(講演中の寺澤 薫 氏)
「邪馬台国ヤマト説の今日」と題して、広島県立歴史民俗資料館に
於いて、寺澤 薫氏(奈良県立橿原考古学研究所)の講演がありました。
その概要について、お知らせ致します。
日時:平成21年6月6日(土)14:00~
場所:広島県立歴史民俗資料館 研修室
参加者:約300名(会場一杯)
[講演要旨]
1.プロローグ
・考古学者は、近畿説・九州説などにはこだわっていな . . . 本文を読む
毎年、「広島県立歴史博物館」で考古学学習会が、
3年を1サイクルとして開催されています。
今年は、その第2年目となります。
テーマは、「さまざまな考古資料」と題して実施の予定です。
第1回 「土器の話」 講師 鈴木康之 主任学芸員
日時:平成20年6月14日(土)13:15~15:45
第2回 「青銅鏡の考古学」 講師 鈴木康之 主任学芸員
日時:平成20年7月5日(土)1 . . . 本文を読む
日時:平成20年<2008>4月5日(土)13:00~16:30
場所:奈良県文化会館 小ホール(定員300名) 資料代:500円
報告者と内容(いずれも仮題)
「陵墓公開運動と歴史資料としての陵墓」
高橋 浩二 (日本考古学協会)
「佐紀古墳群の構成と課題」
今尾 文昭 (古代学研究会)
「立ち入りと五社神古墳の再評価」
岸本 直文 (大阪歴史学会)
「まとめ . . . 本文を読む
中国横断自動車道尾道松江線建設事業に関わる、
埋蔵文化財発掘調査報告会が下記の要領で実施されます。
この調査は、財団法人広島県教育事業団が、平成17年度から
備北地域において、埋蔵文化財の発掘調査を実施しています。
調査を行った12箇所の遺跡についての報告会です。
記
<日時>平成20(2008)年3月1日(土)13時~16時30分
<場所>広島県立歴史民俗資料館 研 . . . 本文を読む
広島県立歴史博物館において、歴史講座のお知らせを致します。
日時:平成19年<2007>11月25日(日)14:00~15:30
場所:広島歴史博物館 講堂
(福山市西町2-4-1 TEL:084-931-2513)
講演内容「古代遺跡と安芸・備後」と題して、
土井 基司(府中市教育委員会)
妹尾 周三(東広島市教育委員会)
中山 学 (東広島市教育 . . . 本文を読む
「広島県における考古学研究の歩み」と題して、
平成19年10月6日(土)13:15~15:48
<於>広島県立歴史博物館 研修室
<講師>植田 千佳穂 学芸課長兼草戸千軒町遺跡調査研究所所長
[講演内容:概略]
戦後からの広島県内で行ってきた考古学に関する出来事や、
調査研究に携わって来た機関、さらに広島県が考古学的にどの様な
位置関係にあるのかを、旧石器時代から中世までの遺跡を含めた
考古学研究 . . . 本文を読む
広島県立歴史博物館と備陽史探訪の会との主催で、
「二子塚古墳の時代」と題して講演会がありました。
(講演中の新納 教授)
日時:平成19年<2007>7月28日(土)14:00~15:50
場所:広島県立歴史博物館 講堂
講師:新納(にいろ)泉 岡山大学大学院社会文化科学研究科 教授
[講演内容(概略)]
1.古墳時代について
古墳時代の社会については、従来言われていることとは、若干 . . . 本文を読む
「守護町勝瑞(しょうずい)遺跡の発掘調査成果」と題して、
徳島県藍住町教育委員会 重見 高博 学芸員から講演がありました。
この講演会は、広島県立歴史博物館「中世考古学入門教室第6回(最終回)」と
「草戸千軒博物館大学第3回」を兼ねての講演会となりました。
[日時] 平成19<2007>年1月20日(土)14:00~15:35
[場所] 広島県立歴史博物館 講堂
[講演内容]
1.勝瑞(しょ . . . 本文を読む
「中近世移行期における備後地域の都市空間」
<於>広島県立歴史博物館 講堂
<日時>平成18年7月29日(土)14:00〰15:58
<主催・共催>備陽史探訪会・広島県立歴史博物館
<講師>山村 亜紀 愛知県立大学 助教授
[講演内容]
中世から近世へ移行する時代は、時代の変換期にあたり、
その時代における城下町はどのように変化して行ったのか?
備後地域における城下町、具体的には、 . . . 本文を読む
「考古学によってよみがえる戦国の城」
-伊予国 湯築(ゆつき)城跡-
(平成17年度第6回 中世考古学入門教室)
-考古学公開講演会-
講師 柴田圭子
(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター
湯築城資料館
<於> 広島県立歴史博物館講堂
<日時>平成17年(2005)2月5日
(講演中の柴田氏)
☆ 河野氏の動きの中で
・通清(みちきよ)-通信( . . . 本文を読む