岐阜/医大生が指導する明光義塾長良教室&芥見教室

医大生が個別指導する全国でも珍しい塾が明光義塾長良地区、芥見地区に登場。山県市、美濃市、関市からも通塾されています

★Merry Christamas

2023年12月24日 16時41分47秒 | 日記

★クリスマスなんか忘れていた

 冬期講習も今週28日をもって前半戦は終わりです。来年は1月4日から土曜講座も含め始まります。今の今まで今日がクリスマスだということは知っていましたが曜日が全く感覚がずれて頭が混乱してしまいます。時間の合間を縫って本を読んでいますがその世界が現実と混在し余計複雑にしています。しかし、時間は経っていくのですから止めることは出来ません。したいことや新しい生徒の募集に余念がありませんがただ時間だけが過ぎていきます。
 今日は年末ということで中山競馬場で有馬記念がありました。馬券は勝っていませんが見ることは好きで特に馬の血統を見るのが好きです。競馬四季報ってあるのを知っていますか?株の四季報は有名ですがこれは馬のルーツを書いているのですがつい先日犬猫の年齢不詳問題が起こり保護法が検討されているようで色々です。

 競馬はこのようなブログに書いていいのかどうか・・・、あまり感心はしませんが織田作之助の「競馬」という小説を思い出します。一子という女性を思い数字の1番ばかり追い掛けて全国の競馬場を巡るのですが学生時代読み漁った全集の一作品を思い出しました。彼はその後自殺をするのですがそれを知った太宰治が「織田君君はよくやった」と称賛し彼もまた玉川上水に身を投げるのです。彼の死体が発見されたのは太宰の誕生日だったとか。

 どうしてこんな話になったのかよく分からないのですが私の中にこういった得体のしれない闇のようなものがあるのでしょう。作家というものはその闇を深く掘り下げていくのです。「ああ、面白かった・・・」ではつまらないのです。そこに人生の深淵のような者があるはずです。逃げも隠れもしませんがみんな浮かれていけばいくほど寂しい思いをする場面に遭遇します。私はあまり多様性という言葉は好きではありませんが広島市長のように教育勅語を指導の一例として話す気もないです。多様性がそういう風に取るのか取らないのか。イチローが「高校生から目標達成後に大切なこと」は何かと質問され答えています。スポニチの記事です。https://news.yahoo.co.jp/articles/9d39ecdc54a192cf6c9c6848bf9ef1a10f375492

この様に達成した選手でも色々と次代の若者に伝えていきたいと思うのです。私などのレベルではそれほどのものを伝える能力はありませんがそれでも気持ちだけは負けないつもりです。多様性はそういう意味で一種の差別的なところもありますが考え方、居心地の良さを基準とし、優先するならばそれも一種の妥協かもしれません。ただ一生は自分の一生ですから悔いのないように生きていきたいと思います。そうこうするともう今年も1週間ほどで終わりになります。ブログもネタが切れてどうなるのかと思いましたがこのgooで15年ほど、楽天で8年ほど書いているでしょうか。gooの前にはライブドアで5年ほど書いていましたので彼是20年ほど書いていることになります。基本的に日曜日には書いています。普段教室で書けばいいのですがなかなかそういう時間があってもその気にはならず書いても原稿の下読みをするぐらいです。

そんな中で冬期講習も終わりを告げていますが特典は今週の28日で終わりになります。詳細は
http://mm-homepage.com/dozan/

今夜はゆっくりクリスマスを楽しみワインを飲んで丸亀市から取り寄せた一鶴の「骨付き鳥」を食するのが長年我が家の伝統になっています。これを食べるために歯の治療に大変でしたが間に合いました。私は大学はこの名古屋でしたが就職は地元に帰りましたが転勤の繰り返しでまた中部圏に戻ってきました。余程縁があるのでしょうか。学生時代から酒は欠かさず飲んでいますが適量といいますか社交的に一晩でもお付き合いは出来る自信はあります。酒は楽しく飲むものですが冠婚葬祭にはつきものですが美味しい楽しいお酒を飲みたいものです。酒に飲まれて自分を見失うことはほぼありませんしソムリエの資格も頂いたのでもう日本酒(四国の梅錦)、焼酎は甲種の芋焼酎白波を飲みワインはカベリノ・ソウビニオンの品種を好み、少し重たいワイン、イタリア、カルフォルニアクラスがいいです。スペインやチリはもっと重く11月の第3木曜日にその年の新酒がボルドーから発売されますが個人的にはあまり好きではないです。ワインの話をしていますと日付が変わりますのでこの辺にしておきます。

 さて、今日は雑なお話で緊張感の持続人には迷惑だったかもしれませんが少し糸を張るのも緩めてください。車のハンドルでいえば遊びです、橋でも真ん中では揺れますし高層ビルでも揺れます。揺れないと倒れてしまうのです。1981年に耐震基準の改正で「新耐震」「旧耐震」と色分けされています。倖田露伴の作品に「五重塔」という小説がありますがノミを懐に入れて台風の時五重塔に上るのです。死を覚悟していく様子は寒気を催すほどの迫力です。勉強も何もかも余裕を持たないと思い込みでは難しいです。WBCで言った大谷選手の「憧れはやめましょう」ということでしょうか。兎に角今は年が明けるとすぐ中学受験、共通テスト、私立高校の試験、公立高校の試験と目白押しです。結果はついてきます。いろいろ情報に惑わされ的が絞れない場合は納得するまで相談しましょう。塾とはそういうものです。特に教室長の仕事はそう言うことになります。 私どもは6月、11月、2月の年3回学習相談会を実施しています。そのためには一年生から志望校を判断基準をする必要があります。偏差値でA判定、B判定とか言っても仕方がないのです。根拠を正しく分析する必要があります。明光義塾長良教室&芥見教室はそういう塾です。

<今日の言葉>
「二度絶望することはない。二度は絶望できない。二度絶望したと思っている者は、一度も絶望していない」
                 むのたけじ「たいまつ」

シクラメンのかほり 小椋佳

冬期講習28日まで募集中!
無料体験実施中!
<詳細>
http://mm-homepage.com/dozan/

長良教室 058-210-1730
芥見教室 058-244-0170


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★あなたの壁 | トップ | ★思うままに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事