガハスまで車で10分ということで、1984年から鉄道写真撮影を再開しました。それ以来今日に至るまで、周辺は宅地化が進みましたが撮影地には大きな変化が無く、今も昔と同じように撮影出来ることは奇跡的です。
 沿線は、春には梅、桜、菜の花が咲き、初夏、田圃に水が入れば水鏡となり、夏の朝は蓮の花を絡めて、秋は黄金色の田圃や彼岸花、真っ赤に実った柿の実などを添景に、冬は雪景色も楽しめます。季節を問わず撮影アングルには事欠きません。
 地元にこんなに素晴らしい撮影地があることに感謝し、これからもヒガハスを撮り続けて行きたいと思います。


+++++++++++++++++++++++++++

朝練(7/26)

2023-07-27 07:00:00 | 蓮田花暦
 梅雨明けで毎日朝から暑い日が続いています。
 曇ったらハスアングル...と考えていましたが、曇りの日を待っていると花のピークが過ぎてしまいそうなので、暑くなった昨日でしたが朝練に出掛けてきました。
 
 日の出の少し前に到着、気温は25℃くらいで多少の風も有り、気持ちの良い朝でしたが...

 日の出の時刻は過ぎていますが、しばらくの間蓮田は屋敷森の陰になっています。
 日が当たる前に撮影した下り貨物列車が、露出のバランスは一番良かったですねね。但し、蓮の花はまだ開花途中です。
 3053レ、EH500-64

 
 日の出から約1時間、6時頃からは蓮田に日が当たり始め、蓮の花も大分開いてきました。
 こうなるとあっという間に気温が上がり、帽子、日焼け止め、日傘、水筒装備でもじりじりと暑くなってきます。

 水曜日なので配給の送り込み単機もありましたが、蓮の花と機関車の露出差が大きくなり、レタッチが必要です。
 単8935レ、EF651115


 2023年7月26日撮影


カシオペア紀行青森(7/22)

2023-07-24 07:00:00 | 蓮田花暦
 関東地方の梅雨明けが発表された日でした。
 前週と同じアングルで撮影、この罐にしては珍しく好天で、畦道は大盛況でした。
 今年は本当に良く咲いて、近年では一番の花数です。ただ、夕方は全部閉じていますが...

 こちらは花ピンですが、やはり蕾ばかりだと面白みに欠けますね。

 9011レ、EF8181+E26
 2023年7月22日撮影


朝練(7/19)

2023-07-20 07:00:00 | 蓮田花暦
 朝方は丁度良い曇り具合、連日の暑さも少し和らいだようなので、蓮を狙いに朝練でした。
 駄菓子菓子、雲はだんだん薄くなって太陽が出てきてしまいました。
 蓮は綺麗に撮れますが列車は逆光で潰れ気味...そこをレタッチで何とか誤魔化して...

 4051レ、EH500-7
 若番ですが2エンドでした。

 4072レ、EF652084
 海上コンテナの彩りはイマイチでした。

 おまけは蓮のアップ

 蕾のうちは色が濃いですね。

 2023年7月19日撮影


カシオペア紀行青森行き(7/15)

2023-07-16 07:00:00 | 蓮田花暦
 12日の朝に様子を見て、幾つか咲いているのが確認出来たので、カシオペアをハスアングルで撮影して来ました。
 夕方なので花は閉じていますが、蕾は沢山有り、今年は期待出来そうですね。

 先ずは遠方で1枚、目の高さアングル。


 編成を全部入れて、プチ俯瞰アングル。


 9011レ、EF8180+E26
 2023年7月15日撮影


カシオペア紀行青森、他(4/28)

2023-04-29 07:00:00 | 蓮田花暦
 久しぶりに午後の下り定番アングルでカシオペアなどを撮ってきました。
 休耕田は茅萱が咲き乱れていましたが、花穂が大分飛んでいて既に終盤戦でしょうか...

 9011レ、EF81139が二週連続の登板でした。

 少し居残って8571レも撮影、EF210-164の牽引。

 2023年4月28日撮影


カシオペア紀行青森(4/22)

2023-04-23 07:00:00 | 蓮田花暦
 復帰第二弾は三週間ぶりに撮影したカシオペアです。

 晴れてはいましたが、青空ではなくどちらかと言えば鉛色の空...
 下り定番、前日は未だ田圃に水が入っていなかったので、前日下見しておいた此処なら空の面積を少なくして撮れる...と言うことで、紫色のヤグルマギクを前景にパチリ。
 右の畦道にはオレンジ色のポピーも咲いていました。

 9011レ EF81139+E26
 2023年4月22日撮影