goo blog サービス終了のお知らせ 

お盆のお花・・・

2005-08-05 | Weblog
オミナエシはお盆のイメージ。。
帰省支度を始めたところで先日撮影したことを思い出しました。
これも秋の七草の一つ・・・暦の上ではもうすぐ立秋ですから
夏の終わり頃から咲く花ということでしょうか。

   

漢字で書くと女郎花。
よくお世話になる季節の花300さんの説明では
オミナ(女)ヘシ(圧)で、美女を圧倒する美しさから名づけられた
そうなのに、何故「女郎」という字が当てられたのでしょう?

そして、お盆・・・他の地域は分かりませんが故郷では
オミナエシはお盆にお墓に供える花に使われています。
理由は単純で花がポロポロ落ちて室内に活けられないから。

野原や畑でフワフワと咲いていれば綺麗なのに・・・
良いイメージが持たれなくて可哀想です


実家では、お盆の花はほとんど畑や庭の花で作っていました。
家に無い蓮や大きな菊など高価な花を買ってくる家庭も
あったようですが、大抵どの家も似たり寄ったりのお花を
お墓に供えていたように思います。
ススキ・リアトリス・薩摩菊・小菊・鶏頭・女郎花。。。
他にもあったかも?
自宅や親戚合わせて十数個の盆花が必要なので
13日は朝から花の刈りだしで、私達も運ぶのを手伝いました。
葉っぱがチクチクしていたことも今では楽しい思い出です。

姉の家ではもっとスゴクて、売るための花も作っていました。
はっきり分かりませんが恐らく何百・・・
12日の夕方と13日の朝に市場へ売りに出掛けるのです。
家族総出の大騒ぎとなるので母も毎年手伝いに行っていました。
  姉が嫁いだばかりの頃、学生だった私も
  夏休みにほんの少しだけ手伝ったことがあります。
  実家に畑はあっても農家ではなく手伝いもしなかったから
  全然役に立たないのですが、お盆の花作りは手間がかかるので
  子供達や未経験の私でも手伝えることがあったのです。
義兄とお舅さんが花を刈って運び、お姑さんと姉、そして母と
(他に親戚の人がいる時も)が束を作ります。
義兄の弟さん達も来ていて運ぶのを手伝います。
その奥さんや子供達は余分な葉っぱを取り除いてゴミを捨て
作りやすい状態にした花を、作り手さんへ届けるのです。
大変な労力ですが少しまとまった小金が入るため
"おばあちゃん"は孫達にタップリとお礼のお小遣いをあげていました。

その恒例行事も"おじいちゃん"の入院で終わりました。
今は自宅用と私達の実家用、そして知人に頼まれた分を
作るだけで精一杯のようです。

今年も"おばあちゃん"に作ってもらった花でお墓参りをしてきます。
"おじいちゃん"の新盆でもありますから
心を込めてお参りさせてもらおうと思っています。

ちょっと気が早いですが、お盆の話は語りだすと
キリが無さそうなので今日は女郎花に事寄せて
お花の思い出だけ書かせてもらいました。
相変わらずの長文・拙文で失礼致しました


買い出し・・・

2005-08-04 | Weblog
我が家のオシロイ花にやっと花芽らしきものが見えました
   
   葉っぱの真ん中に・・・違うかな??
   昨日初めて見つけて、今日は数が増えてました

一体いつになったら咲くんでしょう
あと数日では無理かな~もうすぐ帰省なのに

そうなんです。
相変わらずの行き当たりばったりで確定までいきませんが
とにかく来週中には帰省します。
それも前半になりそう。。ってことは、何日も無いじゃない

慌てて今日は買い出しに行きました。
こういう時はやはり自転車が便利ですね!
歩けば20分の大型スーパーへ楽々到着しました。
まずは下着やTシャツ類の売り場へ。
そうそう、"おばあちゃん"(姉のお姑さん)用には
こういうスーパーの方がサイズがあるから少し見てみよう
これなんか、どうかな??
あ、姉はポロシャツ好きだから良いかも?
(自分が前に買って着心地が良いと思ったTシャツを
買ってあげたいのに夏物だからサイズが無くなってました
私用も欲しいな~冷房対策の羽織るものも欲しいな~♪
ということで、こんなのを買いました
   
   "おばあちゃん"は結構可愛いものも好きなので迷いました

・・・下着なども買ってウロウロしているうちに
あっという間に1時間経過してしまいました
暑いからと遅く出てきたので、そろそろ帰らねばなりません。。

姉の家への差し入れ(飲み物や手軽な食品。忙しい家なので・・)や
義兄や甥っ子のTシャツか短パンも見たいと思ったのに
また明日も自転車で出直しです
一日で終わるはずはないので出直しはもとより覚悟の上でしたが
明日は歩きでいいかなと期待していたので計算違い。。
何故って自転車だと、お花の写真が撮れないのです
歩いていても恥ずかしいのでコソコソと撮っているのに
自転車で止まってカメラを出してたら怪しいですよね~。
実は今日も人がいないところを見計らって一つだけ
携帯で撮ってみたのですが見事に失敗
いくつか撮りたい花を見つけたんですけどね~
・・・自転車で走りながらキョロキョロして花を見つける私・・・
かなり危ないことをしているかもしれませんね
明日は気をつけま~す

デパ地下の誘惑♪

2005-08-03 | Weblog
かなこさんのブログで美味しそうなパン屋さんの話を拝見したので
久しぶりにお気に入りのチーズパン目指して散歩しようかと
思いましたが・・・
遅れ遅れになっているお中元を何とかしなくては!と
とりあえずデパ地下へ出掛けました。

  主人の会社関係では儀礼禁止なので
  我が家のお中元・お歳暮は仲人さん一件だけです。
  大抵自分達が住んでいる土地の品物を送るようにしています。
  新潟ではお中元は旧盆8月13日までなので、
  ついついノンビリしているうちに、関東のデパートでは
  お中元特設コーナーが終了してしまいます
  それでデパ地下の地元名産品コーナーを利用しました。

  送ったのは"柚子"の飲み物。濃縮タイプになっているらしく
  水などで割って飲むような説明がありました。
  美味しいかもと思ったので、
  主人の実家へも同じものを送ってもらうことに・・・。
  帰省したとき味見させてもらおうという魂胆です
  だって、手土産にするにはスゴク重かったんですもん

行きのの中では「帰りに一駅手前で降りて
あのチーズパンの店に寄ろうかな」などと考えてました。。
でもデパ地下をウロウロしているうちにバテてきて
デパ地下内のパン屋さんへGO!
初めて見る美味しそうなパンをゲットしたから、良しとしましょうか
   
   大きさが分かりませんね右が直径10cmくらいあるかな~?
   高さもあるから結構大きいパンです。
   左は薄くカリカリに焼いてあるチーズパンです♪

もう一つ、甘い誘惑にも負けてしまいました
和菓子好きの義父に時々買っていってあげる店で
とても小さい水羊羹(?)を見つけたのです。
大きさの割に高いんだけど、たまには自分用に・・・
美味しかったら、またお土産にしょうっと♪
   
   3個買って、帰って早速1個味見
   水羊羹より少し硬くてプルンとした食感でした。
   小さくて物足りないけど予想通り美味しい


甘いものを買ってしまったので、少しだけ寄り道しました
意外な場所で鳳仙花(ホウセンカ)の花を発見
道端の側溝の中から一本だけ伸びていました。
きっと種が飛んできたんですね
   
   子供の頃は家にも近所にも大抵咲いていました。
   種がはじけ飛ぶのが面白くて遊びましたよね
   コッソリ種をもらいに行こうかな?

百日紅がいっぱい!

2005-08-02 | Weblog
やっと白い百日紅(サルスベリ)を見つけました
何のことはない、割と近所にありました。3箇所も
最近あまり散歩をしていなかった証拠ですね



 

このピンクより紫色に近いような花も前に見かけたのですが
デジカメを忘れた日で・・・小さな樹だったので
数日後行ってみたら散りかけていました。。残念


サルスベリの樹は高校の校庭にもありました。
かなり剪定されて枝の本数が少なかったような・・・
ツルツルの枝が長く伸びていて、友人が
「枝を撫でると梢の花が笑うんだよ」と言うので試していたのです
どんな色だったかよく覚えていないのに妙なことは思い出します


前にこのブログでも、さだまさしの『解夏(げげ)』が
お気に入りだと紹介しました。
その小説の最後に白い百日紅が出てきます。
「あの、白い花は、何かしら?」恋人の問いに
失明した主人公がサルスベリだと教えるのです。
彼は失明するまでに故郷の風景を心に刻み付けたいと思い
故郷を歩き回っていて、その願いが叶った瞬間でした。

白いサルスベリ・・・何日も探している間、この小説のことは
忘れていたのに、白い花を見た途端に思い出しました。
そして、また特別な花が一つ増えました