6月5日は晴天に恵まれて、第2回わんぱく相撲成田場所が成田市相撲場にて開催されました。
7時30分の集合時間には、参加者とその家族がもう数名来てくれていました。
メンバーもかなりの数が来てくれていて安心しました。
吉岡直前は目覚ましをかける時間をいつもの起床時間のままにしたため、8時までぐっすり眠れたようで体調万全で登場してました(笑)
鬼気迫る覚悟でいた昨年には絶対にありえなかった気の抜けっぷりですが、やはり人間でした(笑)
集合時間が近づくにつれ続々と選手とその家族が受付に訪れてくれました。
受付で、子ども達の名前を確認すると同時に成田空港株式会社様から頂きましたノベルティーグッズを配らせてもらったら皆喜んでくれました。
開会式直前には会場中を埋め尽くすほどの人であふれかえりました。
子ども達もまわし姿に着替え、ちびっこ力士たちでいっぱいです。
これだけ多くの人々の事業って中々無いので、佐藤委員長も感慨深かったでしょう。
開会式が始まり、私の挨拶がやってきました。
開会式なので子ども達が立った状態でスタートしたのですが、
市長との下話で競技する前に疲れたらかわいそうだから座らせようと言う事になり、
私の挨拶の時に座らせて、そのまま座りっぱなしで聞いてもらいましょうと言う事になりました。
そして、主催者挨拶で私が最初にさせてもらう時、子ども達に
「選手の皆さん、座って話を聞いてください、これから何名も話をして、長時間になってしまうので」と言う事を伝えたかったのですが、
「皆さん座ってください。これから話が長くなると思うんで」と省略したところ、メンバー、保護者から失笑を買いました(照)
私が話す気満々で土俵の上に上がっていると勘違いされたらしいです。
私の挨拶はとても簡潔で短い挨拶だったはずです。
子ども達に向けての挨拶もかなり短めでしたし・・・
しかし、総務委員会ではあともう少しで「巻き」の指示が出るところだそうです。
危なかった~
市長
議長
教育長と挨拶を頂き、、開会式も終わり、競技の説明、禁じての説明と入りました。
禁じての説明をする相撲連盟の方と実演する力士の皆さん。
真剣なまなざしで禁じ手の説明を聞く、まわし姿の子ども達と岩舘委員長。
顔が可愛いのでまわし閉めて座ってたら違和感ないかも(笑)
そして、団体戦が始まりました。
その後、個人戦の小学校1年生から熱戦が繰り広げられました。
一戦一戦が熱戦で、1分近く戦っている試合もありました。
我々の計画よりも取組時間がかかり、時間が押してしまう状況で佐藤委員長は気が気でなかったと思います。
私としては、とても面白かったので大いにアリでしたけどね(笑)
しかし、子ども達の一生懸命さには胸が打たれます。
そして、3年生まで終了し昼休みへ
成田場所名物?「ちゃんこ」を用意すると
ちょっと見るとディズニーランドっぽくないですか?
アトラクションを待つ大行列みたいです!
ただ、まわしを締めた子どもはディズニーランドにはいませんけどね(笑)
利根コカコーラ様から頂いたアクエリアスも子ども達には喜んでもらえました。
今回サプライズで用意したスイカも大好評。
成田の特産、黄色いスイカです。
切っているのは、毎年「富里市スイカロードレース」で鬼のような量のスイカを切っている原副理事長と鈴木副委員長。
将来、転職するときの仕事は絶対に「スイカ切り」だな。
ありえない位早いスピードでバンバン切られていきます。
原副理事長ってこんなに動けたっけ?(笑)
大好評のうちに全てが無くなりました。
昨年は作り過ぎてしまって、メンバー一人3杯がノルマになるほどに(笑)
最後には道行く高校生に協力してもらって、何とかきれいにすることが出来た事を考えると、今回は完璧な配分です。
そして午後の取り組みに
流石に高学年になると迫力が違います。
ぜったに俺は敵わないな(笑)
そして全ての競技が終了し、表彰式に。
今回は本当に多くの人達に見守ってもらう中で開催できたわんぱく相撲、理事長としてとても幸せな瞬間でした。
やっぱりいいね~
来年は誰が京都の説明会に行くのかな~
一緒に行こうぜ!
みなさんお疲れ様でした。
翼ブログもよろしく
成田青年会議所のHPもよろしく!
お疲れ様でした&有難うございました
ブロックも頑張って貰いましょう
コメントありがとうございます。
本当に多くの皆様のご協力をもちまして大盛況のうちに会を終了する事が出来ました。
子ども達の頑張りも負けた悔しさも全ての大人達が包み込んでいたような素晴らしい大会であったと思います。
ブロック大会に出場する選手は成田の子ども達の想いと共に精一杯頑張ってほしいと願っています。