goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

バッテリー あがった(一ヶ月前)と今日の状態

2015-01-10 21:54:17 | バイク・自転車
去年のことを今更書くのもどうかと思いますが一応書かないと気になります

12月の上旬、久しぶりにKSRのエンジンをかけようとキーをONにしたのですが、メーターディスプレイが全く反応しません。
これはやばいかな~

その後キック始動を試みるも全くダメ。
メーター周りはタケガワ製のスーパーマルチDNメーターにしてあるのですが、これが何気に待機電力を使うような書き込みをちらほら見かけます。
そもそも乗らない私が悪いのです。

おそらく本当に空っけつ状態。
バッテリー自体購入から数年経っているので買い換えるか迷いましたが、今回は充電器を購入してみます。

ウェビックで TECMATEテックメイト :Optimate4 Dual [オプティメイト4 デュアル]
こちらの紹介をしていたので、他のサイトとも比較してこれを購入いました。



早速バッテリー端子に接続。
初めてなのでバイクとバッテリーを繋ぐ接続端子は外して、純粋にバッテリーを充電します。
繋いでしまえば後は機械任せです。
こういうこともあろうとこの場所にコンセントを設置しておいて良かったです。

インジケーターだと順調に充電を続けてくれているのでバッテリー自体はまだ使えそうです。
最初なのでこのまま一晩繋ぎっぱなしにしました。

次の日、プラグも一応チェックすると、ビショビショ。ティッシュでふき取りましたがこれでは充電してもカブって恐らくかからなかったです。

これで、かかるか?

一発でした。かかりました


と、ここまでが去年購入時の話。


ところが今日は15分もキックしてもかからず・・・
寒さもあるでしょうがおかしい・・・
プラグを外してみるとまたもビショビショ・・・
原因はこのへんにありそうですが、今日はこれ以上時間をかけられないのでこのままにします・・・

くやしい!!



これで回転数がわかる~♪

2014-06-26 00:29:17 | バイク・自転車
この間の日曜日は朝から雨だったのでKSRのスピードメーターの交換をすることにしました。

タケガワ製のスーパーマルチDNメーターK1ステー付きです。
購入は去年末頃だったと思います。
まあ随分寝かしたものだね~。
その間にモデルチェンジしたようで私の買った品番は 05-05-0806 
ところが今は 05-05-0812 
タコメーターの作動方式が変わったようです。ちょっと残念



作業は雨があまり入ってこない軒下で行なったので効率悪かったです。9時から初めて買出し、昼食、片づけを含めて15時くらいまで掛かっちゃいました。
組み付けは説明書を良く読んでいけば問題ないと思いますが、私の場合キーの位置が変わったせいかハンドルを左一杯に切ると配線の長さがピンと張られている感じになりました。あまりにも余裕が無いように思ったので10cmくらいはギボシ端子で継ぎ足して延長しました。
他にもヘッドライト部分の接続はエレクトロタップを使用するように書いてありましたが、この部分は後でカスタムする予定があるのでギボシ端子接続で行ないました。
ただ回転数のピックアップ信号を拾う接続は場所に余裕が無さそうなのでエレクトロタップを使ってます。

そして旧メーターと新メーター。




10年以上乗っていて1万キロも走ってないとは・・・
大分イメージが変わったと思います。ただメーターはもっと大きいのが好みだったのですがカウル内に収めるにはしょうがないのかな? というよりメーター自体は汎用品だもんね。
それと取り付けステーが変わったのでキースイッチのカバーはシルバーメッキの付属品にしました。本当はバイカーズの物をつける予定で買ったのですが、ちょっと収まりが悪いのであきらめました。
そのかわりにキーアクセサリーにしました。


なんとか無事に作動してますが配線の取り回しが気に入らないので、もう一度トライします。
アイドリングは1100~1300回転だったのを1500回転くらいに上げました。ストールは多少は改善、安定した気がします。
ついでにプラグもチェックしてみました。ところが真っ黒。一番の原因は乗っていないからかもしれませんが、この点は今後の課題かな。
フロントカウルの取替えも近々に行ないたいですね。
時間がいくら合っても足りない・・・一ヶ月くらい休みがあればバイクも園芸もエクステリアもはかどるんだろうけどな~

やっとオイル交換

2014-05-22 23:31:54 | バイク・自転車
本当なら3月くらいにはやりたかったのですが時間や組みたい部品の手配で遅れまくりました。

ともあれ緑の血液を抜きます



そしてクラッチカバーを取り外しました。



当初の予定だとプライマリギアを交換してKLX110用の純正ギアと交換したかったのですが、タケガワの強化クラッチを使用している場合は必ず付属のギアを使うこととあったのと、強化クラッチを緩める方法がどうにも分からなかったので諦めました。(特殊工具のクラッチホルダ2 57001-1508は購入しましたが、これで強化クラッチを外すには本体にノッチがないのでクラッチホルダにあるスプリングボルトの穴のみで支えることになりそうだったんです。タケガワの取扱説明書には詳しい説明はありませんでした。タケガワに電話で聞けばいいのかもしれませんが、結局のところKLX110のギアは付かない?付けられない?と言われるのは目に見えているので、交換は辞めました)
部品代に工具代。1万2千円くらいが無駄になりました もっと事前に、ちゃんと調べていれば回避できたのに・・・


もう一つ勿体ないことにクラッチカバーをつけるときにしくじって新品のガスケットをダメにしてしまったです。
やむを得ず再使用したので次々回オイルフィルターを交換するときには再度クラッチカバーを外して再取り付けを行ないます。
今のところ漏れは無さそうです。


そうそう前回はエンジンを組んでもらったカワサキショップでカワサキエルフの冴強を入れてもらいました。
緑色がカワサキっぽくて良い感じでしたが、今回は知り合いの人のおススメ、円陣家至高のティーコを入れました。



画像はよそのサイトからの流用です。
効果のほどは感じられるほど乗っていませんが評判はかなり上々なようなので次回もこれを入れるつもりです。

さて、外見、エンジン周りにバイカーズ製品を行く付け取り付けたので画像を撮りたいところですが、それはメーター周りをグレードアップしたらにしようかな。
年末に買ったタケガワメーターがまさしく放置されてるのでコレを何とかせねば・・・

自転車いただきました

2014-05-09 23:57:07 | バイク・自転車
以前に自転車を知り合いの方に頂いたのですが、アップさせようと思っていたのですが多分忘れてました。






詳しいことはよくわかりませんが安物は買わない方なので結構お高い自転車になっていると思います。

とりあえず自分で買ったのはライトとベル、リフレクター あとはヘルメットに靴にズボンの裾をまとめておくベルト。



カブトのレジモスシリーズ。シマノのSPDシューズ。お高い買い物でしたがせっかく買うのだから良いものをと思いました。
とはいってもどっちも使ってなかったりします。いつになったら使ってあげられるかな?

メンテナンスをするのにペダルレンチと仏式・米式に対応した空気入れ。

ん~こんなところかな。

掛からん~

2014-03-23 05:20:31 | バイク・自転車
KSRちゃんのニュートラルランプがどうにも付かなくなりました。
ギア自体はニュートラルなのでクラッチを切らずに押して歩けるんです。でもランプが付かない。
そこで以前からちょっと気にはしていた部分の清掃をします。

検索を掛けてみるとフロントスプロケットの奥にある部分を清掃すると良いらしいです。

今回の作業で一番手を焼いたのはスプロケットが外れないように固定してあるC型のリング。
ドライバー二本でこじって取りましたが、ひん曲げちゃいそうで怖かったです。コツがあるんでしょうね。



ん~ まあキレイでは無いですね。
ペーパーかけて、一応接点回復スプレーがあったのでこれも吹き付けてみます。



車体本体から出ているピンはエンジン内部に繋がっているようで、ピンをシュコシュコ押すと緑のエンジンオイルが染み出してきます。

組みなおすときにこの部分にオーリングがちゃんと入っているか確認を。
私は本体側の清掃をする際にちょっと外したのを忘れて、全部組みつけてから気がついてもう一回・・・をやっちまいました

一応改善はされたっぱいので成功かな?