goo blog サービス終了のお知らせ 

JASS事務所ブログ

JASS事務所のスタッフがつづる事務所ブログ。業務以外に千代田区のこと、身近なこと、綴っていきます。

福島での半日

2012-12-05 12:16:03 | うんちく・小ネタ

皆さん、こんにちは。
先週の日曜日、年賀寄附金助成事業による
国際手話講座が福島で開催されることになり、お手伝いに福島市へ行きました

終わった後、少しの時間ですが、街を歩くことにしました。福島市は前日に初雪が降ったそうで、あちらこちらに除雪した雪が積まれていました。空気が冷たかったです

市街は、北を向いて左右前方に山が見え、左には(下写真1枚目)は雪を頂いた雄大な山並み。吾妻連峰というようです。反対側の山(下写真2枚目)は紅葉が盛り。

  Rimg13951_2 Rimg13711

市の東に流れる阿武隈川(あぶくまがわ/下写真上)。サイクリングによさそ~!
その下の写真は大仏橋(おさらぎばし)。目立つ橋ですねよ~。グリーンが素敵です

Rimg13771_2 Rimg13921 

福島城跡。向こうに見える建物(↓)は県庁でこのあたり一帯が福島城だったそうな。

Rimg13992 Rimg13901 

福島県庁の東側にあるもみじ山公園(↓)は紅葉が素晴らしかったです。もみじ絨毯~

Rimg14021 6

公園の隣の
板倉神社は、震災のため損傷がひどく、取り壊されていました。
今後、新しく建立される予定だそうです。

Rimg14191 Rimg14231 

「福島の鎮守様」福島稲荷神社。かわいいおキツネ様が鎮座しています。
お賽銭させて頂きました。

ふくしま、うつくしま、米どころ、桃の産地、温泉の町。

たった数時間いただけの私たち。
講座に参加された方々、福島で暮らす方には、そんな私たちにはわからない、不安や苦悩を抱えながら暮らしている。そのこと、忘れてはいけません。

今は何もできない、でも、いつも頭の中にある、考えているよ。
そこからいつか道に通じることを願って。
今は、それくらいしかできないけれど。

たか記


アメリカ国旗について

2012-11-29 12:57:48 | うんちく・小ネタ

久々の投稿です。すっかり寒くなってきましたー!
フェイスブックにお株を取られているようですが、JASSの事務所ブログはまだ健在です
これからも、ブログでは事業とは直接は関係ないような小ネタ、飯田橋近辺のことなど綴っていきます。ちゃ~んと、フェイスブックにも連携させましたので、これからもよろしくお願いします

今回の話題は、「アメリカの国旗」について。
7月のアメリカの独立記念日や11月の大統領選挙などでアメリカの国旗を目にしたり、話題になる機会が何度かあり、旗に対するアメリカ人の意識はかなり日本とは異なるようで、いくつか「へぇ~」と学んだことがありました。そのことを書きたいと思います。

一般的に「星条旗(the Stars and Stripes)」と言われているアメリカの国旗、縞模様は独立当時の13の入植地を表し、星は現在の州を表していることは皆さんご存知と思います。
赤は勇気、白は真実、青は正義を表すそうです。

へぇ~?! その1) 星のある方を左上に
星のある部分は、「カントン(canton)」。旗の左上の四角いデザインを言うそうです。
この位置は常に左上になるように掲揚します。

Usaflag1   

へぇ~?! その2) 縦に飾る場合も星の位置は左上に
アメリカ国旗の場合は、横に飾られてた旗を時計回りに90度まわしてから裏返します。
日本人からしたら、「裏地じゃん失礼では?」と思うのですが、裏地でもいいんですって。
カントンは必ず左に
Meredith講師がいうに、正式なものは布が二重になっているそうです。

Usaflag

へぇ~?! その3) 寄せ書きは厳禁
日本は、スポーツなんかで日本代表に旗の寄せ書きをして渡しますよね・・・。

へぇ~?! その4) たたみ方は決まっている
星が上に来るようにたたみます。専用保管ケースもあるそうです。

へぇ~?! その5) 地面に触れてはいけない
旗が大きくて、床に触れてしまったことがあり、講師が「Oh!ダメだよ!」って。
もちろん、敬意を示し、丁寧に扱うという意識もありますが、
「決まっている」ことなのだそうです。

へぇ~?! その6) 逆さまの国旗は・・・
・緊急!危険が迫っている!SOSの意味。
・国家へ抗議を表現。
Meredith講師はデモとかで見るよ!とのこと。
ネットで調べると、映画『告発のとき』にこのシーンがあるようです。
今度見てみよう~っと!

調べるともっと色々ありそうですが、聞いた話までにしておきますね!

11月までの大統領選をテレビなどで見るにつけ、アメリカ国旗の多さに愛国心が見えるようでした。
そういえば、今年7月に来日されたオーロニ大学の
Nancy教授も、7月4日の独立記念日には、青と赤の服装で決めている様子を見て、国旗への愛着、敬意を感じました。

国旗を掲揚する機会はグンと減ってしまった日本ですが、
国旗は国家の象徴なので、国旗を扱う時は、ちゃんと調べるようにしなくては!と肝に銘じました。

たか記


近づく米大統領選挙ー不在者投票しました!

2012-10-25 11:50:37 | うんちく・小ネタ

Photo 

写真: Connect USA - アメリカの「今」とつながる情報サイトより抜粋(2012.10.25) 

Did you know it's possible for an American in Japan to vote for President? It's true!
The state your last address in America was in, is the state where you will vote. For my state of Virginia, I had to mail them a request for a ballot. I could choose to receive my ballot by email, fax, or mail. They sent my ballot by email, and I printed it out. I had to fill it out carefully, so nobody could see who I voted for!

アメリカ人は、日本にいてもアメリカ大統領選挙に投票ができること、ご存知でしたでしょうか?
そうなんです!
来日する直前に住んでいたアメリカでの住所、その州へ投票することが可能です。
私の場合はバージニア州に住んでいたのですが、手紙を書いて投票用紙を送ってもらうようにお願いする必要がありました。
受け取る方法は、Eメール、FAX、郵送の選択が可能となっています。
Eメールで送られてきたのでそれを印刷し、注意深く記入しなければなりません。そうやって私が誰に投票したかはわからないようになっています。

Because I am registered to vote in Virginia, I was required to have a witness while I voted, but I cannot show them my vote. They only see that I made a vote, not who I picked. I put my ballot inside a envelope with my signature, and put that inside another envelope to mail it! It is a very important election this year, because we are choosing the President.

私はバージニア州に登録されていて、バージニアでは投票時に立会人を求められます。立会人はわたしの票を見ることはできません。私が誰を選んだかではなく、投票をしたことを確認するだけです。
書き終えた投票用紙を封筒に入れ、それに署名をし、さらにもう一つ別の封筒に入れて郵送します!
今年は大統領を選出するとても需要な選挙ですね。

If you want to know more about the election, visit http://connectusa.jp/election2012/ to read about it!

アメリカの大統領選挙についてもっと知りたい方は、こちらのウエブサイトをご参照ください。
アメリカの今とつながる
情報サイト「connect USA」
http://connectusa.jp/election2012/ (日本語)

その他ご参考
・アメリカ大使館ウエブサイト「2012年 米国大統領選挙」

http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-govt-election2012.html (日本語)
24bit02_2   

・アメリカ大使館サイト 不在者投票について
http://japan.usembassy.gov/e/acs/tacs-7124c.html (英語)

・「連邦投票支援プログラム(Federal Voting Assistance Program)」
米国外にいる米国人向けサイト

http://www.fvap.gov/ (英語)

Mere記


「ワシントンDCに住んでいます」の不思議さ

2012-10-17 16:36:01 | うんちく・小ネタ

こんにちは。久しぶりのアップです。
先週から、「アメリカ50州を巡る横断の旅」 クラスが始まりました。
「アメリカ人からみたアメリカ」という視点で学習するこのクラスは、とても興味深いです。

今回は、50州クラス開講をお祝いし
今迄「???」と思っていた州のネタを書きたいと思います。

皆さんは、ワシントンDC(Washington, District of Columbia/ワシントン・コロンビア特別地区)のことご存じですよね。アメリカの首都ですが、アメリカだけでなく、世界の政治、金融の要の場所ですね。

このDC周辺に住んでいる友人や知り合いが「ワシントンDCに住んでいます」とかというのですが、実際の住居は、となりのヴァージニア州(VA)だったり、メリーランド州(MD)だったりして、不思議に思っていました。

これって、外国人に「千葉に住んでいます」といっても「千葉」がどこにあるかわからない場合もあるから(千葉の方々、済みません)、とりあえず「東京に住んでいます」と言っておくのと似た感じかな~と想像もしていました。

Map_450w_2 DCって小っちゃい!

でも、6月30日に行われたMeredith講師の話を聞いてその理由がわかりました。「ワシントンDC」は地図上では小さな四角の特別区を意味していますが、日常的にはもっと広い範囲で使われているとのこと。

ワシントンDCでの最大ビジネスは、アメリカ合衆国連邦政府関係の仕事だそうで、MDやVAから通っている方が多いのですね。きっと千代田区に官公庁や大きな会社の本社が多く、昼の人口は多いのに、実際に住んでいる人は少ないのと似ているのでしょう!(うん、きっとそうだ

心理的、距離的に密接な関係があるため、自分の居住する場所を含めて「ワシントンDC」というのだと納得しました。

なので、この地図の範囲外  ここでも

1_5  ここでも

     ここでも        もしかしたらここも

「ワシントンDCに住んでいます」ということがあるそうです。

「心理的」というと、当然、人によって異なることがあり、その例として、Meredith講師は講演会ではMDのフレデリック市を例にあげていました。
フレデリック市はワシントンDCから80キロも離れており、一般的には「ワシントンDC」とは言われないそうです。でも、デフコミュニティでは「ワシントンDC」。
どうしてでしょうか?

【答え】メリーランドろう学校フレデリック校があるから
この学校は、バイリンガル教育でとても有名です。周囲に住むろう者はワシントンDCに勤務している方が多く、毎日地下鉄で1時間程の通勤地という心理的近さから、フレデリック市も「ワシントンDC」と言う、とのことです。

これからは、「ワシントンDCに住んでいる」と言われても、
「???、お前の家はVAちがうんかい?!」と心のなかで突っ込むことはなくなったこと、よかったな~と思う次第です

Meredith講師、ありがとう

*地図はインターネットから引用

たか記


Super station master Tama!(たま駅長に会う旅)

2012-08-10 19:09:12 | うんちく・小ネタ

Hello! I have had wonderful adventures in Japan, and I want to share my latest trip with you!
皆さんこんにちは!日本に来てからいろんな素晴らしい経験をしていますが、今日はつい先週の私の旅行について、みなさんにお伝えしたいと思います。

I went to Wakayama Prefecture last weekend. My reason to go was to visit Tama, the super station master of Kishi Station. I saw her on TV in the United States, and I had to visit her!
I took an overnight bus from Shinjuku to Wakayama. I thought it would be difficult to sleep but it was very comfortable! When I arrived, I met a deaf man from Korea at my hotel. He was very nice.

先週は和歌山県へ行きました。貴志駅のスーパー駅長たまに会うためです。アメリカにいた時にテレビで見て、絶対に行かなくては!と思っていました。
新宿からは夜行バスに乗りました。寝れないのでは、思っていたのが、とても居心地が良かったです!
和歌山に着いたら、ホテルで韓国から来たろうの男性に会いましたよ。とても親切な方でした。

The next day I visited Kinokawa, the location of Kishi Station. I was very excited to see Tama! She is old now but she is still very beautiful. Unfortunately, it is not permitted to pet her, but I took many pictures. I also rented a bicycle and toured Kinokawa.

翌日、紀の川市へ行きました。貴志駅はそこにあるのです。たまに会えるとワクワク!
たまはかなり年を取ったようでしたが、それでもとてもかわいかったです。残念ながら、なでたりすることはできなかったのですが、写真をたくさん撮りました。自転車を借りて紀ノ川市の観光もしました。

Tama 7741643332_b6fac9f4af_b1_2

That night, I took an overnight bus again. I slept almost the whole way! When I woke up, we were in Tokyo. I really enjoyed visiting a part of Japan far from a big city, and I loved meeting the famous Tama!

その晩はまた夜行バス。道中ほとんど寝ていて起きたらもう東京でした。都会から離れた土地への訪問はとても楽しかったです。有名なたまに会えたこと本当に素晴らしかったです!

Mere記