goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

課題の多く残る作業になりました

2013-12-08 01:00:07 | 素人エクステリア
小上がりっていうのかな? 1階リビングから外へ出るための踊り場みたいなのを作ろうと思い試行錯誤しながら作ってみました。

まずは地面の整地。および外枠部分の作成。



始めは自分でも良い感じ♪ と思い、あとはこの中を土で盛って平らにならして蓋をすればいいかなって本気で考えていましたが、そんなことをしたら土を圧縮していく段階で枠の部分が圧力に耐えられないで恐らくは崩壊するとの結論に至りました。

それならと思い、枠の中を重量ブロックで組んで高さを稼ぐことにしました。



更にコンクリートの平板を置きました



そして次の写真は一気に仕上げになります。



相当間の工程を端折った写真になってしまいました。
本音を言えば作業期間が長くなりすぎて写真を撮るのが面倒になってしまいました。

解決できなかった問題点はいくつかあります。
まず外枠と床の高さを合わせることができなかった。1センチくらいずれてます。これを修正するとすれば外側のブロックを削って平らにすることになるのでしょうが、それで綺麗に削れるかは自信ないです。現状維持がベターかな。
それと、これは作業する前から覚悟していたことですが画像手前に向かってスロープになっていま。ですが角度が急になり過ぎています。普通に考えれば階段にすべきですがここのスロープ化は譲れなかったことなので大げさではありますが苦渋の決断でした。

同様の作業をもう一箇所行う予定なので、そっちでは同じ轍は踏まないようにします。
とりあえずリビングから外に出るのはとても楽になりました。
空いたスペースに「お庭の玉手箱」さんで購入した犬と猫のマスコットを埋め込みました。かわいいアクセントになっていい感じです。
点数をつけるなら、60点かな??






南側花壇がひとまず、完成

2013-11-22 23:51:30 | 素人エクステリア
あくまでも「ひとまず」完成です。

ざっと書いていきます。
まずは造成といったところでしょうか。


花壇の左、三分の一位のところは分かりにくいですが一段高くなってます。


次に、この段階で池を買ってしまったのでこの場所を最優先で作業することにしました。


この池の場所を仕切るため、まずはブロックで仕切ることにしました。
左に写っているの桶みたいなのはスリット20号鉢です。


三枚目・四枚目。




一段高くなっていた場所を更に造成してスリット鉢を置く場所の基礎部分を作りました。
束石を3個設置して屋外コンセント用の電線管を埋設。


五枚目。作業が一気に進んだ写真になります。


レンガが積まれて大分それっぽくなってきました。


六枚目・七枚目。もっとこうしたほうがいいかな?と手直ししました。土も安い培養土ですが足しました。





ん~でも培養土があと100リットルは必要です。また買ってくるようかな。


さてこの場所。いずれ束石の上にパーゴラを設置する予定ですが、その前に他の場所の作業に区切りをつけるのが先、との結論になっているのでここはこのままの状態で一旦終了です。

ぼちぼち形にはなったかな。
一枚目の写真。日付は7月27日。七枚目は11月16日。約4ヶ月もかかりました。
あ~でもない、こ~でもないと悩みながらだったので中々進みませんでした。でも束石一つ取ってみても苦労した分良い思い出になりました。
業者に頼んだのではこの満足感は味わえなかったので、この気持ちを糧にして今後もエクステリア工事を進めていきます。
冬場はあまり園芸作業がないので一気に行きたいところですが、寒い上に太陽の沈むのも早いので思いのほか進まないんですよね。
パーゴラ設置は来年初夏にできれば早いほうかもしれない・・・

ともかくやっていきます







ちょっとはカッコがついたかな?

2013-04-16 23:32:10 | 素人エクステリア


コンクリートを打った上にジョイントサークルを敷きました。

このジョイントサークル。手軽に設置できるのが最大の魅力だと思いますが、注意というか、知っていたほうが良い点もあると思います。

まず購入するにあたって、お店によって価格が微妙(結構)に違います。
いろいろなホームセンターで取り扱っていますが、ストレートタイプとカーブタイプどちらも安いお店だと一枚1980円。このお値段が目安になるかと思います。
私が買ったのは暫く前なので今は違うかもしれませんが島忠がこのお値段だったと思います。スーパービバホームもこの値段だったかもしれません。

次にこの商品、ひっくり返して裏面を見ると完全に平坦というわけではないようです。
小石が付いているような感じで「ぽこっ」と飛び出していたり、平坦なところに置いて乗ると微妙にカチャカチャ言ったりです。
買うときに一応確かめて買うべきかもしれませんが、結構重いのでいちいち見るのも大変だと思います。

三つ目はコストパフォーマンス・・・かな。
カーブタイプは計算するのが面倒なのでひとまず置いておきますが、ストレートタイプは耳の部分も合わせて60センチの正方形です。一般のレンガの大きさを20センチx10センチとすると60センチの正方形を作るのに18個必要で、これを一個100円で買うとすると1800円。・・・合ってるよね?
「ちょっと」 割高だと思います。また厚みはレンガには全然及びません。だって25ミリくらいしかないのですから。
コンクリートの上に置いて、人が乗って歩くくらいは全然問題ないと思いますがちょっと頼りない感は否めません。

モルタル打って、レンガ敷いて、水平まで一気に作業できるのであればレンガ敷きの方がいいかもしれません。

私は時間がなかなか取れないので砕石を敷いて、インスタントコンクリートを打って、ざっとレベルを見て、再度モルタルを打ち最終的な高さを徐々に合わせていきました。
最終的にこのジョイントサークルを上に敷いてしまうのだから、正直この下のモルタルの状態は綺麗に仕上がっているとはいえません。
でも自分的には十分満足のいく出来になっていると思います。


それにしても目地埋めや縦横の交差部分の接続、花壇の作成、住宅へのアプローチの作成。完全完成にはまだまだ月日がかかりそうです。




コンクリ打ちました

2013-03-30 23:42:10 | 素人エクステリア


これも先週の土曜日に行いました。

枠内に砂利・小石・砕石など花壇から出てきた物を敷き詰め、ホームセンターで買ってきたインスタントコンクリートを練らずに乾燥したままで木枠内に敷き、ざっと水平を見たところで水を撒きました。

コンクリートは大体2~3cm位の厚さで敷けたと思います。25キロ入りを9袋くらい使いました。

でも思った以上に波打っています。で、本当は今日仕上げにモルタルを1.5cmくらいの厚さで敷いて微調整する、つもりだったんですが小雨が降ったり止んだりを繰り返していたので出来ませんでした。

明日も出来なさそうかな~


ようやく中央花壇のガラ除去が終わった~

2013-03-16 21:56:41 | 素人エクステリア
あっちやって、こっちやってだったから自分でもいつから始めたのかハッキリしないけど、当初の予定だとこの場所のガラ除去は去年の3月には終わっていたはずなのです。つまり一年遅れ・・・



ただ、あくまで終わったのは「ガラの除去」で画像中央部のボッコり土が足りていない部分への土盛りはひとまず先送りです


ここが一区切り付いたので去年末からストップさせていたアプローチの作成を再開させていかねば!!