goo blog サービス終了のお知らせ 

BARBAママのおべんとう

つくってたのしい!あけてたのしい!
パパと息子ちゃんへのほこっりべんとう。

親子遠足 弁当

2012年05月25日 | イベント弁当(運動会・誕生会・遠足)
幼稚園生活最後の「親子遠足」息子ちゃんも前日からそわそわ・・・
明日のおやつを狙っていました。

今年は息子ちゃんにポテトサラダと、コーンたっぷりのオムレツを作ってもらい、
二人合作のお弁当を持って遠足に出かけることにしました。

慣れない手つきで じゃがいもの皮を剥く。シンクの中一面にじゃがいもの皮を巻き散らかす。
きゅうりを薄切りではなくぶつ切りにスライスする。
卵を割ってオムレツの準備と言えば・・・殻が入ったと言って素手で卵わしづかみ。

それでも・・・
「ママ~楽しいね」「料理大好きになってきた~」と椅子に上って
真剣に作業をしています。そんな我が子を隣で見て何だか 無性にめんこいなぁ~と
思ってみたり。
こんな風に一緒に作ったおかずを詰めて行く遠足もたまにはいいですよ…

ポチっとお願いしますポイントを入れて応援してくださるとうれしいです!!
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へにほんブログ村}

にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へにほんブログ村








ポチっとお願いしますポイントを入れて応援してくださるとうれしいです!!
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へにほんブログ村}

にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へにほんブログ村


生ちらし寿司ケーキ

2012年02月29日 | イベント弁当(運動会・誕生会・遠足)
サーモンとマグロをくるくる巻いてお花を作り、スナップエンドウを斜めにカットした葉っぱをおく。
えびやほたて、鯛、イクラなど好きなお刺身を回りにちりばめたら・・・
素敵な「お寿司のデコレーションケーキ」が出来上がり

Happy Birthday2月29日は旦那の父の誕生日

4年に一度しかやって来ない誕生日・・・
今となっては私より若いはずのじいちゃん 

今日は5歳の息子ちゃんとパティーを計画して
壁に飾りも付けました

でかい眼鏡は幼稚園の先生に頼んで新聞紙で作ってもらったそうです 
絵が苦手な息子ちゃんですが一生懸命カラオケをしているじいちゃんの絵を描いてくれました 





グレープフルーツの生野菜サラダ
イタリアンドレッシングをかけてさっぱり頂きました 

ポチっとお願いしますポイントを入れて応援してくださるとうれしいです!!
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へにほんブログ村}

にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へにほんブログ村


ひなまつり 弁当

2011年12月05日 | イベント弁当(運動会・誕生会・遠足)
ポチっとお願いしますポイントを入れて応援してくださるとうれしいです!!
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へにほんブログ村}

にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へにほんブログ村



(材料)
●お内裏様
・酢飯         50g
・白ゴマ        小1/2
・入り卵(LLサイズ卵・砂糖小2)1/3の量
・切れてるチーズ  (5mm幅)1/2枚
・海苔         1/4枚
・あらびきミニステーキ 1枚
・ケチャップ      少々
・サラスパ       1本
・茹でたほうれん草(みじん切り)葉1~2枚分

●お雛様
・酢飯         60g
・白ゴマ        小1/2
・切れてるチーズ  (5mm幅)1/2枚
・海苔         1/4枚
・あらびきハムステーキ 1枚
・ケチャップ      少々
・サラスパ       1本
・柴漬け(2切れ・みじん切り)小2

●お花のハムカップ(ココット型使用)
・ロースハム      1枚
・食パン(6枚切り)  1/8枚を6等分
・とろけるチーズ    一つまみ
・パセリ・塩コショウ  少々
・ウズラの卵      1個

(作り方)
お内裏様とお雛様の顔むすび
①酢飯を合わせ50g(お内裏様)と60g(お雛様)に分ける。

②酢飯50gにほうれん草のみじん切りと白ゴマ、入り卵を混ぜ合わせ
 サランラップの上にのせる。茶きん絞りの要領で、ギュッと丸く
 お内裏様の体を握る。

③酢飯60gに柴漬けのみじん切りと白ゴマを混ぜ合わせ
 サランラップの上にのせる。茶きん絞りの要領で、ギュッと
 丸くお雛様の体を握る。

④海苔を1cm幅にカットして短い帯を4枚作る。2枚ずつ使用して
 ②③で握った体に帯を十字に巻きつける。

⑤ハムステーキをフライパンで焦がさないように裏表弱火で焼く。

⑥④のそれぞれのおむすびの上にハムステーキの顔を置き、サラスパを
1.5cm折って刺し込み固定する。(2か所)

⑦ハサミを使用して海苔を葉っぱの形に3枚カット、髪を作り
 ④の顔に貼る。

⑧海苔パンチやハサミを使用して、目口鼻を作りハムステーキに貼る。

⑨楕円やチューリップ型の小さい型抜きを使用して切れてるチーズを
 くり抜き、冠を作る。サラスパを1.5cm折って頭部に差し込み固定する。

⑩ケチャップをはしにつけ、ちょんと頬の位置に赤くのせたら出来上がり!!


お花のハムカップ
①ココットの皿にハムを敷く

②ハムのひだを整えながら食パン1/8枚を6等分んにカットしたパンを
 敷き詰める。
 並べた食パンに塩コショウ少々。とろけるチーズをひとつまみ。

③ウズラの卵を割りいれてグリル(トースターも可)で5分焼く。
 ウズラの卵が固まればOK! 

④最後に乾燥パセリをふりかけたら出来上がり!

             
          
      

飾り巻き寿司(カエル・おに)

2011年11月04日 | イベント弁当(運動会・誕生会・遠足)
今日は飾り巻き寿司に挑戦です!
酢飯の代わりにデコふりでカラフル海苔巻にしてもOk!
おにの髪<とびっこ>が苦手なお子さんには・・・鶏そぼろ、鮭フレークがおすすめ


ポチっとお願いしますポイントを入れて応援してくださるとうれしいです!!
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へにほんブログ村}

にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へにほんブログ村


<カエル巻き>・・・1本分(4切れ)
●材料
・酢飯  200g
・混ぜ込み青菜
(彩りごはんの素)小2
・きゅうり    1/4本
・チーズかまぼこ
(直径10cmくらい)2本

・海苔(酢飯用)     20×10cm 2枚
・海苔(きゅうり用)   10×10cm 1枚
・海苔(チーズかまぼこ用)10× 5cm 2枚
・海苔(目)     少し

●作り方

①酢飯を作る

②①の酢飯のうち80g程度をボウルにとり、青菜を振りかけて手早く混ぜ緑色のご飯を作る。

③直径10cmのチーズかまぼこに海苔を巻きつける。(2本とも)

④きゅうりは半分の長さに切り、半割りにして海苔を巻きつける。

⑤20×10cmの海苔の中央に緑色の酢飯を幅5cm(50g)のせる。
海苔を巻いたきゅうりを切り口が下になるように置き、きゅうりを隠すように
残りの緑色の酢飯(30g)を手でうすくのせ、巻きすを両手で持って丸く整え巻いていく。

⑥もう一枚の20×10cmの海苔に両端が4cm残るように白酢飯の半分(60g)を全体にのせる。

⑦⑥の酢飯の中央を1cmあけて、ぬらした箸を押しつけ溝を2本作る。(目の位置になる)
海苔を巻いたチーズかまぼこを溝にのせ、間に白酢飯を少しのせる。(寄り目を防ぐ)

⑧きゅうりの切り口が下に来るようにして⑤のきゅうり巻きをのせる。

⑨きゅうり巻きの両わきに残りの白酢飯(60g)を手でのせる。両手で巻きすを持ち上げ中央に向け
海苔と海苔を合わせしっかりと巻いていく。

⑩湿らせた包丁で4等分に切り、チーズかまぼこに海苔パンチでくり抜いた目を貼りつけたら完成!

<おに巻き>・・・1本(4切れ)

●材料
・酢飯       100g
・大葉       1枚

・卵(2L)     2個
・砂糖       大2
・塩・醤油     各少々

・とびっこ     ティースプーン 4杯
・海苔(酢飯用)  20×10cm
・海苔(目鼻口)   少し
・ケチャップ(頬) 少し
・枝豆       2粒

●作り方
①酢飯を作る

②四角いフライパン(たて18×よこ13cm使用)で4cm幅に折り返した厚焼き卵を作る。
(弱火でじっくり!)
③②を幅2cmで長さ13cmになるように半分に切る。

④20×10cmの海苔に両端が4cm残るように酢飯半分(50g)をのせ、中央に大葉、その上に
厚焼き卵を置く。(卵の切り口が上になるように)厚焼き卵が隠れるように残りの酢飯(50g)を手でのせる。
両手で巻きすを持ち上げて丸く形を整え、しっかり巻いていく。

⑤湿らせた包丁ではみ出た部分をカットして4等分に切り、卵の切り口を隠すようにとびっこをのせて髪を作る。

⑥枝豆一粒を半分に割り、くし型に切って角を作り、とびっこの上にのせる。

⑦パンチやハサミを作って海苔で目鼻口を作り、卵焼きの上に貼る。
ケチャップを箸につけ、頬の位置にちょんと赤く色付けたら出来上がり!

※大葉は顔の輪郭をはっきりさせるために置いています。ない場合は海苔でも可能。
    

息子ちゃんのお弁当はこちら

寒い季節は・・・身体を温める作用がある根菜がおすすめ
良たんぱく質で食物繊維豊富な豆と一緒に頂けば、便秘対策にもなりますよ

今日のおかず
 五目煮=レンコン、にんじん、鶏肉、こんにゃく、豆(赤いんげん・大豆・青エンドウ)



ポチっとお願いしますポイントを入れて応援してくださるとうれしいです!!
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へにほんブログ村}

にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へにほんブログ村