goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの山登り日記

うまいビールを飲むための中年おっちゃんの山登りの記録

(38)景信山~(39)堂所山~(40)陣馬山

2018-02-17 18:51:31 | 日記

2018年2月12日(月・祝日)

【景信山】 東京都・神奈川県 727m
【堂所山】 東京都・神奈川県 731m
【陣馬山】 東京都・神奈川県 855m

◎ 参加者 ソロ

◎ アクセス
 行き 9:12 高尾駅 ⇒ 9:31 小仏バス停(京王バス)
 帰り 14:25 陣馬高原下 ⇒ 高尾駅

◎ ルート
 小仏バス停~0°49'~景信山~0°48'~堂所山~1°19'~陣馬山~1°06'~陣馬高原下

◎ 山登り
 2/12 晴れ。フリース+ウインドブレーカー

 09:37 小仏バス停出発。
     バスの展開場となっており、トイレもあり。

     

 09:47 景信山登山口。
     車道を歩いて登山道入り口へ。



 標高が上がってくると、日陰では登山道に残雪。下りではスリップの危険あり。



 景信山分岐でも地面は雪に覆われている。



 10:26 景信山
     関東平野がよく見える。
  

 11:00 白沢峠

 11:21 堂所山
     陣馬山へのルートを少し外れて堂所山へ。ここは人影まばら。



 11:44 底沢峠
     緩いアップダウンが続く。

 11:53 明王峠
     茶屋の建物はあるが、営業しておらず。ベンチで昼食。トイレあり。12:09 出発。

  

 12:17 奈良子峠

 12:46 陣馬山
     天候良し。登山客多し。富士見茶屋営業中。富士山は雲がかかっていて良くわからない。



  

 13:06 陣馬山出発
     北東の尾根道を下山して途中で車道に合流。
     膝の痛みとすべりやすい下り道のためストック使用。

 13:53 車道合流

 14:12 陣馬山高原下


◎ 下山後

 高尾駅から八王子に移動。南口の居酒屋にて独り反省会。焼き物がうまし!

  

◎ 感想

 このところ下山時に膝が痛むことがあり、今回は低めの山で様子見。今回も陣馬山からの下りで少し右膝に痛みがでたが、大事には至らず。
 トレーニングで改善するものか?

 

(37) 玄岳

2018-02-02 07:41:29 | 日記
 2018年1月13日(土)

 【玄岳】 静岡県 799m

◎ 参加者 山の会メンバー18人と新年山行

◎ アクセス
 行き 09:55 熱海駅 ⇒ 10:17 玄岳ハイクコース入口
 帰り 14:36 玄岳ハイクコース入口 ⇒ 15:00 熱海駅

◎ ルート
 玄岳ハイクコース入口~1°20’~玄岳~0°30’~氷池~1°00’~玄岳ハイクコース

◎ 山登り
 1/13 晴れ。フリース+ウィンドブレーカ

 10:20 玄岳ハイクコース入口出発
    本日は山の会の新年山行。メンバー約30人中、19人参加。

 

    途中、車道を渡る橋を通り、ササとススキの藪道を通り頂上へ向かう。

   


 11:40 玄岳山頂。富士山展望!

   

    山頂広場でぜんざい作り。材料は分散して運搬してきた。
    敷物シートが風よけになってる!

   


 12:50 下山開始。
    伊豆スカイラインを横切り氷ヶ池へ向かう。スカイラインの先の下りは急で、刈った草が放置してあり滑る滑る。


 13:18 氷ヶ池。名前のとおり氷が張ってた。

 

    車道~登って来た道に戻りバス停へ向かう。


 14:20 玄岳ハイクコース入口到着。

 


 15:00 熱海駅到着。
    

◎ 下山後

 ひとまず温泉へ。その後場所を移して新年会。

   


◎ 感想

 新年山行ということで、のんびりとした山登り。頂上でのぜんざいもうまし!
 宴会も含めて色々話ができて愉快!

  

 


(35)三ノ塔~(36)塔ノ岳

2018-01-08 14:24:21 | 日記
 2018年1月7日(日)

 【三ノ塔】 神奈川県 1,205m
 【塔ノ岳】 神奈川県 1,491m

◎ 参加者 山の会メンバー5人と

◎ アクセス

 行き 7:56 秦野駅 ⇒ 8:35 ヤビツ峠(中央交通バス・北口4番7:35)登山者多数のため増発便3台めに乗車
 帰り 15:00 大倉 ⇒ 15:30 渋沢駅

◎ ルート
 ヤビツ峠~1°08’~二ノ塔~0°11’~三ノ塔~1°28’~新大日~0°33’~塔ノ岳
 ~0°11’~金冷し~1°19’~見晴茶屋~0°36’~大倉

◎ 山登り
 1/7 晴れ。フリース+ウィンドブレーカー(着たり脱いだり)

 8:35 ヤビツ峠出発

 8:55 富士見橋

 9:04 登山道入り口

 9:43 二ノ塔
    木々の隙間から富士山。尾根道が続く。

 

 10:00 三ノ塔
     富士山が美しい。

   

 尾根道は続く。

 

 10:56 行者岳
    
 時々岩場。

 

 11:34 新大日

 

 12:13 塔ノ岳
     登山客多数。

 

 13:01 金冷し

 空にはパラグライダー。

 

 14:20 見晴茶屋

 14:56 大倉

◎ 下山後

 <会食>
 渋沢駅近くの食堂にて会食。ビール~日本酒。お店のお任せおつまみうまし。

◎ 感想
 長い登りで息切れ。右膝痛め始める。登頂後の下りではストック使用。長い下りでは両膝痛みだす。
 途中緩やかな尾根道があり、なんとか下山した。

 下山後はおいしいビール!体重は落ちそうもないが満足!!





(33)筑波山(女体山)~(34)男体山

2017-12-09 13:43:15 | 日記
 2017年12月2日(土)

  【筑波山(女体山】 茨城県 877m
  【男体山】     茨城県 871m


◎ 参加者  ソロ


◎ アクセス
 行き 7:55 つくば駅(つくばセンター) ⇒ 8:44 つつじが丘
 帰り 14:10 筑波山神社前 ⇒ 14:50 つくば駅(つくばセンター)

 筑波へ向かう途中の流山おおたかの森駅で見つけたポスター。
 筑波山登山のお得な切符があるらしい。

 


◎ ルート
 つつじが丘~女体山~男体山~筑波山自然研究路~筑波山神社前


◎山登り
 12/2 快晴。フリース着たり脱いだり

 8:54 つつじが丘出発。
 かなり派手な登山道入り口。

 

 途中奇岩があちこちに。岩の隙間の岩天井・大仏の横顔。

   

 大石重ね。神に願いを届けるために石を置いていくらしい。

 

 9:43 女体山山頂。看板は筑波山になっている。展望よし。

 

 10:02 ケーブルカー終点駅。
 登ってきた人とケーブルカーで来た人が合流して結構賑やか。

 10:20 男体山山頂。展望よし。富士山も見える。

   
 
 男体山の周囲を回る筑波山自然研究路散歩。
 一部道路が崩壊しているとのことで、男体山の裏から迂回路で下って右回りに歩く。

 11:07 ケーブルカー終点駅

 昼食。ラーメン+モチ2個。
 
 男女川の源流見学。百人一首の陽成院の歌に出てくる「みなの川」とは知らなかった。

   

 大木・奇木あり。

   



 11:59 ケーブルカー駅より下山開始

 12:54 筑波山神社
 茅の輪くぐりをしてからお参り。

 

 参道の紅葉がすばらしい。

   


◎ 下山後

<温泉>
 神社のすぐ下の江戸屋で汗を流す。タオル付1000円。
 露天風呂もあり紅葉も眺められ、結構満足。

 フロントでお願いするとスナックでビールも飲める。

   

 
◎ 感想
 ロープウエイやケーブルカーでも登れる山であるが、歩いてみるとそれなりの登りはある。女体山~男体山はあっけない。下りは膝に痛みが出たのでストック使用。温泉に浸かったら治った。
 自然研究路は樹木や鳥や昆虫の解説看板があり、興味のある人には面白そう。

 


 

 


(30)大菩薩嶺~(31)サカリ山~(32)芦沢山

2017-11-23 20:44:12 | 日記
2017年11月19日(日)

 【大菩薩嶺】 山梨県 2057m
 【サカリ山】 山梨県 1542m
 【芦沢山】  山梨県 1272m

◎ 参加者 山の会メンバー5人と

◎ アクセス
 行き 8:50 塩山駅 ⇒ 9:26 福ちゃん荘(タクシー:5800円)
 帰り 18:20 丹波 ⇒ 19:20 奥多摩駅(西東京バス)

◎ ルート
 福ちゃん荘~0°45’~雷岩~0°06’~大菩薩嶺~0°06’~雷岩~0°25’~大菩薩峠
 ~1°25’~ノーメダワ鞍部~0°45’~サカリ山~1°50’~芦沢山~1°50’~丹波山村

◎ 山登り
11/19 晴れ。フリース+ウィンドブレーカー(着たり脱いだり)

09:35 福ちゃん荘出発。



 冠雪の富士山、少し雲がかかっている。

  

 大菩薩嶺に近づくにつれ、樹木に霧氷がついている。

  

10:20 雷岩。展望よし。裸木に霧氷。

  

10:31 大菩薩嶺。展望なし。



11:06 大菩薩峠。やたらと人が多い。なぜか自転車チーム。百名山のお土産多し。



11:30 大菩薩峠出発。

 登山道脇の立ち木に熊の爪痕。



12:55 ノーメダワ鞍部。こちらのルートでは我々以外の登山者に会わず。



 ここより先、登山道を離れ、やぶ歩き。

13:40 サカリ山。



 やぶ歩きは続く。

  

15:30 芦沢山。看板落ちてる。



17:20 丹波山村


◎ 感想
 やぶ歩きでは、1/25000の地図とコンパスで読図の練習をしたが、何度も進行方向を間違えた。単独行であれば、道迷いでビバーク間違いなし。
 事前に地図を読み込んでおく必要あり。距離感がずれていて、自分のいる位置が正しく把握できていないから、正しいルートが見つけられない。