goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

CBR600RR 07モデル in 奥多摩

2015-04-30 01:40:01 | バイク・自転車
題名くらいは立派に書かせてもらいました。

さて、一目見て欲しくなり、以前乗っていたVTR1000Fを再購入するための資金をこっちに回しました。 勿論予算は全然足らなかったのでのでちょっと時間はかかりましたが。






正直私には過ぎたバイクです。600CCとはいえ逆車。走行距離は24000キロを越えていますがコンディションは悪くないと思います。

まあちょっと悪いくらいでは私のヘッポコピーな腕ではわからないっすね。
ともあれこれは一生大事にしていきたいです。


さて、今日からゴールデンウィークに入れました。後半に仕事を入れてしまったので短めですが、それでも今までの私の長期休みの中ではまとまった休みになっています。
本音を言えばもうちょっと出たかった気もします。 その分給料になりますからね。


眠かったですが4時半くらいに起きて5時ごろ出発。燃料を補給です。




行く先は奥多摩です。
KSRでも一度位行ってますがそれでも10年は経ってます。道中走っていくうちに道を思い出していきます。
以前よく利用していたセブンイレブンは無くなっていて、その向かい辺りに移動なのか新しくセブンイレブンが出来ていました。
そこでサンドイッチとホットコーヒーを購入。腹ごしらえです。
食べているとVTRに乗っていたころを思い出してきます。
国内仕様でしたがそれでも私には十分どころかまるで使い切れていませんでしたね。
験を担ぐってほど来てませんが、それでも気分が高まってきます。

奥多摩方面へ走らせていくと気温が徐々に下がっていくのが分かります。
一応ジャケットだけは冬用を着てきました。手袋は春用。防寒パンツは無し。これでちょうど良かったです。

にしてもこのバイク、軽い。
押して歩くだけでもその軽さを実感できますが、乗っていてもその恩恵は十二分に感じれました。
加速と操縦性。まあ私のテクニックなんて無いのも同然ですからこれ以上は書けませんが。
基本3速での走行がちょうど良かったです。

それにしてもみんな速いですね。私が遅すぎるだけかもしれませんが。
ウインカー出してドンドン先に行ってもらいます。

奥多摩湖の駐車場でトイレタイムです。
この先どこまでいくのかち備え付けられている地図を見てみます。
一応昨日ネットで見た丹波山村のパーキングまで行く予定ではあります。
そんなに遠くは無さそうなのでこのまま向かいます。

湖面に朝日がキラキラ反射して眩しいですが綺麗です。

程なく到着。





結構大きいかもですが、今まで寄ったこと無かったかも。



入りたかったですが10時から。諦めます でもちょっと行って見ます。



つり橋を渡っていきます。ここまで来ると川のせせらぎが大きく聞こえます。



この音。癒されます~ 二時間くらいなら目を閉じてこの雰囲気に浸って入れそうです。下までも降りて行けそうでした。



次に来たときは入りたいです。


駐車場でドゥカで来た人とCRF250L(新車)で来た人とお話させてもらいました。

こういうのっていいですね。旅って言うほどじゃないですがちょっとした出会いって。
ドゥカの人はここでUターンで、CRFの人はこのまま進んで河口湖の方へ。宿泊もするとのことでした。ちょっと羨ましいかも。

私もここでUターンです。無理しない程度で帰ります。

お尻や腰は問題ないのですがクラッチを握る左手が青梅街道に出るころには痛くなってきてました。
握力が弱いのかハンドルを握るのに力が入りすぎててそれに握力を使っているのか・・・

ともかく無事に帰ってきました。


走行距離は139キロってとこかな。給油した量は7.16L。
リッター19キロくらいかな。VTRのときは10キロくらいだったかな? そんなに悪くなかったかな?? CBRはハイオクで、VTRはレギュラーだったとおもうけど。

事故は怖いけど、バイクはやっぱりいいな





自転車通勤・・・ちょっとつらいかな~

2015-04-10 00:44:20 | バイク・自転車
運動不足を少しでも解消するのとガソリン代節約も兼ねて今の自転車に乗り換えて約5年が経ちました。

29800だったか39800だったか、もう覚えてないですが、そろそろいろいろなところにガタが出てきているようです。

一番は後輪タイヤ。パンクしにくいタイヤとのことでしたが、これは完全に寿命がきました。
結構前からサイドにヒビが入っていたのですが、それが割れて中のチューブも傷がついてパンクしました。

流石に交換です。ホームセンターでチューブとタイヤ込みで1280円だったのでこれを購入。普通の27インチタイヤです。パンクしにくいタイヤは1980円だったのでとりあえず却下です^^:

交換方法は新品タイヤの中に書かれていたのでそれを見ながらやりました。前にも一度やっていますが6年位前だったかな? 履き替え、チェーン調整、変速機のワイヤー調整、試運転、用意に後片付けも含めて3時間くらいかかりました。


でもガタが来始めてます。カギ部分丸ごと自転車から落ちかけていたのでタイラップで止めて何とか保持しました。座席部分はひび割れてきてます。ギアの内部も回りが悪いので本当は分解清掃したいです。


う~んバイク通勤をちょっと本気に考えてます。

自転車で片道17分くらいなのでちょうど良い運動ではあるのですが、真夏は特に辛い・・・
けどバイク通勤になると、すり抜けをしたりするようになると思うんですよね、多分。危ないからやりたくないんです。わき道や影から歩行者や自転車が出てきたら避けきれない可能性が高そうなので。

一応通勤バイクも購入を多少考えてはいます。悩む~~~~~

こんなことして大丈夫かな??

2015-03-18 23:51:34 | バイク・自転車
前回ホットワイヤーやプラグ交換を行いましたがそのときのことをもうちょっと書いておきます。

コード類を交換、仮接続していって、それでもちゃんとエンジンが掛かるかを確認します。と、ここで分かっていたことですがキタコのイグニッションコイルがそのままでは付きません。
もともとホンダのモンキー等用のものでしたし、参考にさせていただいたサイトでこのことは承知の上で注文しました。大げさですが藁にもすがる思いというやつです。

一箇所はネジで止められるのでそれで良しとするか、二箇所止めを優先して無理に取り付けるか。
悩みましたが今回は二箇所止めをしてガッチリと固定することを選びました。

まずは加工です。といっても穴をヤスリで削って大きくするというものです。



これを



一時間以上かかって削りました。
一応コンタクトスプレーがあったので削った部分によ~く吹き付けておきました。

そして各種コード類を車体に沿わせてまとめていきます。



短く切り詰めることはせずに長いままでそれらしく収めてみました。

バッテリーのアースもホットワイヤーへ変更です。
ただコードの取り回しが最初はこうしたのですが



この状態ですと接続端子部分にシートについている出っ張りが当たってしまうので、ちょっとコードの向きを変えます。



これなら問題無さそうです。
バッテリーのプラカバーをカッターで削ったのでゴミが入らないようにビニールテープでですがバッテリー端子は保護しました。
またバッテリー端子がホットワイヤーもネジに共締めするので今までのものでは長さが足りません。
アース線に同梱されていたようですが、それに気づかずに別で買ってしまいました。



今まで使っていたものと比べると長いです。


あと気になったのが進行方向左側、エンジンからエアクリーナーに繋がるホースですがエアクリーナーを交換したことにより使われなくなったホースが刺さっていたこの部分


なにかで蓋ができればいいのですが、良さそうなのがなかなか見つかりません。気長に探す必要がありそうです。


さて、実際に走ってみました。

確かにパワーは上がっていると思いました。
始動性は問題なく、発進時のクラッチの繋ぎがあまりシビアでは無くなった気がします。加速も良くなっていそうです。

ただ今回のことが原因かはわかりませんが回転数が上がっても速度が上がらないことがあります。
60~65キロくらいでそれ以上出なくなるのです。
ただ速度が上がることもあります。
この違いはハッキリとは言えないところですが、速度が出ないときはギアをポンポン上げたとき。出るときはギアをそれなりに使って上げたとき。

今のところはこうですが、データを取れるほど乗れてないのが現状です。
解決するときが来るのかは未定です。気長に行きましょう。

あ、プラグの焼け色は黒く、あまり良く無さそうなので番手を6にして焼けやすくしてあげようと思います。







エンジン掛かりました!!

2015-02-11 21:51:48 | バイク・自転車
まずニュートラルスイッチですが、部品番号が変更になったようでパーツカタログで注文するとその旨の連絡が来ました。



パッケージを開けるとちょっと違う点があります。




接続コードがスイッチ部分に入っていくところが白色なのと固定用の穴が金属でガイドされてます。補強されているってことなのかな。


ではニュートラルスイッチを取り付けます。そして折角なのでチェーン掃除と調整もやりました。

チェーン掃除はいままでスプレー式のチェーンクリーナーを使ってましたが今回はモータウンのチェーンデグリーザーを使ってみました。



注意点はアルマイト部品にはNGってところですか。人によってはスプロケットやタイヤバルブなどチェーン周りに使っている人は要注意です。

使ってみると実に簡単。吹き付けてちょっとしたらコスルと思った以上に汚れが落ちます。後は水で流せば綺麗にピカピカになり駆動もスムーズになりました。

水分をふき取るのがちょっと面倒かも。エアーコンプレッサーで吹き飛ばす人もいるようですがそんな物はありません。

綺麗になったところでまだ付けていなかったフロントスプロケットを止め輪で固定します。



この止めは輪。外すときはマイナスドライバーなどで無理やりコジッて20分くらいかかって外しましたが、工具が当然ありますよね。
工具はアマゾンで1000円くらいで購入。(付属のアタッチメントの一つが、爪が折れてていて不良だったので返品して再注文しました)
あと止め輪はホームセンターでいろんなサイズがパックされているものを購入。16ミリってやつかな?
と思って付けてみましたが、ちょっと小さい気がします。ハマッテはいますがリングが結構引っ張られています。
でもこの上のサイズになると私の見たホームセンターでは形状が違うものになってしまいました。

そこで「こういうときのためのパーツカタログ」です。
サイズまで出ているかな・・・と思いつつ探してみると出てました。

17ミリ止め輪・・・

ホームセンターには無いところを見ると純正部品として注文するのが確実そうです。

ということでこれは注文かけました。


ここでやっとエンジンを見れます。
何が悪いのやら・・・
プラグがビチョビチョだったので混合気が濃いのかと思ってエアスクリューなどを調整してみましたがダメ・・・

正直「調整」とはいってもど・ど・ど素人の私にそんなものが分かるわけも無いので次の方法を試します。



イリジウムプラグ、ホットワイヤーのハイテンションコード、同アース線にキタコのスーパーイグニッションコイル。これでもかって感じです。

まずはイリジウムプラグからいきます。スパークさせてみると気持ち強いかな??って感じでした。

これで掛かってくれたらな~

の気持ちでキックすると・・・

一発でかかりました

あ~~~拍子抜け・・・まあ直ってみればこんなものなのかな。
とはいえ他にも買ったパーツがあるので折角なのでつけないといけないですね。

ぼつぼつ作業を進めますがここで雨が降り出したので中途半端な状態で終了となりました。


それと今回プラグですが番手を6から8に上げました。ビショビショだったのが適正になるか?
ただこれがホットワイヤーなどと組み合わせたときにどうなるかはまた今度の話になります。

やっぱりエンジンかからん~、しかも・・・

2015-01-18 23:23:16 | バイク・自転車
・・・どうしたものやら

キャブからガソリンを抜いて、プラグも清掃して、火花も出ているようですがエンジンかからない~

そんな中でニュートラルスイッチの確認をしていたら、やっちまいました・・・

チェーンを外すのが面倒だったので横着して作業していたら・・・



あ~割っちゃった~~~

無理にネジを締めたのが原因です。

ともかく注文しないと・・・

次のお休みに時間が取れたら電装系をテスターで見てみることにします。

それとプラグの火花ってこんな物なのかな??
キックして出てきた火花がよ~く見ないと分からないくらい。
この辺もあやしいかな?