先週の八坂神社に続いて山口シリーズです。
今八幡宮(山口県山口市)をフォトギャラリー(山口・本州)に掲載しました。
当社は社伝によれば、初め宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称し、守護大名大内氏の山口入府以前から存した。この社の創建年代は不明であるが、鎌倉時代の弘安年間大内弘成卿の娘に「今八幡殿」という名が見えることから、これ以前の古社であることがわかる。(境内案内板より抜粋)とあるとおり歴史のある山口総鎮守です。
国指定の重要文化財に指定されている社殿(楼門・拝殿・本殿)は分亀3年(1503年)の建立とされていて室町時代の建築構造を見ることができます。
楼門、参拝はここから行う。
本殿、みごとな装飾がほどこされていて往時が偲ばれる。
山口地方特有の楼門・拝殿・本殿が連結された社殿
当社のすぐ裏の隣接地には毛利元就を祀った豊栄神社、野田神社が鎮座されています。次週には今回の山口シリーズの終わりとして掲載する予定です。
今八幡宮(山口県山口市)をフォトギャラリー(山口・本州)に掲載しました。
当社は社伝によれば、初め宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称し、守護大名大内氏の山口入府以前から存した。この社の創建年代は不明であるが、鎌倉時代の弘安年間大内弘成卿の娘に「今八幡殿」という名が見えることから、これ以前の古社であることがわかる。(境内案内板より抜粋)とあるとおり歴史のある山口総鎮守です。
国指定の重要文化財に指定されている社殿(楼門・拝殿・本殿)は分亀3年(1503年)の建立とされていて室町時代の建築構造を見ることができます。
楼門、参拝はここから行う。
本殿、みごとな装飾がほどこされていて往時が偲ばれる。
山口地方特有の楼門・拝殿・本殿が連結された社殿
当社のすぐ裏の隣接地には毛利元就を祀った豊栄神社、野田神社が鎮座されています。次週には今回の山口シリーズの終わりとして掲載する予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます