goo blog サービス終了のお知らせ 

小紫と秋明菊♪

2006-09-06 | Weblog
散歩途中で雨に降られました。
天気予報を見て傘は持参していましたが
急に本降りになったのは予定外(苦笑)
30分くらいで切り上げて帰ってきましたが
しっかりお花は観察してきましたよ♪

韮(ニラ)の花が元気ですね。
雑草の中でも負けずに咲いています。
   
   種が出来たらもらってこようかな~

こちらも野生化している菊芋(キクイモ)。
根に芋が出来るので
昔は食料として栽培したのだそうです。
   

薮茗荷(ヤブミョウガ)の実が黒くなりました。
   
小さな白い花は何度撮っても上手くいかなくて
曇り空でも、この程度でした(泣)
   

小紫(コムラサキ)の実も色付いていました♪
面白かったので色が変わりつつある枝も一緒に。
   
   
   7月のお花はこちら

先週、蕾を見て「もうすぐかな?」と思った
秋明菊(シュウメイギク)も咲き始めています♪
   
菊の名がついてますがキンポウゲ科だそうです。
アネモネ等の仲間。
そういえば、花の感じが似てますね。

また、花弁のように見えるのは萼片だとか。
えぇぇ?これもなの?と驚きました。
見慣れた花でも発見があるものです。

短時間でも秋らしい花に出会えました。
この雨で、一層季節が進むかもしれませんね。



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




ド根性シリーズ?

2006-09-05 | Weblog
これ、何だか分かりますか?
   

お花はマツバギク、よく見かけるピンクです。
他に白や赤もありますね。


では、上の写真はマツバギクを
ハンギングで飾ったもの?
いえ、どうも違うようです。
急傾斜の土地に建てられた家の土台部分で
2メートルくらい?もある壁なのです。

とてもハンギングなんて有り得ない場所。
上のほうに見えるフェンスからも
マツバギクの花が顔を覗かせています。
こぼれ種なのでしょうけど
ほぼ垂直の壁のどこに引っ掛かったのやら。
もともとコンクリートの隙間にも
咲いている花ですが、こんなところにまで・・。
この逞しさ、感動モノです。

マツバギクには敵いませんが(笑)
トレニアもコンクリートの隙間に咲いていました。
   
   この向こう側に鉢植えのトレニアが
   あったので、これも多分こぼれ種だろうと。。
ウチのベランダで過保護に育てても
こんなに立派に育つかしら?(笑)


残暑の厳しさに文句をこぼしつつ歩いていたら
じっと健気に咲くお花達に窘められた気がします。
水分を補給して、また歩かなくては!

食欲・読書・芸術...色々ありますが
まずは運動の秋を目指したいですね。
食欲は放っておいても自然に出るでしょう(笑)

運動といっても、当然散歩です。
お花と違って根性無いもので・・
それ以上は無謀です(苦笑)
公園でバドミントンとか・・してみたいなぁ。
いつかチャレンジしたらご報告しますね~(笑)



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




お部屋にグリーン♪

2006-09-04 | Weblog
昨日はサイクリングをしてきました。
住宅地を抜け、大きな公園を2つ抜け
干潟に沿った遊歩道で水鳥を眺め
(この干潟沿いコースは少し回り道)
1時間程度で着いた先は大型ホームセンター。

お目当ては防災用のお水です。
スーパー保存水1.5リットルを8本買いました。
ついでにお湯だけで食べられるご飯も。
どちらも、5年くらい保存可能。
毎年防災の日に点検したり入れ替えたり
すべきだと思いますが、やはり
長期保存可能なものは有り難いですね~。

時節柄、近くのスーパーにもあるだろうけれど
半分はサイクリング目的で(笑)
途中の大きな公園は、緑豊かで
とても気持ちの良い場所でした♪
もう少し近くにあったら時々行くのですけど。

しかし往きはともかく帰りはちょっと後悔。
お水12リットルはチャリでも重かったです(汗)
ダンボール箱を後ろの荷台にくくりつけたら
バランスを取るのに一苦労。
後ろが重い状態に慣れていないので
少し傾いても横倒しになりそうで怖くて怖くて。
お腹とか腕とか余計なところまで力が入って
ものすごく疲れてしまいました。
運動神経鈍いと、こんな不便もあるのです(苦笑)


せっかくの大型ホームセンターなので
園芸コーナーも覗いてきました。
秋植え球根がたくさん並んでいました。
何か欲しいけれど、まだ決めてないから我慢。
主人が欲しいというグリーンを購入しました。
ベンジャミン(前にあったものは冬の寒さで
ダメにしました・・)とテーブルヤシ。
どちらも小ぶりなサイズで500円程度です。
私の希望で小さいオリヅルランも。

主人は観葉植物が欲しいけれど、ダニが心配で
部屋に土を置きたくないと言います。
それで今まではミニ観葉をハイドロボールで
植えていたのですが、今回は
セラミスという土を買ってみました。
どの程度違うかはまだよく分かりませんが
何となく大きな植物にも使えそうな気がします。
ネットでも「多くの植物と相性がいい」という
特長が紹介されていました。

帰宅後、頑張ってベンジャミンとテーブルヤシを
セラミス土に植え替えました。
(オリヅルランはもともとハイドロ栽培。)
無事に育ちますように。

写真を撮ろうと思ったのに鉢のサイズが合わず
まだ完成とはいきません。。
もう少し見られるようになってから
ご紹介させてもらいますね(苦笑)

代わりに、春頃買ってきたミニ観葉を。
珍しく主人が可愛がっているので(笑)
現在はもう少し育っています。
   
左からイヌマキ、ポトス、ポリシャスです。



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




仙人草と葛♪

2006-09-02 | Weblog
買い物ついでに少し寄り道して
ある花に会いに行ってきました。
数日前デジカメがないとき発見していたのです。
(夕方出かけたので油断してました。笑)

それは、昨年は少し遠めでしか見つからず
ピンボケ写真になっていた花。
今年は多少マシなものが撮れたかな?

仙人草(センニンソウ)
   
種子に付く白い毛が仙人の髭みたいだと
いうことで付いた名前だそうです。
髭はまだ出ていませんが花の咲いた直後の
様子も見られました。
   
一つ一つは小さな花です。
つるで巻きついてビッシリ花を咲かせます。
全体はこんな感じ。
   

このセンニンソウの後ろ側に
大きな葉っぱが見えますね。
この植物もつる性で、前から気になっていました。

足元にも大きく広がって・・・
   
こんなに上まで伸びてます。
   

逆光で分かり辛いのですが、この中に
赤紫の花を発見しました。
秋の七草の一つでもあるクズだったのです。
料理や菓子作りで使う葛粉や
薬の葛根湯にもなる、あの葛です。
こんな大きな葉で太いつるになるとは
想像もしていませんでした。

葛(クズ)
   
   すごく高い場所で逆光なのを
   無理に撮影して加工しました(汗)
まともな写真は、毎度お世話になっている
「季節の花300」さんのページをご覧下さい。

お花の写真は上手く撮れませんでしたが
ナゾが解けて嬉しいです。
そのうち近い場所に咲いた花にも会えるでしょう。
センニンソウも昨年はダメでしたが
今年ちゃんと会えましたからね♪



   クリックするだけで募金ができるサイト
   



小さい秋、見つけた♪

2006-09-01 | Weblog
昨日地震がありました。
最初の揺れが強いように感じたので
パソコンに向かっていた私も
思わず立ち上がりました。
その後は思ったほどグラグラしなくて、
とりあえずテレビで情報確認。

震源地は東京湾。
千葉に近い場所なのに、遠く離れた
神奈川県で大きく揺れたようです。
以前にも似たようなことがあり不思議でした。
ニュースの解説によると東京湾の下から
神奈川県方向に硬い岩盤が繋がっているので
揺れがそのまま伝わるのだろうとのこと。
・・ということは、ここは揺れにくいのかな?
震源に近いというのは気分の良いものでは
ありませんけれどね。。

いずれ発生すると予想される巨大地震に比べると
昨日の規模は、2000分の1だそうです。
そう言われても想像できませんが・・・
スゴク怖ろしい大きさなことは確かです。

折りしも今日は防災の日。
日頃の対策や準備を確認しておきましょう。
そうそう、昨年紹介したパンの缶詰
食べて新しいものに買い替えるべきかも?
最近では割と色んな店で見かけるようになってます♪


今日は雨なので散歩は断念。
昨日撮影したお花をご紹介します。

サフラン擬(サフランモドキ)
   別名:ゼフィランサス
   白いお花のタマスダレも
   ゼフィランサスの仲間です。
   
   
下は我が家のサフランモドキ♪
やっと今日咲いたので並べてご紹介。
ちょっと感じが違いますね。
深めのコンテナに何年も植えっぱなしなので
正確な品種名とかは忘れました(苦笑)


牡丹臭木(ボタンクサギ)
   臭木の名の通り葉や枝に臭気がある
   とのことですが、近寄った時にかいだ
   花の香りは悪くありませんでした。
   


薮蘭(ヤブラン)
   
一つ一つの花も可愛いのにピントが
上手く合わなくて・・・またチャレンジしたいです。



萩が咲き始めていました。
   
早くから咲いている萩もあるようですが
これからが見頃ですね♪

そろそろ秋だなぁと思ったら・・・
今年もドングリを見つけました!
   
   
   街路樹のドングリです。
   昨年も同じ9月1日に載せました。
   もう一年経ったのですね~。



   クリックするだけで募金ができるサイト