実のところ7年前にロンドンでやることになった時は、あああ、金がかかりそう。やめときゃいいのに、というのが私の正直な気持ちだった。いろいろ問題が山積みになることは目に見えているし、予算も当初の10倍ぐらいはかかるだろう。今になって予算どおりとかいっているのはいっきに数倍になってからはよさんどうり、ということなのだ。とにかく最初は否定的な気持ちだった私なのだが、まあやることに決まってしまったんだからしかたがない。一年以上前にボランティアの募集があったとき、軽い気持ちで応募してみた。そしたらタイヘン、まるで新しい職のためみたいにインタビューだの、ものすごい長文の作文をいくつも書かせられて、結局は採用、ということになった。それから今年になってずいぶん何回もの訓練に行かされてものだ。それでも私は本番の前はおことわり、としたのでテストイベントはやらなくてすんだものだ。テストイベントも引き受けます、という人たちはもう春ごろから何度もかりだされたみたい。
其の話は後にして、今日はいよいよ本番、あと少しでいよいよ開会式だ。ボランティアは一銭も給料はもらえないのはもちろんだけれど、なにかいいことがあるか、というと、ひとつには開会式の予行演習をみることができた、ということだろう。今週の水曜日にオリンピックパークでやった予行演習にいってきた。
本当は秘密なんだろうけれど、もう実際に始まっているんだからいいだろう、といくつか写真を載せてみよう。

ちょっと角度がおかしいけれど、スタジジアムと横の搭。スタジオの周りは花園。矢車草が主で青い色が美しい。竹のトンネル。

のどかな田園風景。雲まである。ホントにこれスタジオの中? 少し暗くなってきた。観客席の前に光の出る装置があって、いろいろな色が出る。

あっという間に田園から工業にかわり、次はイギリスの誇る(今では落ち目の)ナショナルヘルス、五輪の光の輪。最後はまたまたイギリスの専売特許、ポップミュージック。
という具合にハイテクを駆使して大スペクタクルになった。もちろん有名人のゲストの出るところなんかは予行演習には含まれていないし、聖火なんかもみせてはくれないけれど、雰囲気はたっぷり堪能できた。途中すばらしい何百ものドラムの演奏があって、あの響きは実際にそこにいないと経験できるものではない。
さあ、後少しで本番が始まる。この私のブログも明日あたりもっとゆっくり書き足すことにしよう。もっとも日曜日から6日もボランティア活動で出かけるので書く時間があるだろうか。それに帰ってきてからテレビにかじりついて本番のオリンピックをみなければならない。
其の話は後にして、今日はいよいよ本番、あと少しでいよいよ開会式だ。ボランティアは一銭も給料はもらえないのはもちろんだけれど、なにかいいことがあるか、というと、ひとつには開会式の予行演習をみることができた、ということだろう。今週の水曜日にオリンピックパークでやった予行演習にいってきた。
本当は秘密なんだろうけれど、もう実際に始まっているんだからいいだろう、といくつか写真を載せてみよう。



ちょっと角度がおかしいけれど、スタジジアムと横の搭。スタジオの周りは花園。矢車草が主で青い色が美しい。竹のトンネル。



のどかな田園風景。雲まである。ホントにこれスタジオの中? 少し暗くなってきた。観客席の前に光の出る装置があって、いろいろな色が出る。



あっという間に田園から工業にかわり、次はイギリスの誇る(今では落ち目の)ナショナルヘルス、五輪の光の輪。最後はまたまたイギリスの専売特許、ポップミュージック。
という具合にハイテクを駆使して大スペクタクルになった。もちろん有名人のゲストの出るところなんかは予行演習には含まれていないし、聖火なんかもみせてはくれないけれど、雰囲気はたっぷり堪能できた。途中すばらしい何百ものドラムの演奏があって、あの響きは実際にそこにいないと経験できるものではない。
さあ、後少しで本番が始まる。この私のブログも明日あたりもっとゆっくり書き足すことにしよう。もっとも日曜日から6日もボランティア活動で出かけるので書く時間があるだろうか。それに帰ってきてからテレビにかじりついて本番のオリンピックをみなければならない。