日本は過去に五度、万博をやってるわけですね。以下のごとし。
— 松井計 (@matsuikei) 2018年11月25日 - 17:32
大阪万博(1970年)
沖縄海洋博(1975年)
つくば万博(1985年)
花と緑の万博(1990年)
愛・地球博(2005年)
大きな話題になり、それなりの成果をあ… twitter.com/i/web/status/1…
“いまや、国を挙げて行うような万博(EXPO)は、発展途上国や権力をアピールしたい強権国家以外は興味を示さない。なぜなら、ネットが進展し、情報も技術も瞬時で共有できる世の中になったのに、わざわざ「展示パビリオン」をつくって観客を集… twitter.com/i/web/status/1…
— ガイチ (@gaitifuji) 2018年11月25日 - 14:43
#大阪万博のパビリオンを提案しよう
— ぐちうら (@guchirubakari) 2018年11月25日 - 12:08
貧困給食館。
もちろん地元大阪もエントリー
大阪の給食が日本一不味い理由 7割の生徒が残した : 世界のニュース トトメス5世 thutmosev.com/archives/17552…
1970年の時の、夢のテレビ電話も携帯電話も手に入れた今、なんでこんなに 心が枯渇してるんだろうね?
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2018年11月25日 - 13:55
【維新復活?】万博誘致の松井氏に求心力、大阪都構想の進展も⇒安倍総理は憲法改正などで維新に協力期待 - 健康ブログ
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年11月25日 - 17:38
松井知事の、何が求心力だか存在感だか😩
森友問題で籠池氏に名指しで批判されてた頃は、自身の存在を掻き消そうと必… twitter.com/i/web/status/1…
世耕の
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2018年11月25日 - 19:30
経費を心配する必要はまったくありません、は気になるな
どういうつもりで言ったのだろうか?
東京五輪招致の時も、既存の施設でとか、お金をかけない五輪とか、そんなこと言ってたけど、どんどん膨らんだけどね
東京五輪に続き大阪万博開催決定と、日本が高度経済成長の「再現」に沸き立っているように見えますが、庶民は意外と冷めているように見えます。もはやここまで格差が固定してしまった社会では、例えそれにより「経済効果」があろうとも、恩恵を受ける人が極一部の人のみなのを分かっているのでしょう。
— なうちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) (@nauchan0626) 2018年11月25日 - 21:03
日本は、いま 食えない人や、子ども食堂や、働いても働いても楽にならない人、年金を減らされてるお年寄り、福祉を削られてる人、まだ被災の傷が癒えない人がいます。
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2018年11月25日 - 21:53
万博を楽しめるような社会にしてほしいですね。
万博に使うカネは、今の日本… twitter.com/i/web/status/1…
絶対に中止して欲しい。もう十分です。今でも観光客の方は一杯来て下さってるし、札幌は潤ってます。それよりも、一つしかない児童相談所を増やすことや、真冬の災害への準備、地方の衰退・農業・酪農・漁業への支援…等々、やることはあるはずです! twitter.com/47news/status/…
— みなみ 海 (@cocoro_zasi) 2018年11月25日 - 22:28
安倍どもの政策だけではなく、安倍擁護しかしないマスコミの大本営発表も、それこそ外国人労働者制度も、ゴーンに対する取調ベも…この国の何もかもが民主主義の尺度からはかけ離れている。ただ憲法という看板(建前)には民主主義を掲げているから外国も、そして国民自身も勘違いをしているだけなのだ
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2018年11月25日 - 14:35
その勘違いの最大のものが、それこそ「選挙」かも知れない。日本には選挙があるんだから日本は民主主義国だと思ったり、デモやストではなく選挙こそが民主主義だと勘違いしている人間が多い。民主主義は国民が何も考えず、何もしなくても、選挙で政治家を選んでいれば実現されるようなものではない。
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2018年11月25日 - 14:42
“「顔認証技術の拙速な導入によって、基本的人権の侵害を招くかもしれません」。マイクロソフトの代表取締役であるブラッド・スミスはブログにそう書き込み、同技術の規制を強化するよう問題提起した。「この技術は、企業や国家機関が誤用・乱用す… twitter.com/i/web/status/1…
— ガイチ (@gaitifuji) 2018年11月25日 - 20:34
米英で既に失敗と総括された「公教育の市場化」が周回遅れで日本に広がっている。先頭を走るのが大阪だ。一斉学力テストの学校別成績で校長を、学級別成績で教師を査定し競わせる。その先にあるのは…。米国の公教育の崩壊プロセスを研究した筆者か… twitter.com/i/web/status/1…
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2018年11月25日 - 20:50
日本の公教育の崩壊が、大阪から始まる 子どもの学力テストの成績で教師が査定され、使い捨てされる時代がやってくる - 鈴木大裕|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/business/artic…
— 本田由紀 (@hahaguma) 2018年11月25日 - 21:19
是枝監督監修の『十年』という5つの映画で、75歳以上の高齢者に安楽死を奨励する新制度を描いた早川千絵監督の「PLAN75」がある。このままいけばたった十年後の日本で、5つ全ての作品世界が絵空事とは言えなくなる、まさかのディストピア… twitter.com/i/web/status/1…
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) 2018年11月25日 - 10:12
話すとは、9割の「聞く」だとかつて誰かが言った。
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) 2018年11月25日 - 10:40
わたしには、ちゃんと聞こえているだろうか。あの人の声が、遠い誰かの声が、言葉を持たぬものの声が、草木、土、空の声が、
そうしていつも、耳のいい、わかりやすいものにかき消され、容易に… twitter.com/i/web/status/1…
news.yahoo.co.jp/byline/ryouchi…「小中高のいずれかに通う子どもがいる保護者のなかで、公立校教員の「残業代なし」を「知っている」のは39.8%、他方で小中高の子どもがない労働者において「残業代なし」を「知っている」のは38.4%と、両者の間にほとんど差がない。」
— 本田由紀 (@hahaguma) 2018年11月25日 - 09:52