東証マザーズ上場のナノ・メディアとぴあの共同出資会社で情報誌編集のNANOぴあ(東京・港)は二十日、南東北、北九州、栃木の三地域それぞれの飲食店やレジャーの情報を紹介する携帯電話向けサイトを開設した。十一月に先行発売した情報誌と合わせ利用者を獲得する。 . . . 本文を読む
博報堂DYグループ・i-ビジネスセンターは12月21日、ブログやSNSを使った口コミマーケティングをサポートするための4つのマーケティングソリューションを発表した。これらのサービスは博報堂DYインターソリューションズ、およびライトアップとの提携により共同開発したもの。 . . . 本文を読む
携帯電話によるインターネット通販サイトを運営するゼイヴェル(東京・港)は自社サイトを活用した企業のマーケティング支援事業に乗り出す。女性向け通販サイト「ガールズウォーカー」の会員を対象に消費動向を調査、結果を新商品開発や販売に利用してもらう。流行に敏感な若年女性会員を多数抱える強みをいかして効果的な販促策を提案。サイトの利用者拡大と新たな流行を生み出すメディアとしての地位確立を目指す。 . . . 本文を読む
本セッションでは、『顔ちぇき』の仕掛人であるジェイマジック株式会社 代表取締役社長兼CEOの宮田 拓弥氏が、ブレイクまでの軌跡と今後の戦略について語った(この記事はモビデック2007セッションのレポート記事です)。 . . . 本文を読む
今年1年を振り返って、インターネットマーケティング関連で最も印象的だった手法をひとつ挙げるとすれば、それは断然「サイト内検索」であろう。検索という機能そのものは、広く認知されている手法だが、サイト内検索という分野において、ウェブサイトのビジネスゴールを最大化するために機能拡張が進んでいる、という点が私にとって衝撃的だったのである。 . . . 本文を読む
株式会社ウェブドゥジャパンは、2007年12月11日、株式会社サイバークエストコーポレーションが運営する完全無料のケータイヒマつぶしサイト「何する?.jp」に検索連動広告配信サービスを提供し配信を開始したことを発表した。 . . . 本文を読む
動画共有サイトYouTubeは12月10日、ビデオ投稿者が収入を得られる「YouTube Partner Program」を拡大したと発表した。
YouTubeは2007年初に、特定の投稿者に限定して報酬を支払うプログラムを試験的に開始していた。 . . . 本文を読む
アイレップは、フリービットが提供する電話効果測定ツール「Ad SiP inbound analyst」を活用した、リスティング広告の電話効果測定サービスの提供を開始したと発表した。 . . . 本文を読む
日経ニューメディアは2007年11月26日に東京都内で,「テレビ・ネット・モバイル連携で進化する映像流通ビジネス」と題したセミナーを開催した。今回は岸博幸・慶応義塾大学DMC統合研究機構准教授の講演「クロスメディア戦略の展望」を参考にしながら,日本のコンテンツ産業の現状と今後を考えてみる。 . . . 本文を読む