goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

今度は80点かな

2014-05-10 01:41:08 | 素人エクステリア
二つ目の踊り場作りです。
基本的には二度目なのでイメージは初回に比べればはっきりしてました。
まずは整地。



自分で言っておいて何ですがこれでは整地とはいえないかな。



砕石を入れて外周部をプチガーデンで囲んで中を重量ブロックで埋めます。
傾斜部は自動車を乗り入れるのに段差を解消すために設置するコンクリートブロックです。



次に手すりを埋め込みます。これはアマゾンに出店しているキロさんから購入しました。
商品名は 「YKK 歩行補助用手すり パルトナーUDフェンス1型 A型笠木」これを2つ。セット販売されているものです。
バラバラに買うよりもかなりお得だと思います。他にもいろいろと組み合わせはあるようです。


他にも犬猫をかたどったレンガを設置してます。



外周を囲んでいるプチガーデンと高さをあわせ、目地や隙間をモルタルで埋めていきます。



最後に手すりのエンドキャップが違ったものが届いてしまったのでコレを取り替えて完成です。


さて、失敗したところも勿論あります。
まず各手すりの垂直。よく見ないと分からないかもしれませんが曲がってます。
それと直線ジョイントサークルの設置位置が右に2,3センチずれてます。
たかが数センチですがハッキリとずれているのがわかっちゃいます。修正は不可能なので諦めますがこの点がマイナス20点です。
ちょっと厳しいかもしれませんがそのくらい残念だということです。

整地が1月半ばで完成が4月下旬。厳寒期はコンクリート作業はしていなかったので作業の再開は3月半ば位だったと思います。
ほぼイメージ通りの物が作れました。踊り場を作るのはこれで終わりになります。このノウハウを再度使うことは無いでしょうし、もうやりたくないのが本音かも

次に手がけるのは窓下の大き目の花壇。及びインターロッキング等などです。
これを書いている段階で花壇は7割方出来てます。もう日付が変わっているので何ですが、起きたら早く始めたいです。目標は午前中に終わらせられれば・・・といった感じです。

厳寒期に入りました・・・ね

2014-01-06 22:30:19 | 素人エクステリア
厳寒期。

一応コンクリートの類はこの季節あまり作業しないほうがいいみたいですね。

プロの方々は特殊な薬品や方法があるのでしょうが、素人の私は避けるのが吉でしょうかね

とりあえず型枠組んで砕石で固めた状態で3月半ばごろまで放置かな。


レンガも仮置きしてみました。



置いてみるとモルタルで固定したくなるけど、これで打ったら割れちゃうかな~ 割れたらそれこそシャレにならないし、他のできるところを探すかな

物置も明るくなった~

2013-12-29 20:42:36 | 素人エクステリア


記事にするの忘れてました。

物置の中と外に照明を取り付けました。
中にはコイズミ製の直管蛍光灯40wを一灯。外にはDAIKOのLED人感センサーつき照明のDWP-38362Y を付けました。

物置の中は酷いことになっていてお見せできませんが薄暗かった物置が一変しました。
ここでも配線の取り回しを何度もやり直しながらでしたがキレイに行うことができたと思います。

駐輪場から物置への電線埋設

2013-12-08 02:21:48 | 素人エクステリア
題名ではこうかきましたが、本来の目的としては塀のところが貧弱な感じがしてしょうがなかったので行い始めた工事です。



隣の敷地から侵入してくるスギナ対策で埋設したシートがチラッと見えていますが、それよりも塀の基礎がこんなにも見えているのってどうなの?って感じです。そこで・・・



花壇作成用のブロック、名前はプチガーデンだったかな? を連結させて並べました。
基礎とブロックの間は10センチくらい間が空いているので石やらガラなどを入れてます。あと電気の配管も。



正直こんなに大きなボックスを付ける必要は無かったのですが、あんまり値段に差が無かったのでこれもカッコつけで立派なのがついてます。

狙い通り、塀の基礎部分が隠れて頑丈に補強されたように「見えます」
見えるだけで恐らく強度はあまりあがってないと思います。多少なりともコンクリートは流し込んでありますが。





自転車置き場の照明、設置完了

2013-12-08 01:49:56 | 素人エクステリア
日の出・日の入り、暗い時間の多くなる冬場は特に感じていました。自転車の鍵穴見えね~よ~って。
しかしそれともサヨナラをするときがやっときました。
1年半。いえ建替え前のときから考えれば40年近くともいえる、明るい駐輪場の完成です。

ここも配管工事はもとより、材料の調達も含めて一筋縄ではできませんでした。
「プロの業者」さんは絶対やらない方法で、手間暇かけて、自己満足全開で納得のいく工事をしました。



照明器具はコイズミの物を使いました。値段も手ごろでラインナップも豊富です。
天井に直管型LEDランプ、柱のところにもLEDブラケット。柱が二本あるのでカッコつけで二つ付けました。ついでに防水コンセントもつけました。

で、全点灯すると



明るすぎます
これだけ明るければ細かい作業もできそうです。
普段は直管型のランプは使っていません。ブラケットにしても1灯あれば明かりとしては十分です。繰り返しますが自己満足ですので照明器具代がもったいなかったとは思っていません。

照明器具は 楽天に出店している「照明販売 あかりやさん」で購入しました。

尚一応書いておきますが、私は電気工事士の資格は持っていますのでこの点に関しては全くの素人ではありません。
無資格工事をしたわけではないです